Effect of cisapride on delayed gastric emptying in diabetic patients.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Delayed gastric emptying is supposed to affect glycemic control in diabetic patients by relative over dosing of insulin to blood glucose level due to delayed absorption of nutrients. Therefore, treatment of delayed gastric emptying is important in diabetic patients.<BR>Cisapride, a potent gastrokinetic agents, has been reported to activate the motility from stomach to colon. We evaluated the effect of acute oral administration of cisapride in seven diabetic patients (aged 46-62) with delayed gastric emptying. All patients complicated with autonomic neuropathy. Ten mg of cisapride was administered orally 30 minutes before breakfast and lunch on the day of study. Gastric emptying study was done using <SUP>99</SUP>mTc- tin colloid labeled omelet meal served with 2 slices of toast and 200 m<I>l</I> of milk.<BR>With cisapride, the retention rate at time of 150 minutes decreased from 76±10% to 47±13% (mean±SD) (p<0.001) and starting index shortened from 86±28 minutes to 38±27 minutes (p<0.05). Gastric emptying speed became faster from 0.31±0.16% /min to 0.43±0.12%/min (0.2>p>0.1). Blood glucose level before meal decreased from 117±27 mg/d<I>l</I> (mean±SE) to 74±7 mg/d<I>l</I> (n.s.), and difference between basal and maximal blood glucose level became larger from 46±27mg/dl to 84±30mg/d<I>l</I> (n.s.).<BR>We conclude that acute oral administration of cisapride has significant effect in improving delayed emptying of solid meal in diabetic patients.
- 日本平滑筋学会の論文
著者
-
本郷 道夫
東北大学医学部総合診療部
-
奥山 信一
東北労災病院放射線科
-
豊田 隆謙
東北大学医学部第3内科
-
後藤 由夫
東北大学医学部第3内科
-
豊田 隆謙
東北大学医学部第三内科学教室
-
氏家 裕明
東北大学医学部第三内科学教室
-
林 義峰
東北大学医学部第三内科学教室
-
佐竹 賢三
東北大学医学部第三内科学教室
-
氏家 裕明
東北大学医学部第三内科
-
後藤 由夫
東北大学医学部内科学第三講座
-
本郷 道夫
東北大学医学部第三内科学教室
-
佐竹 賢三
東北大学医学部第3内科
-
本郷 道夫
東北大学医学部第3内科
-
氏家 裕明
東北大学医学部第3内科
-
林 義峰
東北大学医学部第3内科
関連論文
- 過敏性腸症候群患者のアウトカム評価法
- 消化管機能検査法の進歩 : High-resolution manometeryへの期待(特別講演,第52回日本平滑筋学会総会)
- S2-7 過敏性腸症候群患者における間質性膀胱炎症状の検討(過活動膀胱(OAB)の基礎と臨床,シンポジウム2,第52回日本平滑筋学会総会)
- S4-2 Adenosine 5'-triphosphate(ATP)によるブタ気道平滑筋の収縮機構(炎症と平滑筋(血管,気管,消化管),シンポジウム4,第52回日本平滑筋学会総会)
- 2型糖尿病患者のセルフコントロールと心的傾向との関連 : 自我機能を視野に入れたセルフコントロール調査票の作成の試み
- 過敏性腸症候群における脳腸相関(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- IBSに関する最近の話題--IBSは感染症か (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (便通の悩み(IBSから難病・偽性腸閉塞まで))
- 大脳誘発電位および飲水負荷試験からみたfunctional dyspepsiaの内臓知覚の検討(シンポジウム:機能性胃腸症(Functional Dyspepsia)の病態を巡る脳腸相関,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 東北大学心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から:心身医学教育研修コース紹介)
- 08-020 絶食療法のスピリチュアルセラピー的側面(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)