関節固定に対する電動車いすの適応事例
スポンサーリンク
概要
著者
-
河合 俊宏
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
水田 宗達
埼玉県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション部理学療法科
-
小川 雄司
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
高木 博史
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
河合 俊宏
埼玉県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション工学研究室
関連論文
- 片側人工股関節置換術後に非手術側が改善した変股症の歩行分析
- 脊髄損傷者等に対する座圧簡易モニターの開発(平成18・19年度助成研究報告書)
- 肢体不自由者の移乗 : リフトを用いた車いすからの移乗
- 1162 受傷より長期に経過した頸髄損傷者の車いす適合(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 453 二分脊椎症者の装具の種類別歩行分析の試み(生活環境支援系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 722 短下肢装具の足底圧操作による歩行能力改善の試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 走査法文字入力における付加文字盤使用の効果 : 入力文字数およびメンタルワークロードの比較
- 短下肢装具のアライメント修正により歩行能力が改善した症例 : 母趾パッド,外側ウエッジ等を用いて(義肢・装具)
- 239 前十字靭帯再建術後の膝伸展筋力は、術前評価から予測できるか?(骨・関節系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2-P3-22 記憶障害を呈する脳器質疾患者の現状 精神障害者年金取得例の調査(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 自殺未遂による脊髄損傷例のリハビリテーション : 統合失調症例を中心に(精神と身体に障害を持つ人のリハビリテーション : 現状と課題)(第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-PA3-1 脳性麻痺者にみられた転換性障害の適応的な側面
- 埼玉県の精神薄弱者更生相談に訪れた肢体不自由者の現状
- 38.リハビリテーション停滞状況における怒りの表出 : 「道を示せ」と怒った2例について
- 434. 短下肢装具の前額面アライメント不良が側方不安定性・下腿の外旋を生じる理由
- 意思伝達装置の文字選択効率改善に関する研究 : 高使用頻度文字を追加した付加文字盤の効果について
- 301 障害者自立支援法補装具費支給制度におけるケース担当療法士理由書様式の提案 : 座位保持装置を中心に(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 肢体不自由者の移乗 : 車いすから座位での移乗
- 肢体不自由者の移乗 : 車いすから立位での移乗
- 1031 特例補装具(電動車いす)判定後の使用状況(生活環境支援系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 450 褥瘡を有する高位頸髄損傷者のリハビリテーションアプローチ : 両坐骨部褥瘡および両股関節異所性骨化を有する症例を通して(生活環境支援系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1119 車いす寸法と身体アライメントおよび上肢リーチ範囲の関係 : 対麻痺者での測定・検討(生活環境支援系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1107 在宅身体障害者の補装具(車いす)処方 : 更生相談所との連携事例から(生活環境支援系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 車いすシート角度,座背角度が身体アライメント及び上肢リーチ範囲に及ぼす影響(平成15年度理学療法奨励基礎研究)
- 852 車いす寸法と身体アライメント及び上肢リーチ範囲の関係-測定用椅子の試用と健常者での予備的測定(生活環境支援系理学療法35)
- 160 車いす座背角と身体アライメント及びリーチ範囲の関係 : 健常者による予備的検討(生活環境支援系理学療法7)
- 159 坐位保持装置付き車椅子を作製した脳性麻痺の一症例 : シーティングの視点から(生活環境支援系理学療法7)
- 対麻痺者における車いすシート角度と身体アライメント及び上肢リーチ範囲の関係
- 264 車椅子シート角度が身体アライメント及び上肢リーチ範囲に及ぼす影響
- 車いす使用者の事務作業時の問題点とその対応について
- ALS患者に対する操作スイッチの開発
- 1-3-5 遠位十字横止め式髄内釘による足関節・距骨下関節固定術の成績(骨関節(下肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 173 実用的歩行獲得に向け難渋した下肢切断者について : 下腿循環障害及びリウマチ様膝関節炎により大腿義足となったケース(骨・関節系理学療法12)
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- III-N-122 麻痺性内反尖足に対する腱移行にEndobuttonを使用した症例の検討
- II-J1-3 変形性股関節症自然修復例の歩行分析
- 足根義足に用いたタマラックジョイントとMP部に用いたEVAの硬度変換による歩行解析
- 1-P2-12 リハビリテーション病院入院患者の栄養状態とNST(Nutrition Support Team)による栄養管理(嚥下障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-K-46 埼玉県における身障法での車椅子交付の現状から : 貸与制度は可能か?
- 3.マルチメディアを利用した遠隔リハビリテーションシステム(地域リハ・在宅リハI)
- 誘因なく発症した上腕二頭筋長頭腱皮下断裂の3例
- 10. 片麻痺患者の杖歩行と枕なし歩行での重心動揺 : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- シリコンライナーの有用性 : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常者と片麻痺患者の歩行時の重心動揺について : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸椎症性脊髄症を併発した脳性麻痺(歩行不能例)の治療と評価法の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(治療)
- 6. 義足の歩行分析 : 床反力に与える継手の影響(義足歩行)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4. 完全対麻痺例における座位バランスについて(動作・姿勢) : 体幹可動性と重心動揺の検討
- 79. 脊髄損傷者の座位バランスの分析
- 16.両側下腿義足の歩行分析 : 片側例・健常人との比較(義肢・装具他)
- 新しいマン・マシン・インターフェース
- 慢性関節リウマチ患者に処方された靴型装具
- 股関節疾患患者の前額面における歩行特性値について
- ALS患者に対する操作スイッチの開発
- THA臼蓋側骨移植の中期成績
- 下腿骨骨折のため看過された股関節後方脱臼骨折の1例
- 細片化海綿骨の初期力学的強度について
- Acetabuloplasty 後, 鏡視下関節唇部分切除した1例
- 下肢の関節拘縮に対する手術療法--麻痺性疾患の場合 (特集 関節拘縮と治療)
- 関節固定に対する電動車いすの適応事例
- VCMによる歩行解析(1) : 前十字靭帯損傷における歩行
- 福祉のまちづくり : 21世紀への展望(研究討論会1,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 下肢機能が低下した移動困難な高齢者のための新しい外出支援機器の提案
- Adaptation of input switch for ALS patient. Part 2
- Adaptation of input switch for ALS patient. Part. 4
- Adaptation of input switch for ALS patient.
- Adaptation of input switch for ALS patient.Part. 3
- 介護予防を含んだ高齢者および運動機能障害者のためのパーソナル・モビリティの開発