認知機能障害と情動障害に対する早期アプローチが有効であった外傷性脳損傷の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the rehabilitation of traumatic brain injury, emotional disorders such as a quick temper, depression and irritability are a critical problem, as well as cognitive dysfunctions such as impairment of attention and memory. In addition, it is rare that they are completely isolated and cognitive dysfunction and emotional disorders tend to have an influence on each other. In other words, the stress caused by cognitive dysfunction induces an aggressive emotional disturbance, and unrest of mood accelerates cognitive dysfunctions such as memory and judgment. Therefore, it is important to consider their emotional states when we start rehabilitation for patients with traumatic brain injury. We had a valuable experience in early rehabilitation of two patients with traumatic brain injury. We had very good results by thinking about the emotional disorder first, and thereafter training for the cognitive dysfunction. Case 1, a young male, was a computer programmer. After suffering a traumatic brain injury, he could not think logically and he had many emotional problems with his mother. Case 2 was a middle-aged housewife. She became depressive and negative towards rehabilitation, because of her memory problems post traumatic brain injury. We administered a rehabilitation regime which attached great importance to treating the emotional disorders affecting these two patients. As a result, in the early phase, we were able to make progress in cognitive rehabilitation as well as improving their emotional problems by our intervention, and they overcame their cognitive dysfunctions and resumed their normal daily lives in a month.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2005-11-18
著者
-
小林 由紀子
市川市リハ病院
-
小林 由起子
日本医科大学付属千葉北総病院リハビリテーション科:(現)市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
原 行弘
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
辻内 和人
日本医科大学千葉北総病院リハビリテーション科
-
岡村 陽子
日本医科大学付属千葉北総病院リハビリテーション科
-
小林 由紀子
日本医科大学付属千葉北総病院リハビリテーション科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
赤星 和人
市川市リハビリテーション病院
-
岡村 陽子
日本医科大学付属千葉北総病院 リハビリテーション科
関連論文
- 7.早期からの認知リハビリテーションが奏功した頭部外傷の2症例(第21回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 在宅診療での消化管機能異常の対応のコツ (特集 機能性消化管異常症--消化管を一本の管としてみる) -- (便通の悩み(IBSから難病・偽性腸閉塞まで))
- 症例報告 パワーアシスト機能的電気刺激併用の作業療法により肩挙上の改善がみられた腕神経叢麻痺の1症例
- 2-7-32 脳磁図(MEG)で観察した治療的電気刺激(TES)前後の運動関連磁場の変化(電気刺激,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 熱傷瘢痕癌による下腿切断にTSB式義足を処方した1例
- 脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討(第3報) : 健常者と片麻痺患者の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(基礎)
- 脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討 : 第2報 一定反復回数での再現性 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 運動生理など
- 7.脳卒中片麻痺患者における基本動作の運動生理学的検討(第1報) : 自由反復回数での検討(脳卒中)
- 脳卒中片麻痺患者に対する肩甲下筋モーターポイントブロックの効果
- II-J-44KM 内側股継手付長下肢装具による対麻痺歩行到達レベル
- 1078 自転車エルゴメーターが脳卒中患者の脳活性に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 503 3種類のエルゴメーター駆動における換気反応の検討 : アームエルゴメーターと自転車及びリカベントタイプの比較(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 835 自転車エルゴメーターとアームエルゴメーターにおける換気反応およびエネルギー代謝の相違について(理学療法基礎系34,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 809 上肢エルゴメーター駆動に関わる体力因子の検討(理学療法基礎系31,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1-6-13 頭部外傷患者における障害の評価 : データベース構築へ向けて(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-9P3-7 下肢麻痺筋に対する非侵襲的ポータブル表面電極式機能的電気刺激装置の開発(運動生理2)
- 2. 多要因が考えられる嚥下障害に対して側方傾斜姿勢が有効であった症例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 372 有酸素運動における換気反応(2) : 酸素摂取量における男女間の特徴
- 3-P2-29 Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間測定の有用性について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-24 脳磁図を用いた随意運動後の大脳皮質感覚野反応の定量化について(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1270 脳卒中片麻痺患者に対する歩行を中心とした体力評価 : 装具使用群と装具不要群の歩行について(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1047 理学療法士と事務職員における安静時及び運動時の換気反応(理学療法基礎系28)
- 1-P1-31 肥満,変形性膝関節症の併存により度重なる短下肢装具破損と膝関節痛を生じた脳梗塞の一例(脳卒中・装具,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-7 リハビリテーション期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-6-3 回復期〜慢性期の脳梗塞例に合併する下肢深部静脈血栓症と抗血栓薬(深部静脈血栓症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-K-11 PSTHを用いたヒト下腿筋運動単位の発射様式の検討 : 拮抗筋神経からの抑制について
- I-L-1 頸部不随意運動に対する新しいブロック療法の試み
- II-B-16 糖尿病性末梢神経障害の電気生理学的検査
- 9. CHARTを用いた脳卒中患者の社会的不利の評価 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 6. 遅発性ジストニアにより嚥下障害を来した症例 : 新しいブロック療法の試み (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- リハビリテーション科専門医の関与の有無と患者のアウトカム : ADL改善度,ADL改善率および自宅退院率との関連
- 定期的カンファレンスの実施状況とリハビリテーション患者のアウトカム : ADL改善度およびADL改善率との関連
- 5.書痙患者に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12.帯状疱疹罹患後,脊柱側弯および偽性腹壁ヘルニアをきたした1例(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1-P1-22 熱傷瘢痕癌による下腿切断の1例(切断,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-105 脳波用針電極を用いた針筋電図検査(2) : 疼痛に関する同心針電極との比較検討(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-104 脳波用針電極を用いた針筋電図検査(1) : 運動単位電位に関する同心針電極記録との比較検討(神経生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-38 脳卒中患者におけるverticalityと体幹機能,ADLとの関連について(脳卒中・半側空間無視,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-1 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った脳卒中後廃用症候群にCPAPを導入し効果をみた一例(呼吸リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-11 同一家族内での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)の検討(神経・筋疾患(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-32 心肺停止後に対麻痺と認知機能障害を来たした一例(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手掌部の刺激による正中神経の逆行性感覚神経伝導検査に関する報告
- 両側半球の脳出血により聴覚失認を呈した一例に対するリハビリテーションの経験
- 正中神経電気刺激を用いた機能的MRIによる感覚運動野の評価
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- II-N-11 内側腓腹神経における感覚神経伝導速度検査の検討
- 9. 左被殻出血および右側頭葉皮質下出血により聴覚失認を呈した1例 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-F2-3 片麻酔患者の正中神経伝導検査 : CMAP,SNAP,SCVについての検討
- I-M1-6 感覚神経伝導速度検査における温度の影響
- 490 体幹側屈運動とリズムダンスにおける換気反応と皮下脂肪厚との関係(内部障害系理学療法9)
- 371 有酸素運動における換気反応(1) : 酸素摂取量と心拍数の変化
- 21.運動単位の分類について : tonic motor unitとkinetic motor unit(電気生理I)
- 1-P3-15 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討(筋電図,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 認知機能障害と情動障害に対する早期アプローチが有効であった外傷性脳損傷の2症例
- 平成16年度診療報酬改定に関するアンケート結果報告書
- 針筋電図における運動単位活動電位(MUAP)の生理と臨床
- 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例
- II-K-11 こどものための機能的自立度評価法(WeeFIM)の妥当性に関する検討
- I-F-19 脳卒中片麻痺患者における運動単位数推定(MUNE) : 麻痺側と非麻痺側の比較と経時的変化
- P-30 対麻痺患者に対する底・背屈制御付き足継手を用いたプラスチック短下肢装具の試み
- 4. 抗癌剤中止後に機能回復が認められた脳血管障害の1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 運動単位活動電位の振幅ならびに持続時間に関する基礎的研究
- 14.Ballistic contractionにおける運動単位の動員と発射頻度の変化(神経生理)
- 5. 音の方向覚(第1報) : 健常者, 脳血管障害患者におけるヘッドフォン音像定位 : 高次機能-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 筋病変のMRIによる客観的指標(第2報) : 廃用性筋萎縮の脂肪/水分離画像 : 廃用性萎縮,他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 末梢神経伝導検査における波形分析の意義 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1063 脳卒中片麻痺患者の重心動揺-健常者との比較(理学療法基礎系32)
- 音楽に合わせた運動プロトコル : プロトコルの紹介と健常者について
- 腓腹神経における体性感覚誘発電位
- 1309 Dual taskを用いた脳卒中片麻痺患者の非麻痺側荷重時の重心動揺(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 835 ストレッチポール使用における腹直筋に関する表面筋電図を用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-72 当院における脳腫瘍患者の入院リハビリテーションの機能的帰結について(2) : FIMを用いた検討(その他の脳疾患・ADL評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-71 当院における脳腫瘍患者の入院リハビリテーションの機能的帰結について(1) : 対象患者の概要(その他の脳疾患・ADL評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-14 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例(その2)(合併症,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 228 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査
- 神経因性膀胱の検査と治療を知る (特集 患者さんに喜ばれる排泄コントロール) -- (排泄障害の治療)
- 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例
- 7. 生体肝移植後に脳障害の残存した1例のリハビリテーション (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った廃用症候群に経鼻的持続気道陽圧療法(nCPAP)を導入し効果をみた1例
- 定量的筋電図と定性的筋電図
- 重度の尖足と腕神経叢麻痺の合併のため, 著しいADL障害を呈した遺伝性筋萎縮症の1症例
- 片麻痺患者の歩行能力と麻痺側機能との関係
- 26. 片麻痺患者の歩行能力と麻痺側機能との関係
- 1038 音楽に合わせた運動プロトコル : 三味線とヒット曲での比較(理学療法基礎系48)
- FIMを用いた脳卒中患者の機能評価 : 多変量解析を用いた予後予測 : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 16. 障害者のための座位徒手腹筋筋力測定法 : 脳卒中(筋力) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14. KIN-COM〓による体幹筋力測定方法の検討 : 運動軸とレバーアーム長の影響 : 筋力測定 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21. 痙縮に対する持続的関節他動運動(CPM)の効果の評価 : 脳卒中(治療-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15. 体幹筋力の測定 : 健常者および片麻痺患者の特性 : 脳卒中(筋力) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 12. 運動単位の動員閾値と振幅との関係 : concentric needle付多極針を用いての検討 : 脳卒中(電気生理-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 18. 運動単位の発射調節 : 老人編 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14. 等速性および等尺性筋収縮後の筋線維伝導速度の変化 : 表面電極列を用いた筋線維伝導検査による検討 : 電気生理-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中について--急性期および回復期 (歩行補助具の適応と訓練)
- MRIによる片麻痺患者の下肢筋の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- Fugl-Meyer評価法による"脳血管障害の総合的身体機能評価"に関する検討
- 片麻痺患者の患側上肢機能とADL : FIMを用いての考案 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- H-reflexとLong Latency Reflexの運動単位の解析 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(H-reflexなど)