Studies on the muscarine receptors in rat gastric smooth muscle.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been reported that the two types of muscarinic receptors, "M<SUB>1</SUB>" and "M<SUB>2</SUB>", exist in the opossum lower esophageal sphincter. The presence of these muscarinic receptor subtypes had been confirmed with the discovery of the M<SUB>1</SUB> selective antagonist, pirenzepine. But little is known about muscarinic receptor subtypes in gastric smooth muscle.<BR>The aim of this study was to identify the muscarinic receptor subtypes on the gastric smooth muscle responsible for the contraction of rat gastric Muscle strip.Also, we examined the mechanism of the action of aclatonium napadisilate on rat gastric smooth muscle in vitro.<BR>The stimulation of M<SUB>2</SUB> receptor caused the contraction of the gastric smooth muscle. McN-A-343, selective M<SUB>1</SUB> agonist, caused weak contraction of the gastric smooth muscle, and this response was not affected by the selective M<SUB>1</SUB> antagonist, pirenzepine. Aclatonium napadisilate stimulated M<SUB>2</SUB> receptor and caused the gastric smooth muscle contraction.<BR>We conclude that the contraction of the gastric smooth muscle is caused by the stimulation of the M<SUB>2</SUB> receptor and this reaction was not affected by tetrodotoxin, suggesting the M<SUB>2</SUB> receptor is located directly on the gastric smooth muscle. The weak contraction of the gastric smooth muscle caused by McN-A-343 was not affected by the selective M<SUB>1</SUB> antagonist, pirenzepine, suggesting that McN-A-343 may not be a pure M<SUB>1</SUB> selective agonist. The action of aclatonium napadisilate is supposed to stimulate the M<SUB>2</SUB> receptor.
- 日本平滑筋学会の論文
著者
-
本郷 道夫
東北大学医学部総合診療部
-
後藤 由夫
東北大学医学部第三内科学教室
-
後藤 由夫
東北大学医学部第3内科
-
氏家 裕明
東北大学医学部第三内科学教室
-
奥野 洋
東北大学医学部第三内科学教室
-
佐竹 賢三
東北大学医学部第三内科学教室
-
林 義峰
公立黒川病院内科
-
氏家 裕明
東北大学医学部第三内科
-
後藤 由夫
東北大学医学部内科学第三講座
-
奥野 洋
東北大学医学部第三内科
-
佐竹 賢三
東北大学医学部第3内科
-
本郷 道夫
東北大学医学部第3内科
-
奥野 洋
東北大学医学部第3内科
-
氏家 裕明
東北大学医学部第3内科
関連論文
- 過敏性腸症候群患者のアウトカム評価法
- 消化管機能検査法の進歩 : High-resolution manometeryへの期待(特別講演,第52回日本平滑筋学会総会)
- S2-7 過敏性腸症候群患者における間質性膀胱炎症状の検討(過活動膀胱(OAB)の基礎と臨床,シンポジウム2,第52回日本平滑筋学会総会)
- S4-2 Adenosine 5'-triphosphate(ATP)によるブタ気道平滑筋の収縮機構(炎症と平滑筋(血管,気管,消化管),シンポジウム4,第52回日本平滑筋学会総会)
- 2型糖尿病患者のセルフコントロールと心的傾向との関連 : 自我機能を視野に入れたセルフコントロール調査票の作成の試み
- 過敏性腸症候群における脳腸相関(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IBSに関する最近の話題--IBSは感染症か (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (便通の悩み(IBSから難病・偽性腸閉塞まで))
- 大脳誘発電位および飲水負荷試験からみたfunctional dyspepsiaの内臓知覚の検討(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 東北大学心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から:心身医学教育研修コース紹介)
- 08-020 絶食療法のスピリチュアルセラピー的側面(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 消化管機能調整機器の開発 (第2期(平成16年度〜20年度)学術フロンティア推進事業 五感を介する刺激測定に基づく健康向上のための人間環境システムの構築 平成20年度の総括) -- (全体総括)
- 診断基準と診断へのプロセス (特集 いま話題の機能性消化管障害) -- (Irritable Bowel Syndrome(IBS:過敏性腸症候群))
- 司会のことば(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- むねやけ--非びらん性逆流症と機能性むねやけ (特集 機能性消化管障害を診る!--専門家が語るプライマリケアにおける診療のコツ)
- 外来実習における心理・感情の変化
- Functional dyspepsia (FD) に対する Mosapride の効果日本における Mosapride 多施設大規模共同研究
- 胸痛(食道炎) (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (症候編)
- 11.当科における新生児胃破裂・胃穿孔症例の治療成績に関わる因子と術後の残胃運動機能(IV.長期予後, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 第44回日本平滑筋学会ワークショップ「^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて」ワークショップレポート(第1部ワークショップレポート)(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- I D-9 ラジオアイソトープ法による神経性食思不振症の胃排出能の検討(消化器I)
- IID-18 うつ状態におけるインスリン抵抗性 : ミニマルモデルによる検討(内分泌III)
- IID-17 うつ状態におけるインスリン抵抗性 : 脂肪との関連(内分泌III)
- D-2-22 神経性食思不振症患者の嗜好調査(摂食障害)
- 生活習慣病の側面からみた胃食道逆流症 (特集 食道疾患--生活習慣とのかかわりを含め)
- ストレス社会の下痢に対する対応--過敏性腸症候群に対する新たな治療薬への期待
- 機能性ディスペプシア(機能性胃腸症) (特集 抗潰瘍薬の使い方) -- (抗潰瘍薬が投与される疾患)
- 糖尿病性自律神経障害と消化管運動機能
- セルレイン負荷によるLES反応のアトロピンによる逆説的変調
- 神経性食思不振症の心拍変動解析
- インスリン治療による膵β-細胞機能およびインスリン抗体の経時的推移
- I-C-11 NUD症状の発現因子に関する検討(消化器III)
- O1-D-12 d-マレイン酸クロルフェニラミンの過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)における効果の検討(シンポジウム1関連 脳腸相関と腸管炎症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-9 過敏性腸症候群とうつ病併存患者の心理特性の検討(消化器,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-E-3 消化管機能障害や精神疾患が疑われ,後に悪性腫瘍と判明した9症例についての検討(腫瘍・認知症,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-B-4 神経性食思不振症における中枢ヒスタミン神経系異常(シンポジウム7関連 Neuroimagingの新展開,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-19 味噌汁の塩分摂取と気分・感情との関連(シンポジウム2関連 抑うつと生活習慣病(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-B-1 過敏性腸症候群におけるSet Shift時の脳活動(シンポジウム7関連 Neuroimagingの新展開,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-8 食道アカラシア患者におけるバルーン強制拡張術前後での透視所見とQOLの関連についての検討(消化器,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-B-3 神経性食思不振症患者の認知柔軟性の脳機能画像による検討(シンポジウム7関連 Neuroimagingの新展開,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-22 思春期女子の摂食行動の検討(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-19 小児期・思春期の摂食障害に関するアンケート調査(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(2),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 消化器症状と健康/私の心身医学(会長講演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IIC-38 単回情動ストレスによる中枢神経細胞アポトーシス : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(基礎研究)
- 胃・十二指腸潰瘍に対する抗不安薬(Alprazolam), 抗潰瘍薬 (Gefarnate) ならびにその併用療法の効果の比較 : 二重盲検法による検討
- 糖尿病性ノイロパチーにたいするピリドキサールリン酸の臨床効果
- 7.神経性食欲不振症2症例の治療前後における脳内ヒスタミンH1受容体機能の検討(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11.当科で診断された器質的疾患の症例(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 生活習慣病の行動療法 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ)
- 摂食障害に対する集団認知行動療法の効果 : 主張訓練を中心とした新しい治療法
- D-2-11 食行動異常例の予後調査その2(摂食障害)
- 消化器系検査 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性神経障害)
- 便秘 (特集 症候からみた診断ロジック) -- (腹部)
- 消化器症状と健康(2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 司会のことば(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- 抑うつとインスリン抵抗性
- IID-18 うつ病性障害におけるHPA-axisの評価 : DEX/CRH試験による検討(心理療法III)
- I D-17 ストレス蛋白mRNA発現の脳局在 : ストレス潰瘍モデルラットにおける検討(消化器III)
- 116. 過敏性腸症候群の病態に対するcorticotropin-releasing hormone (CRH)の影響と治療への可能性(消化器I, II)
- 87. オペラント行動療法によりホスピタリズムから脱却した慢性疼痛患者の看護(慢性疼痛)
- 23. ストレス蛋白の遺伝子発現における脳腸相関(基礎研究)
- 2. Functional dyspepsiaと過敏性腸症候群の24時間十二指腸運動
- GERDに対するPPI2年間長期療法の再発率と再発危険因子 (特集 GERDの維持療法のあり方)
- 日本語版自覚ストレス調査票作成の試み
- 1. 摂食障害患者の胃内臓知覚の検討
- 腹痛と便通異常を訴える患者における24時間内圧記録による小腸運動の検討
- 巻頭言(^C呼気試験法胃排出能検査の現状と未来 : 標準化に向けて)
- 逆流性食道炎の食道運動機能異常
- 179. 大腸拡張刺激による大脳誘発電位測定の試み(精神生理・自律神経)
- 過敏性腸症候群
- 消化管機能と神経制御
- 診断法の新しい展開
- 5.神経性食思不振症男性例の認知柔軟性 : 脳機能画像的検討(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3.カンジダ感染症が重症化した神経性食欲不振症患者の2例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 1.母親へのアプローチが治療に有効であった軽度発達障害を伴う神経性食思不振症の1症例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.II型糖尿病患者のセルフコントロールと心的傾向との関連 : 自我機能を視野に入れたセルフコントロール調査票作成の試み(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 睡眠障害と心療内科的疾患 (特集 睡眠障害を訴える患者へのアプローチ) -- (睡眠障害と内科系疾患の関連)
- 過敏性腸症候群の新しい概念と最新治療
- 11.AN-BPと食道アカラシア併存症例(第2報)(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- 8.MMPIからみた摂食障害患者の特徴に関する臨床的研究(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- S2-1 High-Resolution-Manometryによる食道運動機能の新たな評価法(High-resolution manometryによる新しい消化管運動機能障害の検討,パネルディスカッション,第53回日本平滑筋学会総会)
- O2-C-9 宮城県中学三年生の摂食行動調査 : 5年前との比較(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-C-1 自覚ストレス・抑うつ・高血圧と睡眠の質との関連(精神生理,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-11 過敏性腸症候群における認知柔軟性の男女差及び同性間比較(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-4 摂食障害の脳機能画像研究(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 消化器心身症 : 消化器愁訴と消化管機能, QOL
- 6.低血糖およびre-feeding syndromeによりせん妄を来した神経性食思不振症男性の一例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 8.塩酸モルヒネを投与されていた仙骨部痛を主訴とした身体表現性疼痛性障害の1例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 7.身体的危機の経験を契機に,治療意欲に著明な改善がみられた神経性食欲不振症の一例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 鈴木仁一先生を偲んで
- 5.自然気胸から肺水腫に至った重症神経性食思不振症の一例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 消化管機能障害や精神疾患が疑われ,後に悪性腫瘍と判明した9症例についての検討
- 摂食障害の脳機能画像(摂食障害の新たな展開,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- 臨床実習学生が考える, 良き医師になるために必要であること
- 教育講演 機能性胃腸症の病態と治療 (第109回日本内科学会講演会)
- High-resolution manometry による新しい食道運動機能評価法
- Diaphragmatic electromyography (DEMG) in achalasia patients.
- Effect of cisapride on delayed gastric emptying in diabetic patients.
- Percutaneous recording of gastric electrical activity (electrogastrography): Its technique and analysis.
- Studies on the muscarine receptors in rat gastric smooth muscle.
- 食後期における経皮的胃電気活動記録(EGG: Electrogastrography)の基礎的検討