身体活動量の測定 : 最近の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are many studies about the relationship between physical activity and health, physical fitness, and chronic disease. The measurement of daily physical activity is important for patients with several major chronic diseases and with physical disabilities, such as coronary heart disease, osteoporosis, and diabetes. In the clinical practice, the assessment of daily physical activity is useful for advising patients about their life style and designing a rehabilitation program to maintain their physical fitness and optimal physical function. Oxygen consumption is the best parameter to show the intensity of different activities; however, it is almost impossible to measure oxygen consumption without inhibiting the subject's daily routine. Many methods instead of measuring oxygen consumption for measurement of physical activity have been studied and reported. The most generally used and well-known methods for this purpose are (a) self-administered quantitative histories or physical activity recall surveys, (b) time study method included in selfreport diaries and observation, (c) doubly-labeled water method, and (d) mechanical and electronic monitor. The first two methods have been used many epidemiological studies. However both of these are subjective and influenced by subject inaccuracies or unwillingness to record every activity. The third method involves the administration of isotopes of hydrogen and oxygen and the determination of the washout kinetics of both isotopes as their concentrations fall back down to the pre-administration level. Although the technique is feasible and non-invasive, it has not been widely used because of the cost and scarcity of isotopes. The fourth method can be classified into two types. One type of devices that makes use of biological signals from electromyography(EMG) and electrocardiograph(ECG). The other type of devices that assess the quantity of body movement by using mercury-switch transducer and accelerometer technology. The mechanical and electronic monitors have been improved for overcoming the technical problems in accuracy and confidence by using three-dimensional accelerometer and computer technology. This review demonstrated these methods for measuring physical activity and the recently progress.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2000-01-18
著者
関連論文
- ヘリカルCTによる嚥下時の咽頭・食道評価
- 29. 間欠バルーンカテーテル留置法 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- リハビリテーション病院における転倒事故の実態について : 病院管理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1.体動センサーによる日中活動量の測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-G-28 変形性膝関節症のX線所見と筋力評価 (第2報)
- 4. 双胎分娩中に脳出血を発症した患者のリハ経験 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- II-B1-3 SPECTを用いた脳血管障害患者のADL予後予測
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 14.脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第3報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 11.脊髄損傷患者における24時間膀胱内圧測定法の研究(測定器の開発と臨床応用) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 182.Comfortable walking speedと酸素消費量 : 平行歩行と長下肢装具装着歩行の比較
- 嚥下造影正面像における健常者上部食道の造影パターン分類 : 食道入口部通過の左右差
- 1. 脳梗塞症状を呈した脳腫瘍の一例 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 17.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(第II報)(脳卒中-予後III)
- 7.体動センサーによる身体活動量の測定(運動処方)
- 29.体動センサーによる身体活動の測定(活動性)
- 健常者におけるLLB,SLB装着時の歩行効率の変化
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 38. 橋出血の機能的予後とMRI像 : 予後・予測-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について
- 慢性期片麻痺患者の頸動脈血流について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- MD/MS法による脳卒中片麻痺患者の骨萎縮の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- II-7-31 脳卒中患者の入院後早期に発生する転倒予測の試み一 : CARTによる解析(転倒)
- II-1-10 高齢脳卒中患者の転帰先に影響する因子 : ロジスティック回帰分析による解析(脳卒中 : 機能評価2)
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 人工採精法の13例 : ネオスチグミン刺激法と電気刺激法の比較 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- II-4-40 フィン付き髄内釘を応用した重度変形麻痺足に対する治療経験(脳卒中 : 合併症その他)
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- III-PA2-3 農村部と大都市部における在宅生活環境の差について
- II-PB3-2 当院における脳卒中クリティカルパスの紹介
- III-F1-2 リハビリテーションにおける能血流測定の有用性
- 体動センサーによる日中身体活動量の測定
- II-PA1-5 アームレストを移乗ボードとして利用した車椅子の紹介
- 2.MRSAによる化膿性脊椎炎を伴った脳梗塞患者の1例(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-5-13 ヘリカルCTを用いた嚥下動態の評価(嚥下障害2)
- I-5-7 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討(第2報)(脳卒中 : 治療1)
- 7. 純粋語聾の1症例 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-22KM 糖尿病患者に対する四肢末梢皮膚温の検討
- I-E-51KM 脳卒中片麻痺患者における皮膚温の検討
- 身体活動量の測定 : 最近の進歩
- I-B-18 脳卒中片麻痺患者の日中身体活動量の測定
- I-B-2 3次元加速度計による歩行時の身体動揺
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(肩の痛み)
- 8. 万歩計・ホルター心電図同時記録による脳卒中活動量の評価 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 2. 脳卒中患者のホルター心電図による活動性の評価 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 441.3次元アクトメーターによる身体活動量の測定
- 3次元加速度計を用いた身体活動量の測定 (第9回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 20.高齢者における筋疲労後の筋線維伝導速度の回復過程(筋疲労・その他)
- 8.三次元加速度計による日中活動量の測定(運動処方)
- 脳卒中リハビリテーションと心機能 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環