ラットの臓器コリンエステラーゼ活性に対する有機リン化合物とPAMの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Various organophosphorus compounds are widely used in the world. Each organophosphorus compound has some differences in toxic symptoms, inhibition of ChE (cholinesterase) and the efficacy of PAM (2-pyridine aldoxime methiodide). This paper reports on the effects of three organophosphorus compounds (1/2 LD50, p. o.) and PAM on ChE activity in rat tissues including the relation to toxic signs. The results were as follows:1. Toxic signs appeared in the respiratory function of rats immediately after administration of Dichlorvos, and these signs disappeared rapidly. But in the case of rats administered Fenitrothion or Pyridaphenthion, serious toxic signs such as salivation, dyspnoea, lacrimation and tremors caused decreased body weight and rise of hematcrit value, and these signs continued for several days.2. ChE activity in rat tissues administered organophosphorus compounds spontaneously recovered further after the toxic signs disappeared. But there was a clear relation between the inhibition levels of tissue ChE and the appearance of toxic signs in rats administered three organophosphorus compounds. With special reference to the correlation between salivation and the inhibition level of ChE activity in salivary glands, serious salivary secretion was observed in rats where ChE activity in the glands was inhibited severely by administration of Fenitrothion or Pyridaphenthion. It was clear that salivary secretion was induced by organophosphorus compounds when the activity of ChE in salivary glands was inhibited by more than 50% of normal activity.3. The half-time (r1/2) for spontaneous recovery of tissues ChE activity in rats following poisoning with organophosphorus compounds was different by tissues. But the r1/2 for recovery of serum and liver ChE activity was the same as the approximate 20h for three organophosphorus compounds, and those were shorter than other tissues ChE. The r1/2 for recovery of erythrocytes ChE was longest in tissues, particularly those of rats treated with Fenitrothion was as long as 410h.4. As expected, atropine was unable entirely to reactivate tissue ChE activity inhibited by three organophosphorus compounds. The antidote PAM was capable of reactivating ChE activity in only serum and erythrocytes of rats administered Pyridaphenthion, but it couldnt reactivate ChE activity in brain, liver, kidneys, lung and salivary glands for pyridaphenthion, nor ChE activity in any tissues for Dichlorvos and Fenitrothion.Therefore, it was clear that each ChE in rat tissues has many differences in the speed of spontaneous recovery and the reactivating effect of PAM following poisoning with organophosphorus compounds. The qualitative differences of ChE by each tissue will be made clear in the future by a study on ChE isoenzyme of rat tissues.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 523. 血中有機リン濃度とコリンエステラーゼ活性からみた血液吸着療法と血漿交換療法について(その他,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 906 有機リン化合物による急性中毒 : 血中濃度及びChE活性の推移における化合物の差異(農薬・有害ガス,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 鉛およびアルコ-ル投与マウスの肝,腎の電顕所見と尿中ALAおよび血中ALA-Dの変化(短報)
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- 産業歯科衛生 (歯科保健)
- 601. 有機リン剤中毒例の血液中フェニトロチオン(スミチオン)濃度とコリンエステラーゼ活性(有機物,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 三種の有機リン剤中毒における赤血球および血漿コリンエステラーゼ活性の変化
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 女性高齢者の欠損歯列状態と食生活および骨密度との関連性
- 5A08 唾液検査とオーダーメード治療
- 超音波骨密度測定装置による若年者の骨密度評価
- 8.歯周疾患における皮内反応陽性物質に関する研究(その3) : 特に歯周疾患と皮内反応の関連性(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 7.歯周疾患における皮内反応陽性物質(歯石抽出物)に関する研究(その2) : 特に免疫学的手法による検討(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 本学における「継承と発展」の一端と思い出
- 化学物質の毒性についての考え方
- 521 ラットおよびマウスの吸入による急性毒性に関する研究 : (第II報)アンモニアガスのLC_値について(ガス,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 503 化学物質の腐食性, 刺激性評価のためのスクリーニング法(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 601 鉛及びカドミウム曝露者における血液重金属Pb,Cd,Ni,Cr,Mn,Cu,Zn,Co)濃度について : (第2報)多元素同時分析原子吸光法による検討(鉛,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 618. 金属アレルギーに関する衛生学的研究(その1) : 特に歯科領域におけるアレルギーについて(その他の金属,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 501. 鉛及びカドミウム曝露者における血液重金属(Pb,Cd,Ni,Cr,Mn,Cu,Zn,Co)濃度について : 多元素同時分析原子吸光法による検討(鉛,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 507. 蓄電地製造工場作業者の唾液カドミゥム濃度に関する研究(その3)(水銀・カドミウム・マンガン・クロム,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 有機リン化合物の中毒に対する各種オキシム剤の効果
- 720 蓄電池製造工場作業者のカドミウム濃度に 関する研究 : その2(カドミウム,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 701 唾液鉛濃度に関する研究 : 第10報 唾液鉛の存在状態について(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 538 鋳造時のヒュームに関する研究(その1) : 特に歯科技工に伴い発生するニッケル合金ヒュームについての基礎的研究(その他の金属,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 927 ラットおよびマウスの吸入による急性毒性に関する研究 : アンモニア(NH_4OH)によるLC_について(有毒ガス,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 821 唾液鉛濃度に関する研究 : 第9報 Ca-EDTA投与による唾液鉛濃度の変化について(鉛,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 811 蓄電池製造工場作業者の唾液カドミウム濃度に関する研究(カドミウム,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 260. 唾液鉛濃度に関する研究(第8報)(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 259. 唾液鉛濃度に関する研究(第7報)(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- ラットの臓器コリンエステラ-ゼ活性に対する有機リン化合物とPAMの影響
- Manuka に含まれる脂肪酸およびステロール成分
- Manuka Oil の脂質組成
- 溶解性の異なる有機リン化合物中毒における脂質代謝への影響
- 特殊環境ストレス下における唾液中 Cortisol およびIgAの変動
- 唾液中ビスフェノール-A 濃度の変動要因
- 歯科用金属によるアレルギー発現をスクリーニングするためのリンパ球機能検査
- 酸取り扱い作業者の作業環境と口腔内状態
- 歯科用消毒剤の細胞毒性評価
- 歯科用金属によるアレルギー発現とリンパ球刺激反応
- 歯列の欠損状況と食生活および骨密度との関連性
- 若年者の踵骨骨密度と関連因子
- ヒト・リンパ球の in vitro 抗原刺激による活性変化
- 成人における欠損歯列状況と食生活状況との関連性について
- ヒトにおける金属アレルギー発現のスクリーニング法としてのリンパ球刺激試験
- フローサイトメトリーによる歯科用素材の細胞毒性評価
- in vitro抗原刺激によるヒト・リンパ球の活性変化
- 成人における口腔内状態と食生活状況との関連性
- 10.Methylcobalamine投与による生体内メチル水銀生成の有無(ビタミンB研究委員会 : 第213回会議研究発表要旨)
- アレルギー発現のスクリーニング法としての in vitro リンパ球試験
- 歯科用素材の細胞毒性評価(第2報)
- インドネシア・バリ島における口腔保健活動
- 電子レンジ使用による合成樹脂製食器の変化--特に食器からのホルムアルデヒドの溶出(ノ-ト)
- フッ化ナトリウム中毒ラットにおけるフッ化物イオン吸着剤としてのヒドロキシアパタイトの効果
- 合成ヒドロキシアパタイトによる飲料水中フッ素の除去
- フッ化物中毒時におけるヒドロキシアパタイトの吸着剤としての効果
- 口腔内鉛量の労働衛生学的意義
- 歯齦撮影カラースライドフィルムの応用に関する研究 : 一般講演要旨
- ガスクロマトグラフィーによる口腔内揮発性硫化物の分析 : 一般講演要旨
- 19.歯周病のカラー写真利用の診断価値(2報)(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 3.歯周疾患におけるカラー写真の診断価値(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 合成洗剤の使用実態とその毒性
- 合成洗剤の使用実態とその毒性
- 電子レンジ調理におけるビタミンCの損失
- 150. 唾液鉛濃度に関する研究 (第4報) (鉛)
- 55.リポ酸によるヒ素解毒効果(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 座長のまとめ (128〜132) (有害有機物)
- 歯科用金属によるアレルギーのスクリーニング法としてのパッチテスト
- モルモットによる歯科用金属の皮膚刺激性および感作性の評価
- 接触過敏症のスクリーニング法としてのリンパ球刺激試験
- 培養細胞を用いた化学物質の毒性評価の検討
- 細胞毒性による歯科用素材の安全性評価
- 化学物質の急性毒性評価のための細胞毒性試験
- 皮膚感作性のin vitro検査法としてのリンパ球幼若化試験
- 低Ca・Mg食飼育によるラットの硬組織ミネラルの動態
- ラットにおける歯磨剤中アルミニウムの体内吸収量
- 歯科用金属による感作性のスクリーニング試験法
- Ca・Mg欠乏食ラットにおける硬組織間中ミネラル濃度と骨密度
- 鉛取り扱い作業者における鉛暴露指標の個人的推移
- モルモットに対する歯科用金属の皮膚刺激性およびアレルギーの検討
- 唾液中微量元素濃度による生物学的モニタリング
- 低カルシウム,マグネシウム食によるラットの歯牙,歯槽骨中ミネラル組成への影響
- カドミウム取り扱い作業者の耳下腺唾液中微量元素濃度
- Mouse Ear Swelling Test (MEST)による水銀の感作性評価
- 耳下腺唾液中成分の持続的な分泌刺激による濃度変化
- 耳下腺唾液の分泌流量とタンパク分画
- 血清および耳下腺唾液中フッ化物の存在様式
- 唾液の不思議な世界-2-唾液から得られる生体情報
- 133. 有機リン投与ラットの唾液中有機リン濃度について (農薬・農村労働)
- 2.金属アレルギー発症に関する基礎的検討(一般演題,第17回職業性アレルギー研究会)
- 有機リン化合物の中毒に対する各種オキシム剤の効果
- ラットおよび魚類体内での無機水銀のメチル化について(Hg Series No.17)
- 有機リン化合物の急性中毒に関する研究 : ヒトの中毒における血清コリンエステラーゼ活性およびアイソザイムパターンの変化
- ラットの臓器コリンエステラーゼ活性に対する有機リン化合物とPAMの影響
- マウス, ラットおよびコイにおける水銀化合物の代謝について : とくに全身および臓器別の生物学的半減期と体内分布からの検索
- ラットの血清コリンエステラーゼ活性およびアイソザイムに及ぼす有機リン化合物の影響と解毒剤PAMの効果
- 河川の水銀汚染と魚類中水銀濃度 (魚類における水銀の動向について(Hg Series-15,16-)-1,2-)
- 魚類における水銀の代謝 特に標識水銀化合物による実験 (魚類における水銀の動向について(Hg Series-15,16-)-1,2-)