79. 脊髄損傷者の座位バランスの分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1989-03-31
著者
-
上小鶴 正弘
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
高木 博史
埼玉県総合リハビリテーションセンター整形外科
-
丸岡 弘
埼玉県身体障害者リハビリテーションセンター
-
丸岡 弘
埼玉県立循環器・呼吸器病センター リハビリテーション科
-
上小鶴 正弘
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
朝山 信司
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
丸岡 弘
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
佐藤 哲雄
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
前園 徹
埼玉県障害者リハビリテーションセンター理学療法科
-
佐藤 哲雄
上尾中央総合病院リハビリテーション科
-
前園 徹
上尾中央総合病院リハビリテーション科
-
飯田 勝
埼玉県障害者リハビリテーションセンター 整形外科
-
高木 博史
埼玉県障害者リハビリテーションセンター整形外科
-
丸岡 弘
埼玉県立循環器呼吸器病センター
-
上小鶴 正弘
埼玉県総合リハビリテーションセンター整形外科
-
飯田 勝
埼玉県総合リハセンター
-
飯田 勝
埼玉県総合リハビリテーション・センター
-
飯田 勝
埼玉県障害福祉センター
-
高木 博史
埼玉県障害者リハセンター
-
前園 徹
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
朝山 信司
神奈川県立足柄上病院 リハビリテーション科
-
高木 博史
埼玉県総合リハビリテーションセンター
関連論文
- 189. 視覚、及び聴覚の重複障害者における大腿義足歩行の可能性の検討
- 片側人工股関節置換術後に非手術側が改善した変股症の歩行分析
- 480. 大腿切断肢に骨髄炎ほかの問題点を生じた短断端2例に対する股義足の試用経験について
- 379. 脳卒中片麻痺者の歩行能力の検討
- 376. 静止立位能力の評価方法についての検討
- 372. 重心動揺計における静止立位時の足位の検討 : 身体計測値との関係
- 185. 片麻痺者の健側下肢機能の検討
- 103. 11階ベランダからの転落後の左大腿切断と右足膝関節複雑骨折の症例検討
- 10. 片麻痺者の Anaerobic Threshold (AT)と生活活動水準について
- 62. 片麻痺者の椅坐位からの立ち上がり動作の分析
- 10. 脳卒中片麻痺者の歩行スピード因子(第1報) : 患側下肢荷重能力との関係
- 4. 脳卒中片麻痺患者の座位バランスの分析
- 心臓リハビリテーションプログラムの検討 : 病棟内歩行と早期トレッドミル歩行, ATとの運動強度の比較
- 490 急性心筋梗塞症例による呼気ガス分析と左心機能の関連について : 心臓核医学検査の新手法である定量的心拍同期SPECTを用いた検討(呼吸・循環器系疾患)
- 323 急性心筋梗塞患者の運動耐容能について : 肺機能評価からの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 脊髄切断摘出を施行したglioblastoma multiformeの1例
- 上中位胸椎損傷の検討
- 大腿骨頚部骨折患者における歩行能力に関するバランス要因についての検討
- 足部における筋出力特性 : 第1報(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 2-P3-22 記憶障害を呈する脳器質疾患者の現状 精神障害者年金取得例の調査(脳外傷,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 自殺未遂による脊髄損傷例のリハビリテーション : 統合失調症例を中心に(精神と身体に障害を持つ人のリハビリテーション : 現状と課題)(第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-PA3-1 脳性麻痺者にみられた転換性障害の適応的な側面
- 埼玉県の精神薄弱者更生相談に訪れた肢体不自由者の現状
- 38.リハビリテーション停滞状況における怒りの表出 : 「道を示せ」と怒った2例について
- 7.更生相談に訪れた知的障害をもつ肢体不自由者の現状(小児4)
- 90.合力による正常歩行の解析(歩行分析)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11.脳血管障害による片麻痺に伴う下肢筋萎縮の回復について : CTによる検討(脳卒中)
- II-A-26.股関節固定術後の歩行分析(歩行分析)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 153 DYJOC様運動練習が脳卒中片麻痺者の歩行・バランスに与える効果についての検討(神経系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 326 急性心筋梗塞患者の復職の可否および職種の内容と身体機能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- 11.脳卒中患者の初回リハビリテーションにおける医療体育の検討(脳卒中-対応)
- 1-3-5 遠位十字横止め式髄内釘による足関節・距骨下関節固定術の成績(骨関節(下肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 173 実用的歩行獲得に向け難渋した下肢切断者について : 下腿循環障害及びリウマチ様膝関節炎により大腿義足となったケース(骨・関節系理学療法12)
- 138. 脳血管障害後の片麻痺者大腿骨格筋断面積と運動機能との関連性
- 181. 在宅要介護老人の介護者の負担感と抑うつ状態の関連について
- 175. 慢性期脳血管障害患者の主観的幸福感の経年的変化 : 療養場所による比較
- III-N-122 麻痺性内反尖足に対する腱移行にEndobuttonを使用した症例の検討
- II-J1-3 変形性股関節症自然修復例の歩行分析
- 急性心筋梗塞の急性期理学療法 (特集 急性期の理学療法)
- 1-P2-12 リハビリテーション病院入院患者の栄養状態とNST(Nutrition Support Team)による栄養管理(嚥下障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-K-46 埼玉県における身障法での車椅子交付の現状から : 貸与制度は可能か?
- 3.マルチメディアを利用した遠隔リハビリテーションシステム(地域リハ・在宅リハI)
- 誘因なく発症した上腕二頭筋長頭腱皮下断裂の3例
- 10. 片麻痺患者の杖歩行と枕なし歩行での重心動揺 : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- シリコンライナーの有用性 : 切断・義肢 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常者と片麻痺患者の歩行時の重心動揺について : 脳卒中(歩行・動作分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸椎症性脊髄症を併発した脳性麻痺(歩行不能例)の治療と評価法の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(治療)
- 6. 義足の歩行分析 : 床反力に与える継手の影響(義足歩行)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- バイオメカニズム学会編集委員会 討論会(「バイオメカニズムの過去・現在・未来」)
- 4. 完全対麻痺例における座位バランスについて(動作・姿勢) : 体幹可動性と重心動揺の検討
- 79. 脊髄損傷者の座位バランスの分析
- 16.両側下腿義足の歩行分析 : 片側例・健常人との比較(義肢・装具他)
- これからの理学療法士に望むこと (理学療法士に望む)
- 学会誌アンケート : はじめに(「バイオメカニズムの過去・現在・未来」)
- 第3回生体工学シンポジウム
- 人工関節研究会
- 整形外科バイオメカニクス研究会
- 整形外科の生体材料
- 心機能低下は有酸素運動に如何に影響するか : その解析と評価(第二分科会「呼吸・循環器疾患に対する運動療法の概念整理」)(第33回全国研修会特集号(テーマ:運動療法に関する最新の基礎医学))
- 埼玉県における老人保健法による機能訓練事業の現状と今後の課題
- 264. 埼玉県における老人保険事業の現状(第2報)
- 24. 脳卒中片麻痺患者に対する跳躍訓練の影響
- 156. 健常者の跳躍運動分析
- 76. 大腿切断者の立位バランスと歩行床反力の関係の解析
- 74. 健常者の歩行と走行の運動分析 : 三次元動作解析装置(VICON)と床反力計による解析
- 158. 歩行時における体幹の運動分析 (第1報) : 三次元動作解析装置(VICON)による分析
- 290. 在宅障害老人における主観的幸福感と役割意識について
- 片麻痺者の起立動作分析 : 椅子からの立ち上がり動作について
- 慢性脳血管障害患者の主観的幸福感について
- 9.フォースプレートによる義足交換時の歩行分析 : 左右の対称性からの検討(運動学・歩行分析・その他)
- 11.フォースプレートによる義足交換時の歩行分析(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(歩行分析)
- プラスチック短下肢装具の試作 (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 11.義足交換前後の床反力波形の変化(切断, 義肢, 装具)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 32. 新しい機能を持つ歩行分析装置(歩行分析)
- 身体障害者福祉施設のあり方について (特集 福祉施設とリハビリテーション)
- 歩行(基礎から臨床まで)-1-歩行の生体力学-1-歩行分析の目的,歴史,方法
- 歩行(基礎から臨床まで)-1-歩行の生体力学-3-床反力と筋電図
- 歩行(基礎から臨床まで)-1-歩行の生体力学-2-正常歩行の関節運動とモ-メント
- 脳性麻痺の更生相談--身体障害者更生相談所施設入所判定から見た進路 (地域における障害者の進路)
- 131 肺気腫患者に対する呼吸リハビリテーションの効果 : 腹式呼吸の習得度からの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 180. 在宅要介護老人の介護者における健康状態と精神的健康の関連
- 心機能低下は有酸素運動に如何に影響するか : その解析と評価 (呼吸・循環器系)
- 269. 慢性期片麻痺患者における理学療法と日常生活活動との関連について
- 慢性関節リウマチ患者に処方された靴型装具
- 日本義肢装具学会
- 股関節疾患患者の前額面における歩行特性値について
- I-F2-2 心筋梗塞症患者におけるATの発症後12ヵ月間の経過検討
- Fibrous dysplasiaの臨床 (Fibrous dysplasiaの臨床と病理(総合討議))
- THA臼蓋側骨移植の中期成績
- 下腿骨骨折のため看過された股関節後方脱臼骨折の1例
- 細片化海綿骨の初期力学的強度について
- Acetabuloplasty 後, 鏡視下関節唇部分切除した1例
- 地域リハ支援の一手段としての遠隔リハシステム
- 下肢の関節拘縮に対する手術療法--麻痺性疾患の場合 (特集 関節拘縮と治療)
- 炭素の医学的応用について(炭素繊維)
- 施設入所中の片麻痺者の無酸素性作業閾値と生活活動水準について
- マウスにおける還元型コエンザイム Q10 と運動トレーニングが酸化ストレス防御系と運動能力におよぼす影響
- 前十字靭帯再建術後におけるリハビリテーションプログラムの検討
- VCMによる歩行解析(1) : 前十字靭帯損傷における歩行
- タイトル無し