地域基幹病院歯科口腔外科受診患者のC型肝炎ウイルス感染について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-10
著者
-
茂呂 周
日本大学歯学部病理学教室
-
茂呂 周
日本大学 歯学部病理学教室
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理学教室
-
小宮山 一雄
日本大学 歯学部病理学教室
-
小宮山 一雄
日本大学 歯 第1口腔外科
-
小宮山 一雄
日本大学医学部病理学教室
-
茂呂 周
日大・歯・病理
-
下山 哲夫
埼玉医科大学総合医療センター歯科口腔外科
-
堀江 憲夫
埼玉医科大学総合医療センター歯科口腔外科
-
下山 哲夫
埼玉医科大学総合医療センター 歯科口腔外科
-
下山 哲夫
明海大学 歯学部病態診断治療学講座病理学分野
-
堀江 憲夫
埼玉医科大学総合医療センター 歯科口腔外科
-
茂呂 周
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理
関連論文
- B-29-10 : 20 歯周炎歯肉におけるGranzyme AおよびPerforinの発現
- B-27-930 歯周疾患における細胞接着因子(VCAM-1)の関与について
- B-10-1030 歯周病原菌のMolecular Mimicry
- A-40-1140 PCR法を応用したポケット滲出液細胞成分のサイトカイン発現能の検討 : とくにIL-1,TNF, IL-6について
- A-22-950 歯肉溝滲出液および根管滲出液中の細胞より産生されるサイトカインについて : IL-1,TNF, IL-6の産生能
- B-32-10 : 40 根管および歯周ポケット滲出液中の多形核白血球の機能 : 蛍光抗体染色法によるlmmune Complexの検出
- Papillon-Lefevre症候群の一症例 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 初乳細胞の免疫学的検討
- 44. 初乳細胞の免疫学的および電顕的検討 : 第6群 妊娠・分娩・産褥 II
- 初代培養ヒト歯髄細胞への一時的なタンパク質発現
- 根尖性歯周炎形成におけるオステオポンチンおよびサイトカインの発現について
- 根尖性歯周炎形成におけるオステオポンチンの発現について
- 根尖性歯周炎におけるグラム陰性桿菌とLPSレセプターの遺伝子発現について
- 根尖性歯周炎におけるLPSレセプターと関与する炎症性サイトカインの遺伝子発現について
- ヒト歯髄由来細胞株の樹立と解析
- IIB-11 Polyclonal LYVE-1抗体を用いた口腔扁平上皮癌におけるリンパ管の同定とその意義(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-34-10 : 20 好中球と歯肉線維芽細胞にサブスタンスPが与える影響について
- PB-7-1400 Substance P の好中球機能に与える影響について
- カルシウムフォスフェイトセメントの骨補〓への応用に関する基礎的研究
- P-23 Calcium Phosphate Cementの骨補〓への応用について
- P-29 Calcium Phosphate Cementに対する組織反応について
- 4.口腔腫瘍の免疫組織学的検討 : 口腔扁平上皮癌および唾液腺腫瘍におけるEGFRおよびc-erbB-2蛋白の局在について(第865回 千葉医学会・第13回 歯科口腔外科例会)
- 10.口腔扁平上皮におけるras遺伝子の変異について(第846回千葉医学会例会・第12回歯科口腔外科例会)
- A-31-1000 SubstancePの抗体産生に及ぼす影響 : ヒト歯周炎歯肉組織から分離したリンパ球および末梢血リンパ球について
- ヒト歯肉溝およびポケット内の多形核白血球の機能について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 急性壊死性潰瘍性歯肉炎の電顕的・免疫組織学的研究
- 32. 口腔領域に初発症状を示した下顎骨転移甲状腺癌の1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- 29. IgA欠損マウス(aly/aly)におけるIgA輸送機構の解析(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 27. 膠原綿維の錯走をみる非歯原性良性腫瘍性病変の1例(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 再発を繰返し口腔に進展した上顎洞原発の逆性乳頭腫の1例
- 下顎骨にみられた歯牙エナメル上皮腫の1例
- C-15-16 : 44 成人性歯周炎におけるテロメラーゼ活性の検出
- 地域基幹病院歯科口腔外科受診患者のC型肝炎ウイルス感染について
- 歯原性角化嚢胞に関する研究-特にフローサイトメトリーを用いた細胞増殖能に関する検討-
- 造影MRIにおいて周辺性に強い増強効果のみられた腫瘤の2症例 : 病理組織像との比較
- 多数歯歯根を含む透過性病変の読影の考察
- 下顎骨内のX線透過性病変から発見された多発性骨髄腫の1例
- 顎骨にみられた不透過性病変の内部性状に関する研究 : 第2報 Pearl shell 構造の出現頻度
- 顎骨に見られる線維性骨病変のX線パターンからの分類
- X線学的に線維性骨病変を疑った歯原性石灰化上皮腫の一例
- 左側下顎枝部に透過性病変としてみられた甲状腺癌転移の1例
- 口蓋に生じた筋上皮腫の1例
- 上顎歯槽部に発生した歯原性腫瘍の2例
- 下顎枝に多胞性透過像としてみられた単純性骨嚢胞
- 口腔底部にみられた腺様嚢胞癌の2例
- 16.Sjogren症候群におけるサイトカインの局所産生の検討(第826回千葉医学会例会・第11回歯科口腔外科例会)
- 裏装上皮に悪性変化を認めた歯原性角化嚢胞の1例
- 上顎臼歯部に発生し, エナメル上皮腫を強く疑った歯原性角化嚢胞の1例
- 原発巣の確定に苦慮した上顎癌と肺癌の同時性重複癌と思われる1例
- Calcium Phosphate Cementの組織反応について
- 31. 下顎に生じたCemento-Ossifying Fibromaの1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 下顎頭に骨破壊像を認めた化膿性顎関節炎の1例
- 多数歯にわたり認められたセメント質増殖症の1例
- ウイルスの関与が疑われた歯肉に生じた多発性乳頭腫の1例
- 顎下部に腫脹を認めた脂肪腫の2例
- P I-60 細胞増殖能を指標とした口腔癌のリンパ節転移予測
- 4. Interleukin-6による腸管上皮細胞からのSecretory component (SC)の発現誘導(第902回千葉医学会例会・第15回歯科口腔外科例会)
- IIA-O42 LPSによるHepG2 cellのα2Macroglobulin receptor (α2MR) 発現の調節
- 13. 口腔上皮性病変における免疫組織学的検索(第919回千葉医学会例会・第16回歯科口腔外科例会)
- 臨床的に含歯性?胞を疑れせた非定型的な unicystic ameloblastoma の1例
- A9 化学汚染物質(DMBA)がcoelomocyteの貪食能およびH2O2活性に与える影響(一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第1報 過去5年間の根治的頸部郭清術施行例に関する臨床的検討
- 下顎大臼歯部にみられた良性セメント芽細胞腫の1例ならびに本邦における文献的考察
- 著明な骨吸収のみられた下顎 Verrucous Carcinoma の1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第2報 頸部転移リンパ節のCT画像所見ならびに病理組織学的所見について
- 頬部に発生した類表皮嚢胞の8例ならびに本邦における文献的考察
- 金属アレルギー性口内炎に継発し診断確定に苦慮した舌扁平上皮癌の1例
- 口蓋に生じた乳頭状唾液腺腫の1例
- LYVE-1 マーカーと病理組織学的応用(ランチョンセミナー,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 島状皮弁生着過程におけるEGF, b-FGF, PDGFの局在について
- 耳下腺良性リンパ上皮性疾患の術後に悪性リンパ腫の発症をみた1例 : 症例報告ならびに文献的考察
- 基礎 分泌型免疫グロブリン (特集 消化器疾患と免疫--基礎と臨床)
- Expression of Neural Cell Adhesion Molecule (NCAM) in Human Salivary Gland Tumor (HSG) Cells
- 動物界における免疫系の進化(9)鳥類の免疫系--ニワトリのB細胞とT細胞の多様性のメカニズム
- IgA産生からみた粘膜免疫機構の特殊性--分泌型IgAの構造と産生メカニズム (〔2001年10月〕第1土曜特集 粘膜免疫の分子機構とその破綻) -- (粘膜免疫担当組織・免疫担当細胞の特殊性)
- 後区副咽頭間隙リンパ節に転移を伴った上顎歯肉癌の1例
- エプーリスの発生機序に関する研究 : 1. エプーリスの臨床病理学的検討
- 口腔扁平苔癬の臨床像,組織病理と診断及び治療
- 上顎洞粘膜病変における cyclooxygenase-2 発現の検討
- 画像所見にて隔壁構造を示したガマ腫の1例
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- ホルマリン固定パラフィン包埋標本を用いたISH病理組織検査材料への応用(II.遺伝子組織化学-In situ hybridization)
- 歯周炎におけるグランザイムAとインターロイキン2遺伝子発現に関する研究
- 慢性歯周炎の歯肉リンパ球に関する研究 : I.酵素消化法による分離歯肉リンパ球の形態学的観察 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- IIB-8 Butyrate regulates prostanoid synthesis in colon and oral cancer cells
- テガフール(サンフラールS^【〇!R】)の内服によリ症理組織学的に腫瘍細胞の消失をみた口底部疣贅状癌の1例
- IgA欠損マウスにおけるSC Associated Trensport Mechanism
- Substance Pの抗体産生に与える影響 : 末梢血リンパ球および歯周炎歯肉より抽出したリンパ球について
- 上皮細胞におけるダイオキシン関連遺伝子の発現
- 肝細胞癌治療中に右側下顎上行枝に急激な骨破壊を伴い発症した悪性リンパ腫の1例
- 顎骨にみられた不透過性病変の内部性状に関する研究 : 第1報 56症例の歯科用小照射野X線 CT (Ortho-CT) 像の観察
- A-35-11 : 00 Secretory Component遺伝子発現に対するInterleukin-1βの効果
- 将来展望--経口寛容の今後の展望 (Oral toleranceとは?--腸管免疫応答のトピックス)
- 分泌型IgAの構造と機能
- A-38-13 : 10 歯周炎歯肉におけるCD14および炎症性サイトカインの遺伝子発現
- 口腔の生体防御機構
- A case of adenolymphoma. Immunohistological studies.:Immunohistological studies
- Squamous cell carcinoma arrising in left upper neck : Report of a case.
- エプーリスの発生機序に関する基礎的研究 : 2. 硬組織形成性エプーリスの病理組織学的検討