短下肢装具のアライメント修正により歩行能力が改善した症例 : 母趾パッド,外側ウエッジ等を用いて(義肢・装具)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-20
著者
-
小川 雄司
埼玉県総合リハビリテーションセンター福祉工学
-
里宇 明元
埼玉県総合リハセンターリハ科
-
今井 基次
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
中野 克己
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
今井 基次
埼玉県障害者リハセンター
-
藤原 俊之
埼玉県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
小川 雄司
埼玉県総合リハビリテーションセンター福祉局相談部
-
今井 基次
埼玉県総合リハビリテーションセンター理学療法科
-
小川 雄司
埼玉県総合リハビリテーションセンター
関連論文
- I-9P1-22 精神障害者年金・手帳を取得した記憶障害を呈する脳器質疾患者(前頭葉損傷例)の現状(脳卒中 : 評価3)
- 425. 協調運動障害における筋出力特性 : 脳挫傷後失調症を呈した1症例を通して
- 242 当センターにおける回復期脳卒中患者の下肢装具処方日数について : 歩行自立度と病棟内歩行練習開始日数に着目して(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 453 二分脊椎症者の装具の種類別歩行分析の試み(生活環境支援系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 722 短下肢装具の足底圧操作による歩行能力改善の試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 6. 脳幹部梗塞後の睡眠時無呼吸症候群の1例に対するBiPAPの使用経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 480. 大腿切断肢に骨髄炎ほかの問題点を生じた短断端2例に対する股義足の試用経験について
- 453. 歩行における片側足底板が足位に及ぼす影響 : 特に非装着側に着目して
- 108. 片麻痺者の水中トレッドミルでの歩行訓練の試み
- 104. 寝たきり予防体操「いきいき体操」とその啓発
- 短下肢装具のアライメント修正により歩行能力が改善した症例 : 母趾パッド,外側ウエッジ等を用いて(義肢・装具)
- 9. CHARTを用いた脳卒中患者の社会的不利の評価 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- II-I-3 歩行能力喪失後のDuchenne型筋ジストロフィー症のADLについて
- II-I-1 Duchenne型筋ジストロフィー症の関節可動域と筋力の変化について : 歩行不能症例での検討
- 239 前十字靭帯再建術後の膝伸展筋力は、術前評価から予測できるか?(骨・関節系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- III-PA3-1 脳性麻痺者にみられた転換性障害の適応的な側面
- 38.リハビリテーション停滞状況における怒りの表出 : 「道を示せ」と怒った2例について
- 7.更生相談に訪れた知的障害をもつ肢体不自由者の現状(小児4)
- 進行性疾患(筋ジストロフィー症)の座位保持の問題点とアプローチ
- 297. 退院・退所後在宅障害者の移動に影響する要因
- 81. 脳卒中患者における健側補高が歩行に与える影響
- 434. 短下肢装具の前額面アライメント不良が側方不安定性・下腿の外旋を生じる理由
- 地域リハビリテーションにおけるマルチメディアの活用(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- I-H-12 FMSSの脳血管障害患者への利用
- 脳卒中片麻痺に対する足底挿板の適応と限界 : 動的姿勢制御によるアプローチ
- 301 障害者自立支援法補装具費支給制度におけるケース担当療法士理由書様式の提案 : 座位保持装置を中心に(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 159 坐位保持装置付き車椅子を作製した脳性麻痺の一症例 : シーティングの視点から(生活環境支援系理学療法7)
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- I-9P2-15 脳血管障害による構音障害の臨床評価に関する検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害 : 症例1)
- 頸髄損傷残存高位下限における筋肥大 : 筋線維伝導速度による検討
- 11.脳卒中患者の初回リハビリテーションにおける医療体育の検討(脳卒中-対応)
- 5.Classification and Regression Trees(CART)による脳卒中患者の退院時ADL予測(脳卒中-ADL予測)
- 1.脳卒中患者における併存疾患(comorbidity)尺度の検討(脳卒中-ADL予測)
- 16.λ modelによる脳卒中片麻痺の運動障害の検討(神経生理)
- 25.表面電極列を用いた筋線維不応期測定の試み(筋電図2)
- 3.脳卒中片麻痺患者の咬合圧(嚥下・構音1)
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- I-G-18 摂食・嚥下障害を合併した脳卒中および頭部外傷患者の退院後の転帰
- 173 実用的歩行獲得に向け難渋した下肢切断者について : 下腿循環障害及びリウマチ様膝関節炎により大腿義足となったケース(骨・関節系理学療法12)
- I-7-2 Duchenne型筋ジストロフィー患者のADLと筋力について(神経筋疾患1)
- 25.Duchenne型筋ジストロフィー症(DMD)における微小筋力測定の検討(神経筋疾患II)
- 31.Duchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)における筋使用動態の検討(ホルター筋電計による長時間記録)(神経・筋疾患)
- 11. Gerstmann症候群のリハビリテーションの経験 : アプローチのための評価スケールの工夫 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 389. スポーツ障害における腰痛と骨盤・下肢機能との関係 : 歩行分析による検討
- 320. 慢性関節RA患者の入浴動作について : 浴槽への出入り立ちしゃがみに注目して
- リハビリテーション医学へのEvidence-based Medicine (EBM)の導入
- I-N-65 選択的脛骨神経ブロックにおける歩行分析ソフトParotec systemの応用
- 足根義足に用いたタマラックジョイントとMP部に用いたEVAの硬度変換による歩行解析
- 807 大腿四頭筋回避歩行を呈するACL損傷者を改善させるための遠心性膝伸展/屈曲筋力比の重要性について : 第二報
- 前十字靭帯損傷者の歩行立脚期における膝関節モーメントと膝関節筋力との関係について
- 412 前十字靭帯再建者の術後走行プログラム導入における術前後の膝屈筋力の重要性について(骨・関節疾患)
- 151. 前十字靭帯損傷者の歩行特性について : 立脚期における、膝関節モーメントと膝屈曲角の検討
- 273. 前十字靭帯損傷者における歩行中の膝関節モーメントと膝関節筋力との関係について
- II-H-16 脳卒中患者の半側空間無視, 健側握力が退院時歩行自立度に及ぼす影響
- 3.マルチメディアを利用した遠隔リハビリテーションシステム(地域リハ・在宅リハI)
- 272 成人の知的障害者に対するリハビリテーションニーズ(地域リハビリテーション)
- 4.脳卒中患者における併存疾患(comorbidity)尺度の検討(第2報) : 予後予測への応用(脳卒中-予後I)
- II-K-22KM 介護負担感に関する研究の動向分析
- I-E-42KM ストレングスエルゴ^【○!R】を片麻痺患者で使用するための基礎的検討
- III-PB2-3 ビデオ嚥下影下での舌骨上筋群表面筋電の測定
- II-B3-1 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症 : 経時変化および諸因子との関係
- II-B1-6 脳卒中片麻痺患者における傍脊柱筋のCTによる評価 : リハビリテーションプログラム前後の比較
- I-9P1-14 リハビリテーション専門病院における脳卒中片麻庫患者動向の変化(脳卒中 : 評価2)
- 脊髄損傷患者の社会的不利に影響を与える要因 : Craig Handicap Assessment and Reporting Technique (CHART) による予備的検討
- 12. リハビリテーション目的で入院した脳卒中患者における肺炎の検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- PNF : PNF法の理論と臨床応用(テクニカルスタンダードすぐに役立つ理論と技術)
- PNF法 : 歩行練習について
- PNF : PNF法の理論と臨床応用
- テクニカルレクチャー(6)PNF : PNF法の理論と臨床応用(テーマ:『テクニカルスタンダード』-すぐに役立つ理論と技術-)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第2報))
- テクニカルレクチャー(6)『PNF』 : PNF法の理論と臨床応用(1.テクニカルレクチャー)(テーマ:『テクニカルスタンダード』 : すぐに役立つ理論と技術)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第1報))
- 変形性股関節症患者と歩行補助具の役割
- 773 装具チェック項目に関するアンケート調査 : 当センター外で作製された装具に感じる問題点(義肢・装具)
- 565 装具の機能に着目して運動療法を行うことによる歩行改善の試み : 底屈モーメントの歩行への影響(義肢・装具)
- 中枢神経疾患の筋力増強
- 高齢者の不全經髄損傷者のケース
- PNF法の科学性 (中枢神経疾患)
- PNF法の科学性 (中枢神経疾患 : 評価治療手技の科学性の追求)
- IN-E-30 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM) : 健常児225名における検討
- II-J-10 住宅改造データベースの構築について
- III-J-14 脳卒中患者における半側空間無視の責任病巣 : 頭部CTによる検討
- II-J-22 脳卒中患者の肺炎の検討 (第2報)
- 工学的観点から見たサイクルエルゴメータの負荷制御とリハビリテーション領域への応用
- 23.顎運動の障害がみられた脳卒中患者3例の検討(摂食・嚥下障害II)
- 10.水中トレッドミルにおける歩行時の下肢筋活動(運動処方)
- 9.水中トレッドミルにおける歩行時の心拍出量と酸素摂取量(運動処方)
- 8.脳卒中片麻痺の骨萎縮 : 測定領域による違いについて(脳卒中-骨代謝)
- 11.こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の質問紙法の開発 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 膝関節屈曲筋力測定における体位の影響
- II-J-12 筋弾性計(PEK-1^)の痙性評価への応用
- II-B-32 低速歩行時におけるActigraph^を用いた活動性の評価について
- I-F-1 脳血管障害患者の入院リハビリテーションの効果 : FIMを用いた経時的なADL構造の分析
- I-B-19 リハビリテーションプログラムによる脳卒中片麻痺患者のフィジカルフィットネスの変化
- 23. 片麻痺患者の歩行効率評価 : PCIの有用性について
- 499. 協調運動障害における歩行時の運動学的評価法の一考察
- 中枢神経の障害 : (5)姿勢保持の障害
- 神経筋疾患のPNF法
- PNF法を考える (運動療法1 : 中枢神経疾患)
- PNF法を考える (技術を考える I : 運動療法1:中枢神経疾患)