肢体不自由者の移乗 : 車いすから座位での移乗
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-30
著者
-
河合 俊宏
埼玉県総合リハビリテーションセンター
-
三浦 雅明
埼玉県総合リハビリテーションセンター歯科診療部
-
白石 葉子
埼玉県総合リハビリテーションセンター歯科診療部
-
水田 朋子
埼玉県総合リハビリテーションセンター歯科診療部
-
松嵜 洋人
埼玉県総合ハビリテーションセンターリハビリテーション部理学療法科
-
三浦 雅明
埼玉県立総合リハビリテーションセンター歯科
-
河合 俊宏
埼玉県総合リハビリテーションセンター相談部
関連論文
- 脊髄損傷者等に対する座圧簡易モニターの開発(平成18・19年度助成研究報告書)
- 肢体不自由者の移乗 : リフトを用いた車いすからの移乗
- 1162 受傷より長期に経過した頸髄損傷者の車いす適合(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 722 短下肢装具の足底圧操作による歩行能力改善の試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 障害者の介助磨きにおける超音波歯ブラシの応用 : 電動歯ブラシと手用歯ブラシとの口腔清掃効果の比較
- 歯科局所麻酔用バイブレーションアタッチメントの有用性について
- 印象採得中の狭心症発作に血圧・心電図モニターにより迅速な対応ができた1症例
- 外来全身麻酔下歯科治療術中術後の合併症について : 全国療育相談センター歯科で行った17年間の症例から
- 走査法文字入力における付加文字盤使用の効果 : 入力文字数およびメンタルワークロードの比較
- 歯学部学生実習における電動注射器の有効性の検討
- 歯科受診に際し教育・福祉との相互連携が必要であった症例
- 県立障害者専門歯科診療所における地域連携の状況
- 知的障害者の介助磨きにおける超音波歯ブラシの応用電動歯ブラシと手用歯ブラシとの口腔清掃効果の比較
- ダウン症患者に対して頻回の静脈内鎮静法が行動調整として歯科適応をもたらしたと考えられる症例
- 当障害者専門歯科診療所における20年の診療状況
- 術中・術後管理にトラブルを伴った感染症障害者の症例
- 239 前十字靭帯再建術後の膝伸展筋力は、術前評価から予測できるか?(骨・関節系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 意思伝達装置の文字選択効率改善に関する研究 : 高使用頻度文字を追加した付加文字盤の効果について
- 301 障害者自立支援法補装具費支給制度におけるケース担当療法士理由書様式の提案 : 座位保持装置を中心に(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 肢体不自由者の移乗 : 車いすから座位での移乗
- 肢体不自由者の移乗 : 車いすから立位での移乗
- 1031 特例補装具(電動車いす)判定後の使用状況(生活環境支援系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 450 褥瘡を有する高位頸髄損傷者のリハビリテーションアプローチ : 両坐骨部褥瘡および両股関節異所性骨化を有する症例を通して(生活環境支援系理学療法10, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1119 車いす寸法と身体アライメントおよび上肢リーチ範囲の関係 : 対麻痺者での測定・検討(生活環境支援系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1107 在宅身体障害者の補装具(車いす)処方 : 更生相談所との連携事例から(生活環境支援系理学療法17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 車いすシート角度,座背角度が身体アライメント及び上肢リーチ範囲に及ぼす影響(平成15年度理学療法奨励基礎研究)
- 852 車いす寸法と身体アライメント及び上肢リーチ範囲の関係-測定用椅子の試用と健常者での予備的測定(生活環境支援系理学療法35)
- 160 車いす座背角と身体アライメント及びリーチ範囲の関係 : 健常者による予備的検討(生活環境支援系理学療法7)
- 159 坐位保持装置付き車椅子を作製した脳性麻痺の一症例 : シーティングの視点から(生活環境支援系理学療法7)
- 対麻痺者における車いすシート角度と身体アライメント及び上肢リーチ範囲の関係
- 264 車椅子シート角度が身体アライメント及び上肢リーチ範囲に及ぼす影響
- 車いす使用者の事務作業時の問題点とその対応について
- ALS患者に対する操作スイッチの開発
- 病院化に伴う患者の動向の変化について
- テユートリアル方式を援用した間題解決型実習 : 全身状態評価・麻酔計画立案を中心として
- 県立障害者専門歯科診療所と地区歯科医師会, 歯科衛生士会と協力のもと実施した地域連携
- 障害者歯科に特有なインシデント, 「患者接遇」に関する取り組み : 個室診療室開設の効果
- ワルファリン服用患者の抜歯
- リハビリセンターにおける消毒業務の変遷について
- 肢体不自由患者の移乗 : 車椅子と移乗の基礎知識
- 環境に配慮した滅菌可能な耐水ペーパーの導入と取り組みについて
- 埼玉県総合リハビリテーションセンターにおける有病高齢者の歯科治療
- 新しいマン・マシン・インターフェース
- 障害者歯科実習における歯科衛生士学生の意識第1報 : オリエンテーションの効果
- ALS患者に対する操作スイッチの開発
- 患者に優しい寝具の実現へ--褥瘡予防に体圧分散寝具の選定 (特集 難病患者に必要なモノ・ワザ・ヒト)
- 関節固定に対する電動車いすの適応事例
- 福祉のまちづくり : 21世紀への展望(研究討論会1,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 某歯科保健医療センターの開設から17年間の臨床統計
- 福祉用具 起立性低血圧、神経因性疼痛、異常感覚のある症例の車いす評価例 : 急性自律性感覚性ニューロパチー症例
- 下肢機能が低下した移動困難な高齢者のための新しい外出支援機器の提案
- Adaptation of input switch for ALS patient. Part 2
- Adaptation of input switch for ALS patient. Part. 4
- Adaptation of input switch for ALS patient.
- 7B12 介護予防も視野に入れた高齢者のためのパーソナルモビリティの開発(OS04 安全・安心な移動支援システム)
- Adaptation of input switch for ALS patient.Part. 3
- 介護予防を含んだ高齢者および運動機能障害者のためのパーソナル・モビリティの開発