20.高齢者における筋疲労後の筋線維伝導速度の回復過程(筋疲労・その他)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-18
著者
-
杉本 淳
東京都リハビリテーション病院
-
花山 耕三
国療東埼玉病院リハ科
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
杉本 淳
慈恵医大リハ科
-
原 行弘
国療村山病院リハ科
-
花山 耕三
東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
関連論文
- 7.早期からの認知リハビリテーションが奏功した頭部外傷の2症例(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 在宅診療での消化管機能異常の対応のコツ (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (便通の悩み(IBSから難病・偽性腸閉塞まで))
- 症例報告 パワーアシスト機能的電気刺激併用の作業療法により肩挙上の改善がみられた腕神経叢麻痺の1症例
- 2-7-32 脳磁図(MEG)で観察した治療的電気刺激(TES)前後の運動関連磁場の変化(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ヘリカルCTによる嚥下時の咽頭・食道評価
- 脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討(第3報) : 健常者と片麻痺患者の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(基礎)
- 脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討 : 第2報 一定反復回数での再現性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 7.脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討(第1報) : 自由反復回数での検討(脳卒中)
- 脳卒中片麻痺患者に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの効果
- 6. 脳幹部梗塞後の睡眠時無呼吸症候群の1例に対するBiPAPの使用経験 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 29. 間欠バルーンカテーテル留置法 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における転倒事故の実態について : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1078 自転車エルゴメーターが脳卒中患者の脳活性に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- III-9P3-7 下肢麻痺筋に対する非侵襲的ポータブル表面電極式機能的電気刺激装置の開発(運動生理2)
- 2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P2-29 Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間測定の有用性について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-24 脳磁図を用いた随意運動後の大脳皮質感覚野反応の定量化について(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-7 リハビリテーション期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-3 回復期〜慢性期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症と抗血栓薬(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.脳血管障害患者の嚥下障害に対する圧電素子を用いたバイオフィードバック訓練システム : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下
- 6.脳卒中片麻痺患者の肩関節拘縮に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痙性
- 1.体動センサーによる日中活動量の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 身体障害者福祉法による補装具交付の判定に関する調査
- 身体障害者更生援護施設実態調査
- 10.脳血管障害患者のFIMを用いた機能的予後予測(脳卒中-予後II)
- 脳卒中患者の上肢運動負荷 : 片側上肢エルゴメーターを用いた体力測定および体力と握力との関係
- 呼吸不全患者における呼吸筋の訓練 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 呼吸
- 新しいADL評価法 : Functional Independence Measure(FIM) : その3 : 各種神経筋疾患例での試用経験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADL・評価
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-G-28 変形性膝関節症のX線所見と筋力評価 (第2報)
- 4. 双胎分娩中に脳出血を発症した患者のリハ経験 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- II-B1-3 SPECTを用いた脳血管障害患者のADL予後予測
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 14.脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第3報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 11.脊髄損傷患者における24時間膀胱内圧測定法の研究(測定器の開発と臨床応用) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 182.Comfortable walking speedと酸素消費量 : 平行歩行と長下肢装具装着歩行の比較
- 認知機能障害と情動障害に対する早期アプローチが有効であった外傷性脳損傷の2症例
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- I-F-19 脳卒中片麻痺患者における運動単位数推定(MUNE) : 麻痺側と非麻痺側の比較と経時的変化
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 介護保険制度と障害福祉制度等の利用にかかわる調査報告
- 嚥下造影正面像における健常者上部食道の造影パターン分類 : 食道入口部通過の左右差
- 1. 脳梗塞症状を呈した脳腫瘍の一例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 17.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(第II報)(脳卒中-予後III)
- 7.体動センサーによる身体活動量の測定(運動処方)
- 29.体動センサーによる身体活動の測定(活動性)
- 健常者におけるLLB,SLB装着時の歩行効率の変化
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 38. 橋出血の機能的予後とMRI像 : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について
- 慢性期片麻痺患者の頸動脈血流について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- MD/MS法による脳卒中片麻痺患者の骨萎縮の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- 425. 対麻痺患者の床からのトランスファーに関わる因子についての検討
- 25.Duchenne型筋ジストロフィー症(DMD)における微小筋力測定の検討(神経筋疾患II)
- II-7-31 脳卒中患者の入院後早期に発生する転倒予測の試み一 : CARTによる解析(転倒)
- II-1-10 高齢脳卒中患者の転帰先に影響する因子 : ロジスティック回帰分析による解析(脳卒中 : 機能評価2)
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 機能的アームスリングを使用し上肢機能改善を示した、頚髄神経根症の2症例
- 3-5-17 パワーアシスト機能的電気刺激(FES)療法におけるNIRSの検討(脳卒中(その他(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-8 手根管症候群における重症度の判定と治療方針の決定について : 1年間の神経伝導検査の調査から(末梢神経障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-PB2-5 筋強直性ジストロフィー患者における嚥下障害の経年変化
- III-PB2-4 脳卒中患者の最大呼気流速の測定
- III-F3-3 デュシェンヌ型筋ジストロフィー症患者におけるAir stackingによる肺可動性の維持
- 人工採精法の13例 : ネオスチグミン刺激法と電気刺激法の比較 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-4-40 フィン付き髄内釘を応用した重度変形麻痺足に対する治療経験(脳卒中 : 合併症その他)
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21.表面筋電図周波数分析による筋疲労の検討 : 上腕二頭筋と腕橈骨筋での比較および左右差(筋疲労・その他)
- III-PA2-3 農村部と大都市部における在宅生活環境の差について
- II-PB3-2 当院における脳卒中クリティカルパスの紹介
- III-F1-2 リハビリテーションにおける能血流測定の有用性
- 体動センサーによる日中身体活動量の測定
- II-PA1-5 アームレストを移乗ボードとして利用した車椅子の紹介
- 2.MRSAによる化膿性脊椎炎を伴った脳梗塞患者の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-5-13 ヘリカルCTを用いた嚥下動態の評価(嚥下障害2)
- 14.脳血管障害患者の退院時のFIMと退院後の転帰先について
- 9.脳卒中片麻痺患者の基本動作負荷 : インピーダンス法による心血行動態の評価(脳卒中-体力II)
- 8.脳卒中片麻痺患者の基本動作に関する運動生理学的研究 : 各種基本動作の選択について(脳卒中-体力II)
- I-5-7 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討(第2報)(脳卒中 : 治療1)
- 7. 純粋語聾の1症例 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-22KM 糖尿病患者に対する四肢末梢皮膚温の検討
- I-E-51KM 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討
- 12. リハビリテーション目的で入院した脳卒中患者における肺炎の検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 身体活動量の測定 : 最近の進歩
- I-B-18 脳卒中片麻痺患者の日中身体活動量の測定
- I-B-2 3次元加速度計による歩行時の身体動揺
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(肩の痛み)
- 8. 万歩計・ホルター心電図同時記録による脳卒中活動量の評価 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 脳卒中患者のホルター心電図による活動性の評価 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 441.3次元アクトメーターによる身体活動量の測定
- 3次元加速度計を用いた身体活動量の測定 (第9回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 20.高齢者における筋疲労後の筋線維伝導速度の回復過程(筋疲労・その他)
- 8.三次元加速度計による日中活動量の測定(運動処方)
- 筋線維伝導速度と筋疲労 (第9回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 脳卒中リハビリテーションと心機能 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環