ヘリカルCTによる嚥下時の咽頭・食道評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヘリカルCTを用いた連続ダイナミックスキャンでは水平面における嚥下の瞬間が撮影可能である.ヘリカルCTを用いて健常成人15名を対象に嚥下の動的評価を試みた.声門および食道入口部の高さでヘリカルCTスキャンを6秒間施行し,0.1秒毎に評価を行った.各被験者は,空嚥下およびバリウムゼリー,3ml,10ml,15ml,20mlのバリウム溶液嚥下を施行した.食道入口部の最大開口時の前後径のみならず横径,面積すべて食塊量の増加に伴い増加した.バリウム溶液嚥下において食道入口部の最大開口面積の再現性は良好であった.嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査では観察不可能な嚥下動態が評価可能である.(リハ医学2003 ; 40 : 121 126)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2003-02-18
著者
-
猪飼 哲夫
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
-
猪飼 哲夫
東京女子医科大学リハビリテーション部
-
武原 格
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
-
杉本 淳
東京都リハビリテーション病院
-
武原 格
東京慈恵会医科大学附属第三病院 栄養部
-
武原 格
東京女子医科大学 リハビリテーション部
-
猪飼 哲夫
東京女子医科大学 リハビリテーション部
-
猪飼 哲夫
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
-
猪飼 哲夫
東京女子医科大学 リハビリテーション科
-
猪飼 哲夫
東京女子医科大学リハビリテーション科
関連論文
- 高齢者の歩行能力とバランス機能 (特集 高齢者の歩容と歩行障害--転倒を含めて)
- 重心動揺計を用いた動的バランス機能評価 : 足踏み検査
- 3-7-22 重心動揺計を用いた足踏み検査 : 動的バランス機能評価(運動学,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 786 体位変換(臥位,立位)に伴うchest wall機能変化と呼吸法(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 670 小脳腫瘍に対して開頭腫瘍摘出術を施行した小児症例に対する理学療法(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 667 選択的脊髄後根切断術施行後の評価と理学療法 : 術後3年で独歩が可能となった9歳痙直型両麻児より(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 3.痙縮に対する機能的脳神経外科治療とリハビリテーション : SDRを中心に(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 片麻痺患者における転倒予防 (特集 高齢者の転倒・骨折(1)予防のための医学的視点)
- 脳卒中患者と廃用症候群
- 高齢者・片麻痺患者の転倒とバランス機能(教育講演8,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- リウマチ性疾患の物理療法
- 車椅子・座位保持装置外来における粗大運動能力分類システム(GMFCS)の有用性の検討 : 脳性麻痺児の評価について
- 筋萎縮と筋力低下 (特集 廃用症候群の診療の実際)
- ヘリカルCTによる嚥下時の咽頭・食道評価
- 脳梗塞のBartel indexによる予後評価と^I-IMPにおける再分布率との関係
- 29. 間欠バルーンカテーテル留置法 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における転倒事故の実態について : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 3-P2-134 クエン酸ネブライザーによる咽頭喉頭感覚および反射的咳嗽力の検討 : 第3報(嚥下障害・評価3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-19 片麻痺患者における静的立位バランス機能と歩行能力・ADLとの関係(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-125 上咽頭癌に対する放射線治療後6年経通し嚥下障害を発症した1例(嚥下障害・症例1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-1 長期に亘り変形視症を呈した多発性脳梗塞の1例 : 変形視の病巣は後頭葉で良いのか?(脳卒中・高次脳機能障害,その他,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-8-11 運動姿勢調整機能付きエルゴメーターを用いた運動負荷試験の予備研究(筋力)
- 8. 重度の障害を残した脳脊髄炎の1例 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1.体動センサーによる日中活動量の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 歩行能力とバランス機能の関係
- 7. 左橋背側部出血患者で余剰幻肢を訴えた1例
- 5. 頸髄脂肪腫の1リハビリテーション経験 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-G-28 変形性膝関節症のX線所見と筋力評価 (第2報)
- 4. 双胎分娩中に脳出血を発症した患者のリハ経験 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- II-B1-3 SPECTを用いた脳血管障害患者のADL予後予測
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 14.脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第3報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 11.脊髄損傷患者における24時間膀胱内圧測定法の研究(測定器の開発と臨床応用) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 182.Comfortable walking speedと酸素消費量 : 平行歩行と長下肢装具装着歩行の比較
- III-9P1-16 食品包装用ラップフィルムを用いた褥瘡治療法の有用性(その他4)
- II-6-14 大学病院における大腿骨頸部骨折のリハビリテーション(大腿骨頸部骨折1)
- 嚥下造影正面像における健常者上部食道の造影パターン分類 : 食道入口部通過の左右差
- 1. 脳梗塞症状を呈した脳腫瘍の一例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 17.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(第II報)(脳卒中-予後III)
- 7.体動センサーによる身体活動量の測定(運動処方)
- 29.体動センサーによる身体活動の測定(活動性)
- 健常者におけるLLB,SLB装着時の歩行効率の変化
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 38. 橋出血の機能的予後とMRI像 : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について
- 慢性期片麻痺患者の頸動脈血流について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- MD/MS法による脳卒中片麻痺患者の骨萎縮の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- II-7-31 脳卒中患者の入院後早期に発生する転倒予測の試み一 : CARTによる解析(転倒)
- II-1-10 高齢脳卒中患者の転帰先に影響する因子 : ロジスティック回帰分析による解析(脳卒中 : 機能評価2)
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 現状と課題 (特集 転倒予防とリハビリテーション)
- 2-6-23 クエン酸ネブライザーによる咽頭感覚および反射的咳嗽力の検討 : 第2報(嚥下・評価(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-24 高齢者における重心動揺検査と各種バランス機能検査との関係 : 若年者との比較検討(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-5 嚥下造影検査を試行した患者の特徴と訓練効果についての検討(嚥下・評価(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-4-34 大学病院リハビリテーション病棟に亜急性期入院制度を導入して(回復期(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-10 脳卒中片麻痺患者のバランス評価と歩行能力(脳卒中・歩行(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-5-3 当科における下肢装具の検討(脳卒中 : 装具)
- 経鼻経管栄養チューブが嚥下に与える影響 : 嚥下回数,食塊残留・逆流への影響
- 中高年者の動的バランス機能評価
- 人工採精法の13例 : ネオスチグミン刺激法と電気刺激法の比較 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-4-40 フィン付き髄内釘を応用した重度変形麻痺足に対する治療経験(脳卒中 : 合併症その他)
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 529. 高齢者・片麻痺患者における重心動揺検査と歩行・バランス機能検査(バイオメカニクス, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高齢脳卒中患者が自宅退院するための条件 : Classification and regression trees(CART)による解析
- III-PA2-3 農村部と大都市部における在宅生活環境の差について
- II-PB3-2 当院における脳卒中クリティカルパスの紹介
- III-F1-2 リハビリテーションにおける能血流測定の有用性
- 体動センサーによる日中身体活動量の測定
- II-PA1-5 アームレストを移乗ボードとして利用した車椅子の紹介
- 2.MRSAによる化膿性脊椎炎を伴った脳梗塞患者の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-5-13 ヘリカルCTを用いた嚥下動態の評価(嚥下障害2)
- 廃用性骨および筋萎縮の基礎的研究 : 臨床との接点(運動機能)
- I-9P2-1 摂食・嚥下障害スクリーニングのための質問紙の開発 : (1)信頼性,特異度,敏感度の検討(嚥下障害1)
- I-5-7 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討(第2報)(脳卒中 : 治療1)
- 7. 純粋語聾の1症例 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-22KM 糖尿病患者に対する四肢末梢皮膚温の検討
- I-E-51KM 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討
- 重心動揺計を用いた動的バランス機能評価 : 足踏み検査
- 身体活動量の測定 : 最近の進歩
- I-B-18 脳卒中片麻痺患者の日中身体活動量の測定
- I-B-2 3次元加速度計による歩行時の身体動揺
- 高齢者・片麻痺患者の転倒とバランス機能(第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 腰痛体操の腹直筋に及ぼす影響
- 詰まったとき、どうする? 「窒息」「誤嚥性肺炎」「補助栄養」のリスク管理 (特集 これならできそう! 嚥下リハ)
- 脳血管障害のリハビリテーション (腎透析リハビリテーション)
- 変形性膝関節症患者の体幹可動性の特徴について(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 441.3次元アクトメーターによる身体活動量の測定
- II-J5-1 対麻痺ラットモデルにおける骨の質的変化の検討
- 脱神経筋に関する生理学的研究 : 単一筋線維の変化
- I-D-4 対麻痺ラットモデルにおける骨強度
- 高齢者における転倒の要因と対策(高齢者の転倒を考える)
- 転倒予防介入の有効性と課題 (特集 骨粗鬆症予防とリハビリテーション)
- 東京女子医科大学病院における筋ジストロフィー児への理学療法:現状と今後の課題
- 車椅子・座位保持装置外来における粗大運動能力分類システム(GMFCS)の有用性の検討 : 脳性麻痺児の評価について