2-P3-22 記憶障害を呈する脳器質疾患者の現状 精神障害者年金取得例の調査(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-05-18
著者
-
高木 博史
埼玉県総合リハビリテーションセンター整形外科
-
上小鶴 正弘
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
先崎 章
埼玉県総合リハビリテーションセンター神経科
-
平島 冨美子
埼玉県総合リハビリテーションセンター神経内科
-
平島 富美子
埼玉県総合リハビリテーションセンター神経内科
-
菅沼 悦子
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
先崎 章
埼玉県総合リハセンター神経精神科
-
上小鶴 正弘
埼玉県総合リハビリテーションセンター整形外科
-
長島 富美子
埼玉県総合リハビリテーションセンター栄養科
-
高木 博史
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
上小鶴 正弘
埼玉県総合リハセンター整形外科
-
平島 富美子
埼玉県総合リハビリテーションセ 神経内科
関連論文
- 神経心理学的検査の適応と限界 (特集 脳外傷の障害評価)
- I-9P1-22 精神障害者年金・手帳を取得した記憶障害を呈する脳器質疾患者(前頭葉損傷例)の現状(脳卒中 : 評価3)
- 189. 視覚、及び聴覚の重複障害者における大腿義足歩行の可能性の検討
- 片側人工股関節置換術後に非手術側が改善した変股症の歩行分析
- 480. 大腿切断肢に骨髄炎ほかの問題点を生じた短断端2例に対する股義足の試用経験について
- 376. 静止立位能力の評価方法についての検討
- 372. 重心動揺計における静止立位時の足位の検討 : 身体計測値との関係
- 185. 片麻痺者の健側下肢機能の検討
- 4. 脳卒中片麻痺患者の座位バランスの分析
- 脊髄切断摘出を施行したglioblastoma multiformeの1例
- 上中位胸椎損傷の検討
- P2-41 自動車運転免許臨時適性検査診断の現状(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 症候性局在関連てんかんの運転免許適性検査診断における問題点 : 臨時適性検査医として関わった2例をもとに(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-17 症候性局在関連てんかんの運転免許適性検査診断における問題点臨時適性検査医として関わった 2 例をもとに
- 3-P1-22 記憶障害の経過 : リバーミード行動記憶検査による検討(第2報)(高次脳機能障害,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 「リハビリテーション」の、これが適切な方法です (特集 なるほど納得!高次脳機能障害者への適切なケア)
- 脳損傷後に生じる高次脳機能障害の症状と対応,認知リハビリテーション--統合失調症との違いに注目して (特集 精神障害リハビリテーションの境界を広げる)
- 3-P1-49 脳損傷者における記憶障害の経過(リバーミード行動記憶検査による検討)(頭部外傷・高次脳機能障害評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳外傷の高次脳機能障害(神経心理学的障害) : 精神科的問題がみられた症例をもとに
- うつ病--脳卒中・脳外傷・脊髄損傷後のうつ病と一般的なうつ病に対する運動療法 (増大特集 リハビリテーション医学2007--最近10年の動向とエビデンス) -- (リハビリテーション・アプローチ)
- リハビリテーションにおける精神症状への対応(1・新連載)抑うつ状態
- 2-P3-22 記憶障害を呈する脳器質疾患者の現状 精神障害者年金取得例の調査(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 実践講座 知っておきたい薬の知識(2)神経系の薬剤(2)リハビリテーション関連分野での向精神薬について
- 実践講座 知っておきたい薬の知識(1)神経系の薬剤(1)脳損傷者に対する実際の使用方法について
- 自殺未遂による脊髄損傷例のリハビリテーション : 統合失調症例を中心に(精神と身体に障害を持つ人のリハビリテーション : 現状と課題)(第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害に対する認知リハビリテーション (特集 高次脳機能障害と暮らしの中で向き合う)
- 脳外傷の高次脳機能障害 : リハビリテーション現場の臨床医の立場から(イブニングセミナー)
- 6.1リハビリテーションセンターにおける高次脳機能専門外来の効率的な運営について : 主に初診時について(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 外傷性脳損傷後の精神症状, 心理的問題の特徴とその対応
- 実践講座 全身管理・リスク管理(6)不穏・問題行動への対応--薬物療法を中心に
- 脳外傷による高次脳機能障害の特徴と現状 (特集 脳外傷による高次脳機能障害と作業療法)
- 精神分裂病合併例への対応 (特集 リハビリテーションにおける精神科的対応)
- III-PA3-1 脳性麻痺者にみられた転換性障害の適応的な側面
- II-K-12 正常に近い知能でありながら療育手帳の取得を希望する者の検討
- 臨床的注意評価スケ-ルの信頼性と妥当性の検討
- 埼玉県の精神薄弱者更生相談に訪れた肢体不自由者の現状
- 神経精神医学と薬物療法--脳卒中者,脳外傷者のリハビリテ-ションにおいて (特集 リハビリテ-ションとpharmacology)
- 38.リハビリテーション停滞状況における怒りの表出 : 「道を示せ」と怒った2例について
- 7.更生相談に訪れた知的障害をもつ肢体不自由者の現状(小児4)
- I-H-12 FMSSの脳血管障害患者への利用
- 分節性感覚障害と発汗障害を伴った特発性Adie症候群の3例
- 90.合力による正常歩行の解析(歩行分析)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-26.股関節固定術後の歩行分析(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11.脳卒中患者の初回リハビリテーションにおける医療体育の検討(脳卒中-対応)
- 1-3-5 遠位十字横止め式髄内釘による足関節・距骨下関節固定術の成績(骨関節(下肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 173 実用的歩行獲得に向け難渋した下肢切断者について : 下腿循環障害及びリウマチ様膝関節炎により大腿義足となったケース(骨・関節系理学療法12)
- 11. Gerstmann症候群のリハビリテーションの経験 : アプローチのための評価スケールの工夫 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-122 麻痺性内反尖足に対する腱移行にEndobuttonを使用した症例の検討
- II-J1-3 変形性股関節症自然修復例の歩行分析
- 1-P2-12 リハビリテーション病院入院患者の栄養状態とNST(Nutrition Support Team)による栄養管理(嚥下障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-K-46 埼玉県における身障法での車椅子交付の現状から : 貸与制度は可能か?
- 3.マルチメディアを利用した遠隔リハビリテーションシステム(地域リハ・在宅リハI)
- 誘因なく発症した上腕二頭筋長頭腱皮下断裂の3例
- 10. 片麻痺患者の杖歩行と枕なし歩行での重心動揺 : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- シリコンライナーの有用性 : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常者と片麻痺患者の歩行時の重心動揺について : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸椎症性脊髄症を併発した脳性麻痺(歩行不能例)の治療と評価法の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(治療)
- 6. 義足の歩行分析 : 床反力に与える継手の影響(義足歩行)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 4. 完全対麻痺例における座位バランスについて(動作・姿勢) : 体幹可動性と重心動揺の検討
- 79. 脊髄損傷者の座位バランスの分析
- 16.両側下腿義足の歩行分析 : 片側例・健常人との比較(義肢・装具他)
- 2. 意識障害の診断に苦慮し肝性脳症が疑われた頭部外傷の1例(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-4-1 FIMによるアウトカム予測とクリニカルパスの利用法について : 回復期リハビリテーション病棟脳血管障害患者に関して(脳卒中・ADL(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-E-19 アテトーゼ型脳性麻痺者の二次障害に対する手術経験
- I-C2-7 アテトーゼ型脳性麻痺に伴う頸椎症性脊髄症に対する頸部筋解離術の適応について
- パーキンソン病の交感神経機能
- 身体障害者福祉施設のあり方について (特集 福祉施設とリハビリテーション)
- 慢性関節リウマチ患者に処方された靴型装具
- 股関節疾患患者の前額面における歩行特性値について
- Fibrous dysplasiaの臨床 (Fibrous dysplasiaの臨床と病理(総合討議))
- THA臼蓋側骨移植の中期成績
- 下腿骨骨折のため看過された股関節後方脱臼骨折の1例
- 細片化海綿骨の初期力学的強度について
- Acetabuloplasty 後, 鏡視下関節唇部分切除した1例
- 臨床神経生理学における controversy : 感覚神経伝導検査では順行法と逆行法のいずれが優れるか?
- 感覚神経伝導検査の方法の施設間差 : アンケートによる検討
- 下肢の関節拘縮に対する手術療法--麻痺性疾患の場合 (特集 関節拘縮と治療)
- 関節固定に対する電動車いすの適応事例
- II-I-10 当院における訪問看護ステーションの現状について
- VCMによる歩行解析(1) : 前十字靭帯損傷における歩行