タマネギのりん茎形成に関する研究 (第4報) : 頂芽摘除による短日条件下における葉しよう基部の肥厚
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
材料には短日下で育苗した貝塚早生の3〜5葉の苗を使用して実験を行なつた。1. タマネギ苗の底盤下部より生長点を摘除し, 短日下で川砂中で培養し, 20日以上経過すると, 葉しよう基部は肥厚したが, これは葉しよう柔細胞の大きさが増したためで, 糖の蓄積の結果ではなかつた。2. 底盤部より切り離された各葉は川砂中に葉ざしし, 短日下で20日培養すると, 葉しよう基部は著しく肥厚したが, 若い葉での肥厚は劣つていた。このような肥厚は葉しよう柔細胞の容積が増加したためで, 糖の蓄積は認められなかつた。また暗黒下での葉ざし, または葉身を2/3切除して葉ざしを行なつた場合, 葉しようは肥厚しなかつた。3. 生長点摘除と日長処理とを組み合した場合, 長日では短日の場合よりさらに肥厚が著しかつた。また長日, 短日両条件下で葉身の伸長は生長点摘除によつてほとんど行なわれなかつた。
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 促成花木の花色発現に関する研究.第2報 : ボケとサクラの花色素生成に及ぼす光の強さと光質の影響
- 王葱の採種に関する研究 : II. 母本の遺伝的相関
- 人為的雄性不稔の研究 : III. 胡瓜の人為的雄性不稔発現機構について
- 判別凾数による玉葱腐敗球の予知
- 人為的雄性不稔の研究 : II. 薬剤撒布による胡瓜の雄性不稔
- 玉葱の採種に関する研究 (I)
- Attempts to Recover from Vitrification of Carnation during Micropropagation
- タマネギのりん茎形成に関する研究 (第9報) : タマネギりん茎形成の作用スペクトル(園芸農学)
- サクラ花弁の発育にともなうアントシアニンの蓄積(園芸農学)
- 組織培養によるストックの大量増殖
- ストック及びウォールフラワーのプロトプラスト培養と電気的細胞融合の検討
- 壁面におけナツヅタの生育の季節変化
- アリウム・ギガンチウムの大量増殖に関する研究 第1報. 萌芽葉からのカルス・シュート形成並びに幼植物体再生
- ハツカダイコン(Raphanus sativus L. radicula group)の生育に及ぼす構造物の被陰及びしゃ光の影響
- ヤマトイモ (Dioscorea opposita Thunb. cv. Yamatoimo) の栄養繁殖におけるむかご利用
- バラ′絵日傘′の花色素生成に及ぼす可視光と紫外線の影響
- アスパラガスの光合成に及ぼす光強度, CO2濃度及び温度の影響
- セントポーリアのリーフスポットの発生と葉組織からの電解質漏出
- カブの生育並びに光合成に及ぼす紫外線の影響
- セントポーリア葉の温度低下に伴う障害について
- キキョウの花色に及ぼすMoの影響
- タマネギのりん茎形成に及ぼす低温の影響 : りん茎形成に及ぼす温度の影響
- タマネギの光周反応に及ぼす交互照明の影響
- 赤色光と遠赤色光混合によるタマネギ,ワケギ及びニンニクの肥大
- 冬どりタマネギの肥大と日長との関係(園芸農学)
- タマネギの鱗茎形成に関する研究(第2報) : 鱗葉形成過程の細胞組織学的観察
- タマネギのりん茎形成に関する研究 (第8報) : りん茎形成に関する内的要因
- タマネギのりん茎形成に関する研究 (第4報) : 頂芽摘除による短日条件下における葉しよう基部の肥厚
- タマネギのりん茎形成に関する研究 (第5報) : 青色光, 赤色光および近赤外光の混合光がりん茎形成に及ぼす影響