A double primary case of early hepatocellular carcimona and common type hepatocellular cartinoma which showed contrustive growth patterns.
スポンサーリンク
概要
著者
-
高山 忠利
国立がんセンター中央病院外科
-
長谷川 博
国立がんセンター外科
-
広橋 説雄
国立がんセンター病理
-
高安 賢一
国立がんセンター中央病院
-
森山 紀之
国立がんセ がん予防・検診研究センター検診部
-
村松 幸男
国立がんセンター
-
村松 幸男
国立がんセンター病院放射線診断部
-
広橋 説雄
国立がんセンター研究所病理
-
大村 卓味
国立がんセンター病院放射線診断部
-
坂元 亭宇
国立がんセンター研究所病理
関連論文
- 184 肝離断中における Pringle 法の安全性(第42回日本消化器外科学会総会)
- CC-21 超音波 PTBD: 造影を行わない一段階法 : 病室でのドレナージ例も含めて(第17回日本消化器外科学会総会)
- V2-6 生体肝移植のドナー肝切除(第43回日本消化器外科学会総会)
- V-35 生体部分肝移植のドナー肝切除 : 拡大外側区域切除(第42回日本消化器外科学会総会)
- W5-9 生体部分肝移植の経験(第37回日本消化器外科学会総会)
- 血漿17OHCS低値肺癌例の臨床像 : (V)基礎医学的なもの
- 副腎皮質機能亢進を伴う肺癌症例の電解質代謝異常とくにHypokalemic alkalosisについて : 主題V肺癌の生化学及び病態生理
- 神経芽細胞腫, ウィルムス腫瘍, 肝悪性腫瘍の 6 年間 (昭和 46 年〜 51 年) の全国登録症例集計
- 小児の外科的悪性腫瘍, 昭和 52 年症例の全国集計結果の報告
- 小児の肝原発悪性腫瘍自験40例の検討(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 4-6) 小児の原発性肝悪性腫瘍に対する肝切除前後の肝機能検査成績 : 殊に成人との比較について(小児肝癌の外科, 小児の肝癌)
- 32. 水腎症 11 例の経験(第 6 回関東甲信越地方会)
- 肝内門脈枝の分岐異常を呈した肝内胆管癌の1症例
- 469 悪性肝腫瘍の診断で切除された良性病変32例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- W_1-14 胆道系疾患の超音波診断と超音波穿刺術(第16回日本消化器外科学会総会)
- 腫瘍径3.8×3.5cmの高分化型肝細胞癌の1例
- 293 肝鋳型標本とその臨床応用 : 尾状葉の門脈枝と胆管枝について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 348 肝鋳型標本とその臨床応用第2報 : 右前区域の門脈分岐型と亜区域切除に関する考察(第23回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移の外科治療(第36回日消外会総会シンポIII : 大腸癌の血行転移)
- S-III-5 大腸癌肝転移の外科治療(第36回日本消化器外科学会総会)
- 331 新しい注入材料による肝鋳型標本(第22回日本消化器外科学会総会)
- CS-A-6 肝管癌に対する尾状葉の en bloc 亜全切除の工夫(第20回日本消化器外科学会総会)
- 示-377 肝細胞癌の腹膜転移に対する外科的切除の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- CC-11 門脈ファイバーを介した肝がん門脈腫瘍栓に対するレーザー治療の試み(第29回日本消化器外科学会総会)
- 65 肝細胞癌の早期診断と治療 : L-TAE-CT の診断学的意義(第24回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断からみた手術術式の決定 : 肝細胞癌(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- 15. 良性胆管狭窄症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 増大過程を計測しえた肝海綿状血管腫の2切除例
- 475 新しいアプローチ法による尾状葉亜全切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- W7-3 肝門部胆管癌における治癒切除達成のための工夫(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-48 硬化型肝細胞癌12病変の画像診断上の特徴(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-46 小型肝細胞癌画像診断の問題点 : 切除症例353例491病巣に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 343 動門脈または動静脈シャントを有した肝細胞癌切除例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- P3-2 肝細胞癌切除の治癒因子、原発性肝癌取り扱い規約の見直しについての提言(第37回日本消化器外科学会総会)
- 247 再発肝細胞癌に対する再切除の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-V-8 原発性肝癌の遠隔転移に対する外科治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-106 尾状葉原発肝芽腫2切除例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- SII-3. 肝細胞癌の治療, 外科的実績と展望(第35回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭後部リンパ節転移を認めた肝細胞癌の1治験例
- 2-2) 神経芽細胞腫骨転移の X 線診断(診断及び病態生理)
- W-III-2 門脈枝塞栓術による肝癌手術適応の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- V-26 残肝機能温存縮小手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- III-C-273 AFP 産生腫瘍の根治術後における血清 AFP 値減少パターンの再検討(腫瘍 (II), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 肺癌の心肺動態 : 主題V肺癌の生化学及び病態生理
- VII-47) 乳児期神経芽腫の臨床病態(VII Stage IV-S 期あるいは乳児期症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- II-C-161 小児の原発性肝悪性腫瘍に対する治療の検討
- III-A-19 小児の肝広範囲切除後の血清AFP値の変動の検討
- 肝内末梢型胆管細胞癌の臨床病理学的検討
- 胆管内発育型肝細胞癌6例の臨床放射線学的検討
- 10cm以上の大型肝細胞癌の臨床病理学的検討と治療方法の選択
- 肝血管腫の超音波,computed tomography,血管造影による診断率と診断体系の検討
- 示-58 肝の Focal Nodular Hyperplasia 2自験例ならびに本邦報告例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- V2-4 肝の高位背方切除(第43回日本消化器外科学会総会)
- 189 多重癌を合併した原発肝癌手術症例の臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- P2肝-2 肝細胞癌切除療法の基本的方針(第42回日本消化器外科学会総会)
- I-A-17 gastroepiploic rolled island flap による胆道再建の実験的研究(肝・胆道 IV, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- B-32 AFP産生を中心とした, 生物学的特徴のある奇形腫について
- 6-8) 肝悪性間葉腫-著明な高 Ca 血症を伴った自験例を中心として(肝癌以外の小児肝腫瘍, 小児の肝癌)
- A17. 小児悪性腫瘍にみられた a_1-fetoglobuline 血症
- CC-10 肝門非破壊方式による区域・亜区域切除術 : 肝機能温存術式(第24回日本消化器外科学会総会)
- 59 大腸癌肝移転に対する多数回肝切除施行症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- CC-21 肝門非破壊方式による区域・亜区域肝切除術(第23回日本消化器外科学会総会)
- A-42 小児の原発性肝腫瘍切除 12 例の経験手術手技の反省(肝腫瘍)
- P1-1 肝内胆管癌切除例の検討 : 肉眼病型分類とその臨床病理学的特徴(第41回日本消化器外科学会総会)
- S-1 術後再発寄与因子の解析による肝細胞癌に対する拡大・縮小手術の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- 82 当院外科における小児腫瘍切除例の予後(腫瘍 (II))
- 274 小型肝細胞癌の早期診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- 233 3年11ヶ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 69 肝切除の術前処置として肝内門脈枝塞栓術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 311 尾状葉原発の肝細胞癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 43. 卵巣胎児性癌の肝転移に対する肝拡大右葉切除の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-8 成人・小児の肝悪性腫瘍切除20例の検討(第6回日本消化器外科学会総会)
- VP3-3 肝癌に対する尾状葉単独全切除(第40回日本消化器外科学会総会)
- 21.肺癌切除後の気管支瘻を皮弁を用いて閉鎖し得た1例:70回肺癌学会関東支部
- 小児の外科的悪性腫瘍, 昭和 49 年症例の全国集計結果の報告
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 3年11ヵ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討
- 新しい注入材料による肝鋳型標本-flexible liver castの作り方-
- 4-4-d) 神経芽細胞腫の治療成績(4-4) 治療成績)(治療)
- 髄膜腫の多発性肝転移の1例
- 転移性肝腫瘍の腫瘍栓に対する術中超音波診断
- 11. 小児眼腫瘍に対する逆行性眼動脈内 infusion
- カルチノイド症候群を伴った肝転移性気管支カルチノイドの1手術例
- 410 肝転移を有する食道癌に対して一期的に原発及び転移巣切除を行った1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- C_2-1 中間静脈に沿う肝右葉全切除 : 皮切から肝断端被覆まで(第16回日本消化器外科学会総会)
- 特集 1 悪性腫瘍に対する肝切除の適応決定
- SIII-1 悪性腫瘍に対する肝切除の適応決定(第14回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌を合併したBudd-Chiari症候群の2症例 : 特にCTスキャンを用いた診断と下大静脈造影像との比較による血行動態の検討
- CS-I-6. 左からの trisegmentectomy および右 posterior segmentectomy(第10回日本消化器外科学会総会)
- 核DNA量からみた肝細胞癌の術後遠隔成績 : フローサイトメトリーによる新鮮試料を用いたprospectiveな検討
- W4-1 生体部分肝移植における血行再建上の問題点(第39回日本消化器外科学会総会)
- 尾状葉に発生しダンベル型を呈した比較的大きな肝 Focal Nodular Hyperplasia の1例
- 肝線腫様過形成の臨床追跡
- 小型肝細胞癌の早期診断-肝切除235症例における病巣検出状況と効果的発見法の検討-
- Diagnostic accuracy of thick needle biopsy under intraoperative ultrasound guidance for the small nodule in the liver associated with hepatocellular carcinoma.
- Imaging of adenomatous hyperplastic lesions containing and not containing hepatocellular carcinoma in the liver.
- Adoptive immunotherapy with tumor-infiltrating lymphocytes against metastatic liver tumors.
- A double primary case of early hepatocellular carcimona and common type hepatocellular cartinoma which showed contrustive growth patterns.
- タイトル無し
- Localization of tumor-infiltrating lymphocytes in patients with malignant liver tumors.