Esophageal motility and gastric emptying in PSS patients, correlation with symptoms.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Progressive systemic sclerosis (PSS) commonly involves the esophagus. Dysphagia and heartburn are the most common esophageal symptoms. In this study we evaluated the relationship between esophageal symptoms and esophago-gastric motility. On esophageal manometry, loss of peristalsis, peristaltic contraction amplitude of distal esophagus less than 30mmHg and decreased LES pressure were critical for esophageal symptoms. The degree of symptoms correlated to esophageal dysmotility.The gastric emptying in PSS patients was delayed, but there was no significant difference in gastric emptying between the patients with and without reflux esophagitis. Esophageal dysmotility is considered to be much resposible for the reflux esophagitis in PSS patients than gastric emptying.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
-
豊田 隆謙
東北大学医学部第3内科
-
林 義峰
公立黒川病院内科
-
氏家 裕明
東北大学医学部第三内科
-
奥野 洋
東北大学医学部第三内科
-
本郷 道夫
東北大学医学部第三内科
-
佐竹 賢三
東北大学医学部第3内科
-
本郷 道夫
東北大学医学部第3内科
-
奥野 洋
東北大学医学部第3内科
-
氏家 裕明
東北大学医学部第3内科
関連論文
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 第44回日本平滑筋学会ワークショップ「^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて」ワークショップレポート(第1部ワークショップレポート)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- I D-9 ラジオアイソトープ法による神経性食思不振症の胃排出能の検討(消化器I)
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 糖尿病性自律神経障害と消化管運動機能
- 神経性食思不振症の心拍変動解析
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 間質性膀胱炎を合併した糖尿病の2例
- 糖尿病とその合併症の治療 神経障害
- Helicobacter pylori除菌後新たに逆流性食道炎が発症した1例 : 酸分泌能の検討
- Helicobacter pylori陽性例における^C 尿素呼気試験に及ぼす胃粘膜組織所見の影響の検討
- Helicobacter pylori 感染診断における^C-尿素呼気試験法の検討
- 老年者逆流性食道炎における胃粘膜萎縮とHelicobacter pylori感染の検討
- 原発性胆汁性肝硬変症の治療におけるウルソデオキシコール酸の効果
- Helicobacter pylori感染胃粘膜の炎症細胞浸潤動態からみたケモカインの変動
- 膵患とNO
- 外来クローン病患者における Quality of Life (QOL) の評価に関する研究
- HBV genotype Aの急性感染からキャリア化した成人例の検討
- 妊娠中感染したGianotti-Crosti症候群合併急性B型肝炎の1例
- 炎症性腸疾患と妊娠・出産-相互の影響と経過・治療に関する臨床的検討
- 慢性C型肝炎における血清トランスアミナーゼ値と肝病変の進行
- クローン病患者における血漿 Glicentin 動態の検討
- 免疫学的便潜血検査2日法による大腸がん検診の評価
- テロメア,テロメラーゼの臨床応用
- 陥凹型胃腺腫におけるp53およびKi-67の免疫組織化学的検討 -隆起型腺腫,高分化型m癌との比較-
- 医療技術短期大学部学生におけるB型肝炎ワクチン接種の有効性と副作用
- クローン病における細径超音波プローブによる腸管壁構造の検討
- 現在開発中の新薬
- 無管法のBT-PABA試験と便中キモトリプシン活性測定試験による膵外分泌機能の評価
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故の発生状況と繰り返し事故発生者の検討
- IF-5 2型糖尿病の血糖コントロールと合併症に及ぼす心理行動要因の影響(糖尿病)
- IV.随時尿によるフォローアップ(2) 随時尿中アルブミン濃度と糖尿病性網膜症の関係
- 前眼房水中アスコルビン酸濃度に与える糖尿病の影響
- フリーラジカルの関与
- 血漿交換が中毒性表皮壊死症の意識障害に奏効した1例 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- II-B-14 清心蓮子飲による耐糖能の変動
- 清心蓮子飲による糖尿病治療の臨床試験成績
- I-C-16 清心蓮子飲による糖尿病治療の臨床試験成績
- 胃癌のスクリーニング : 胃集団検診における間接X線検査を中心に
- 超音波内視鏡による食道・胃静脈瘤治療法の選択
- 脂肪腫上にむられたIIc 型早期胃癌の1例
- 粘膜下注入法を用いた内視鏡的超音波および超音波顕微鏡による胃粘膜筋板の描出能の検討
- 若年者に見られた食道固有腺由来の早期食道腺癌の1例
- 超音波内視鏡による食道・胃静脈瘤の検討
- HCV群別測定とインターフェロン治療効果の比較
- 東北大学医学部附属病院における血液感染事故発生状況のまとめ
- バルーン下逆行性経静脈的塞栓術の改良による巨大胃静脈瘤の1治験例
- 摂食障害に対する集団認知行動療法の効果 : 主張訓練を中心とした新しい治療法
- D-2-11 食行動異常例の予後調査その2(摂食障害)
- 非ステロイド性抗炎症剤およびプロスタグランジンE_1誘導体のヒト腸粘膜透過性に及ぼす影響
- "いわゆる粘液産生膵腫瘍"における併存疾患の検討
- 116 桔梗湯による耐糖能の変動
- 28A-06 桔梗湯による耐糖能の変動
- 30A-02 五苓散の血糖値への影響
- 31A-09 清心蓮子飲の血糖降下作用に於ける用量依存性
- 清心蓮子飲による耐糖能の変動
- 大腸がん検診における費用効果分析 : SCS 併用群と IFOBT 単独群の比較検討
- WarfarinによりDICをコントロールし, 長期間良好な経過の得られたKasabach-Merrit症候群の1例
- 肝硬変・蛋白漏出性胃腸症による低アルブミン血症に対する分岐鎖アミノ酸製剤の効果
- HGV特異的RT-nested PCRの確立
- IID-18 うつ病性障害におけるHPA-axisの評価 : DEX/CRH試験による検討(心理療法III)
- 87. オペラント行動療法によりホスピタリズムから脱却した慢性疼痛患者の看護(慢性疼痛)
- 2. Functional dyspepsiaと過敏性腸症候群の24時間十二指腸運動
- 糖尿病とその合併症の治療
- 糖尿病ラットにおけるシクロスポリンA およびタクロリムスの小腸吸収
- 東北大学附属病院の将来像(第3回医療短大研究会)
- 消化器心身症 : 消化器愁訴と消化管機能, QOL
- 腹部超音波, computerized tomography (CT) scanにて興味ある腹腔内病変を認めたWeber-Christian病の1例
- 24時間胃内pHモニターによるファモチジンおよびオメプラゾールの胃内pHに対する影響
- 24時間胃内pHの解析 : Cimetidine 200mg QIDおよび800mg UIDの影響
- 糖尿病と消化管運動機能
- 糖尿病治療における薬剤師の役割
- 肥満は健康の敵か味方か
- αグルコシダーゼ阻害薬
- The diameter of main pancreatic duct on endoscopic retrograde pancreatography and the appearance of main pancreatic duct on computed tomography: A comparative study.
- A new experimental trial for dissolution of gallbladder stones.
- モルモット腸管のMet-enkephalin-Arg-Gly-Leu様免疫活性の局在:Whole mount法による免疫組織化学的検討
- Gastric Inhibitory Polypeptide (GIP) 分泌におよぼすカルシウムの影響:とくに副甲状腺機能充進症におけるGIP分泌動態を中心として
- Biological evaluation of extracellular superoxide dismutase observed in a state of acute gastric mucosal lesions.
- Diaphragmatic electromyography (DEMG) in achalasia patients.
- Effect of cisapride on delayed gastric emptying in diabetic patients.
- Percutaneous recording of gastric electrical activity (electrogastrography): Its technique and analysis.
- Esophageal motility and gastric emptying in PSS patients, correlation with symptoms.
- アカラシアにおけるLES弛緩-セルレインの影響-.
- Studies on the muscarine receptors in rat gastric smooth muscle.
- Gastric emptying of solid meal in normals.
- Relationship between gastric emptying and postprandial insulin requirement determined by artificial pancreas in diabetics.
- 食後期における経皮的胃電気活動記録(EGG: Electrogastrography)の基礎的検討
- Salivary epidermal growth factor in patients with peptic ulcer.
- Radionuclide esophageal emptying study before and after pneumatic dilatation in achalasia.
- A case of hemosuccus pancreaticus caused by an aneurysm of the pancreaticoduodenal artery.
- シサプリドの全腸通過時間に及ぼす影響
- Two cases with various symptoms and renal dysfunction induced by longterm germanium intake.
- Effect of AS-4370 on gastric motility in patients with diabetic autonomic neuropathy.
- Clinical Application of Glucosylated Plasma Protein for an Index of Diabetic Control
- 超音波ガイド下吸引細胞診にて診断し, 経過観察中の肝血管筋脂肪腫の1例.
- The effect of cisapride on gastric emptying time and release of gastrointestinal hormones.
- タイトル無し
- タイトル無し