12. リハビリテーション目的で入院した脳卒中患者における肺炎の検討 (<地方会>第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1998-03-18
著者
-
大塚 友吉
国立病院機構東埼玉病院リハビリテーション科
-
青柳 陽一郎
国療東埼玉病院リハ科
-
花山 耕三
国療東埼玉病院リハ科
-
大塚 友吉
国療東埼玉病院リハ科
-
里宇 明元
埼玉県総合リハセンターリハ科
-
干野 直一
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
干野 直一
慶應大月が瀬リハセンターリハ医学教室
-
青柳 陽一郎
国立療養所東埼玉病院リハ科
-
花山 耕三
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
-
干野 直一
慶應大リハ医学教室
関連論文
- I-9P1-22 精神障害者年金・手帳を取得した記憶障害を呈する脳器質疾患者(前頭葉損傷例)の現状(脳卒中 : 評価3)
- 3-P3-6 南信州一村の村民は勤勉である : 「泰阜村生活満足度調査」より(第4報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-5 在宅高齢者のFIM短縮版を用いたADLについて : 「泰阜村生活満足度調査」スクリーニング検査より(第3報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-4 「認知症」でも地域で生活できる : 「泰阜村生活満足度調査」より(第2報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-3 在宅高齢者が安心して暮らすための生活条件 : 「泰阜村生活満足度調査概要」(第1報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-15 当院入院中の進行したDuchenne型筋ジストロフィー患者の心肺機能の経時的変化について(筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.基準電極がF波記録に与える影響(第36回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 3-P2-24 Duchenne型筋ジストロフィーの手指機能に対するリハビリテーションについての一考察(神経筋疾患・神経,筋2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-2 デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者における呼吸リハビリテーションの長期効果(神経・筋疾患(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3. 落下物の受け取り動作における視覚情報と長潜時反射の関係 : 電気生理-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14. 脳卒中片麻痺患者の患側下肢随意性と最大歩行速度の関係 : 脳卒中(歩行-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 6. 脳幹部梗塞後の睡眠時無呼吸症候群の1例に対するBiPAPの使用経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- I-N-63 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作における床反力と圧中心の解析
- III-L-11 FRG (Function Related Group)に基づいたクリティカル・パス作成の試み
- II-K-63 在宅リハビリテーション患者のADL・QOLの経時的変化
- 6. 遂行機能障害のリハビリテーションの効果 : 障害部位による検討 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4. 「なめらかさ」の評価関数を用いた失調症上肢の運動評価 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I2-1 二進木解析法による入院脳卒中患者動向の検討
- II-C5-1 随意的負荷除去課題による上肢における予測的姿勢調節の検討
- II-C2-5 表面筋電図による上肢運動学習評価方法の検討
- 12. 入院期間短縮にともなう脳卒中患者のADL改善の変化 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2. 視床病変における自発性低下の検討 (第10回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 頸髄損傷に右腕神経叢損傷を合併した1症例 : ADL変化を中心に (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- 2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 短下肢装具のアライメント修正により歩行能力が改善した症例 : 母趾パッド,外側ウエッジ等を用いて(義肢・装具)
- 介護保険制度改革についての検討報告
- 9. CHARTを用いた脳卒中患者の社会的不利の評価 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- II-I-3 歩行能力喪失後のDuchenne型筋ジストロフィー症のADLについて
- II-I-1 Duchenne型筋ジストロフィー症の関節可動域と筋力の変化について : 歩行不能症例での検討
- III-PA3-1 脳性麻痺者にみられた転換性障害の適応的な側面
- 38.リハビリテーション停滞状況における怒りの表出 : 「道を示せ」と怒った2例について
- 7.更生相談に訪れた知的障害をもつ肢体不自由者の現状(小児4)
- 進行性疾患(筋ジストロフィー症)の座位保持の問題点とアプローチ
- 297. 退院・退所後在宅障害者の移動に影響する要因
- 81. 脳卒中患者における健側補高が歩行に与える影響
- 434. 短下肢装具の前額面アライメント不良が側方不安定性・下腿の外旋を生じる理由
- 4.経頭蓋的磁気刺激によるSilent period計測における記録条件の検討(脳卒中-電気生理I)
- 4.神経炎における鋸歯状M波発現のメカニズム(末梢神経障害 I)
- 地域リハビリテーションにおけるマルチメディアの活用(マルチメディア・情報ネットワークと医療)
- I-H-12 FMSSの脳血管障害患者への利用
- 3-P3-1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った脳卒中後廃用症候群にCPAPを導入し効果をみた一例(呼吸リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-11 同一家族内での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)の検討(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 16.頭部CT所見と機能評価法SIASを用いた脳卒中患者の機能予測(脳卒中-予後III)
- 2-P1-22 慢性期脊髄損傷対麻痺における車椅子駆動時の手根部にかかる圧変化の検討(脊髄損傷(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-5-14 脳血管障害による摂食・嚥下障害患者の臨床評価に関する統計学的検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害2)
- I-9P2-15 脳血管障害による構音障害の臨床評価に関する検討 : SIASへの導入に向けて(嚥下障害 : 症例1)
- 頸髄損傷残存高位下限における筋肥大 : 筋線維伝導速度による検討
- 11.脳卒中患者の初回リハビリテーションにおける医療体育の検討(脳卒中-対応)
- 5.Classification and Regression Trees(CART)による脳卒中患者の退院時ADL予測(脳卒中-ADL予測)
- 1.脳卒中患者における併存疾患(comorbidity)尺度の検討(脳卒中-ADL予測)
- 16.λ modelによる脳卒中片麻痺の運動障害の検討(神経生理)
- 25.表面電極列を用いた筋線維不応期測定の試み(筋電図2)
- 3.脳卒中片麻痺患者の咬合圧(嚥下・構音1)
- 28.ラット骨格筋の電気刺激における筋疲労 : PAS染色を用いた検討(筋-基礎II)
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (3)運動麻痺の経時変化の観察
- 脳卒中機能障害評価セット : Stroke Impairment Assessment Set(SIAS) : (2)麻痺側運動機能評価項目の信頼性と妥当性の検討
- 慢性期脳卒中患者における涙液量の測定 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
- I-G-18 摂食・嚥下障害を合併した脳卒中および頭部外傷患者の退院後の転帰
- I-7-2 Duchenne型筋ジストロフィー患者のADLと筋力について(神経筋疾患1)
- II-I-32 Duchenne型筋ジストロフィー症患者の機能的自立度評価法(FIM)によるADL評価
- II-I-30 Mechanical Insufflactor-Exsufflatorsの使用経験
- II-I-29 デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のMIC (Miaximum Insufflation Capacity)と最大呼吸気流速
- 25.Duchenne型筋ジストロフィー症(DMD)における微小筋力測定の検討(神経筋疾患II)
- 31.Duchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)における筋使用動態の検討(ホルター筋電計による長時間記録)(神経・筋疾患)
- 11. Gerstmann症候群のリハビリテーションの経験 : アプローチのための評価スケールの工夫 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 3. 表面筋電図による筋張力推定法を用いた運動学習過程評価の試み (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った廃用症候群に経鼻的持続気道陽圧療法(nCPAP)を導入し効果をみた1例
- リハビリテーション医学へのEvidence-based Medicine (EBM)の導入
- III-PB2-5 筋強直性ジストロフィー患者における嚥下障害の経年変化
- III-PB2-4 脳卒中患者の最大呼気流速の測定
- III-F3-3 デュシェンヌ型筋ジストロフィー症患者におけるAir stackingによる肺可動性の維持
- 高齢者の握力 : 測定法と正常値の検討
- 高齢者における握力の検討 : 測定法の検討と正常値について : 高齢者(評価) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺における健側握力と健側筋力との関係 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-4-40 フィン付き髄内釘を応用した重度変形麻痺足に対する治療経験(脳卒中 : 合併症その他)
- 脳卒中予後予測における頭部CT所見の有用性について
- 21.表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 上腕二頭筋と腕橈骨筋での比較および左右差(筋疲労・その他)
- リハビリテーション治療学にかかわる手技と介入方法 (特集 プライマリケア医のためのリハビリテーション入門)
- II-4-17 介護保険利用者の変化について : その二 : 要介護度変化と介護保険サービス利用との関係(介護保険1)
- 14.脳血管障害患者の退院時のFIMと退院後の転帰先について
- 9.脳卒中片麻痺患者の基本動作負荷 : インピーダンス法による心血行動態の評価(脳卒中-体力II)
- 8.脳卒中片麻痺患者の基本動作に関する運動生理学的研究 : 各種基本動作の選択について(脳卒中-体力II)
- 12. リハビリテーション目的で入院した脳卒中患者における肺炎の検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-J-14 脳卒中患者における半側空間無視の責任病巣 : 頭部CTによる検討
- III-J-3 脳卒中片麻痺患者の体幹筋等尺性筋力と筋疲労の検討
- II-J-22 脳卒中患者の肺炎の検討 (第2報)
- 高齢脳血管障害者の日常生活動作 : FIMにおける項目別解析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)による脳卒中片麻痺機能障害の類型化 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 顔面神経におけるF波の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 4.FES(Functional Electrical Stimulation)に関する基礎的実験 : 刺激周波数による筋疲労の違い(機能的電気刺激1)
- Serial Position Effect Test記憶障害の新しい評価法の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 15.片麻痺に対する長対立装具 : 手指屈筋群伸張装具の試み(義足・装具)
- 2.被殻病変を有する脳卒中患者の頭部CT所見と機能評価報SIASとの関係(脳卒中-機能障害)
- 20.高齢者における筋疲労後の筋線維伝導速度の回復過程(筋疲労・その他)
- 筋線維伝導速度と筋疲労 (第9回リハ・カレントトピックス&レクチャー)