短期間の水ストレスに対するトウガラシの反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異なる地域から入手したトウガラシ (Capsicum an-nuum L.) 15品種の水ストレスに対する反応を調査した. 水ストレス処理は開花直前に灌水を完全に停止することにより与えた. 処理した個体が昼夜を通じて激しい萎凋を示した段階で再灌水を行った. 早生品種は中生•晩生品種よりも長期間水ストレスに耐えた.これは, 早生品種が中生•晩生品種に較べ処理開始時の齢が低く個体も小さかったことと, 処理期間の湿度が高く温度も低かったことによるものと思われる.<BR>ロングビッグおよびクラスタタイプの品種では, 水ストレスからの回復が遅く水ストレスに起因する種々の症状がみられたが, コーンタイプの品種ではそういった現象はみられなかった. 処理期間中すべての品種で伸長生長が停止または減少したが, ほとんどの品種で再給水後急速な茎長および葉身長の回復が認められた.このように伸長生長の急速な回復がみられること, 最終的な茎長•地上部重•根重がほとんど減少していないこととから, 光合成や呼吸等の代謝系はストレスによる傷害を受けていないことが示唆される. しかしながら, 栄養生長器官の急速な回復は果実の発達を抑制し, 結果的にいくつかの品種で収量減をもたらしたように思われる. 処理個体では, 収穫が遅れた. 収穫の遅れと処理期間がほぼ同じ品種で収量が減少する傾向があった.
著者
関連論文
- ササゲの耐乾性 : 第3報 水分ストレスがササゲの葉の寿命におよぼす影響
- ササゲの耐乾性に関する研究 : 第2報 水ストレス下における葉の水分調節機能と光合成能の特性に関する.ササゲ, ダイズ, インゲン, リョクトウ間の比較
- 六倍体ライコムギにおける発芽と苗条の生長に対する塩化ナトリウムの影響
- ササゲの耐乾性 : 第1報 ササゲ(Vigna unguiculata(L.)WALP var.unguiculata)の吸水能力に関する研究
- 六倍体ライコムギの麦芽製造品質, とくにオオムギ, コムギ及びライムギとの比較について
- タイ国北部における焼畑から常畑への移行過程に関する耕地生態学的研究 : 第3報焼畑において単作および間作栽培された作物の根系分布
- タイ国北部における焼畑から常畑への移行過程に関する耕地生態学的研究 : 第1報 地形と土壌及び土地生産性
- トウモロコシとダイズの単作と混作栽培における根系分布
- 塩分濃度に対する六倍体ライコムギ, コムギ, ライムギおよびオオムギの子実収量の反応
- 異なる生育段階における六倍体ライコムギの耐塩性
- 塩分と温度が六倍体ライコムギの収量, 無機イオン濃度および生理に及ぼす影響
- 塩分および水ストレスが六倍体ライコムギの生長, 収量および生理的特性に及ぼす影響
- トウガラシの生育・収量に及ぼす異なる進行程度の水ストレスの影響
- 塩分ストレス下における六倍体ライコムギの乾物生産と無機イオンの体内分布
- ナガササゲの湛水に対する反応に及ぼす土壌消毒の影響
- トウガラシ4品種の生理的特性に及ぼす開花前の短期間水ストレスの後作用
- トウガラシの生長・収量に及ぼす, 異なる生育ステージにおける水ストレスの影響
- 組織培養下での不定芽形成を利用した、トウガラシ(Capsicum annuum L.)の放射線突然変異誘発 : M_1 世代に見られた変異体の解析
- トウガラシ(Capsicum annuum L.)子葉培養組織の不定芽形成能に及ぼすガンマ線の照射線量及び線量率の影響
- トウガラシ(Capsicum annuum L.)子葉培養組織の不定芽形成能
- タイ国北部における焼畑から常畑への移行過程に関する耕地生態学的研究 : 第2報異なる栽培様式下における作物生産性について
- ライコムギの播種期による分枝穂の出現頻度の差異とその型
- 倍数性および染色体構成がライコムギ間交雑における交雑率とF_1植物の生育に及ぼす影響
- 短期間の水ストレスに対するトウガラシの反応
- 六倍体ライコムギの麦芽品質に関する品種間比較
- 「国際ライコムギシンポジウム」に出席して