ルーメンから分離される微生物の研究(第3報) : 橙赤色球菌とその性質(その3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ルーメンから分離した乳酸球菌とStreptococcus bovisの保存株を対比検討して,下記の結果を得た. (1) 試験菌と対照のSc. bovisは,形態も生理的性質も近似していたが,対照のSc. bovisは通性ないし絶対嫌気性であり,試験菌は絶対嫌気性である点が異なっていた. (2) 試験菌と対照のSc. bovisは,ともにでん粉の発酵能があった.とくに,ともに生でん粉をも発酵できる点は,ルーメン細菌として重視すべきであろう. (3) グルコースを基質にした発薄試験の結果は, Sc. faecalis, Sc. liquefaciens, Sc. lactis, Sc. salivarius, Sc. thermophitusはホモ乳酸発酵をしたが,試験菌と対照のSc. bovisは乳酸の生成率70%台で,ホモ乳酸発酵とはいえないものであった. (4) 試験菌と対照のSc. bovisは,無機窒素を利用して生育し,乳酸を生成した.この培養で,試験菌には橙赤色の色素を生成する菌株があって,対照のSc. bovisとは異なった. 以上総合して,試験菌と対照のSc. bovisは同一の種に属するものと考えられ,試験菌はSc. bovisの変種とするのが妥当である.
著者
関連論文
- Sporolactobacillus inulinusの最少培地の調製
- Sporolactobacillus inulinusのビタミンB_1要求性
- デキストラン分解酵素に関する研究-3-
- Kefirに関する研究-5-
- Kefirに関する研究
- 発酵乳製品に関する研究-3-
- やまいものアミラ-ゼに関する研究
- 大豆たんぱく質を利用したチ-ズ様食品に関する研究-2-
- 乳製品に関する研究--Bifidus菌含有食品について
- デキストラン分解酵素に関する研究-2-
- デキストラン分解酵素に関する研究-1-
- 食塩中の微量無機塩類と微生物の生育との相関について
- 乳製品に関する研究--Bifidus菌含有食品について
- 五炭糖利用細菌に関する研究--キシロ-ス利用細菌の分離とその菌学的諸性質について
- 微生物細胞溶解酵素に関する研究
- 発酵乳製品に関する研究-2-
- 大豆たんぱく質を利用したチ-ズ様食品に関する研究
- 発酵乳製品に関する研究
- Streptococcus bvvis var.versicolorの世代時間について
- ルーメンのBifidobacteriumについて
- ルーメンから分離される微生物の研究-3,4-
- 清酒酵母の血清学的性質 : 有胞子酵母の血清学的研究(第1報)
- 乳酸菌の特殊醗酵に関する研究 : 好気的条件におけるアセトイン形成
- Streptococcus bovisの生産する生澱粉糖化酵素の結晶化とその性質について
- Lactobacillus arabinosus 17-5の生産する葉酸様活性物質 (Factor-F) について
- ルーメンから分離される微生物の研究(第1報) : 橙赤色球菌とその性質(その1)
- ルーメンから分離される微生物の研究(第3報) : 橙赤色球菌とその性質(その3)
- ルーメンから分離される微生物の研究(第4報) : キシロース,キシランからでん粉様物質をつくる細菌について
- Aspergillus cinnamomeusの人工変異による改良
- 糸状菌の変異とアミラーゼ組成について
- 特にAspergillus cinnamomeusの生デン粉糖化活性について(糸状菌のアミラーゼに関する研究-3-)
- 栄養共生における菌の生育と活性物質の生成について (Lactobacillus arabinosus 17-5とstreptococcus faecalis Rの栄養共生に関する研究-1,2-)
- Sporolactobacillus inulinusの細胞壁について
- Sporolactobacillus inulinusの平板上に生育阻止環の形成(Sporolactobacillus inulinusの乳酸菌による生育阻止現象-1-)
- Streptococcus属の示す2つの生育阻止現象の比較(Sporolactobacillus inulinusの乳酸菌による生育阻止現象-2-)
- ルーメンから分離される微生物の研究-2-橙赤色球菌とその性質-2-