8.歯周疾患における皮内反応陽性物質に関する研究(その3) : 特に歯周疾患と皮内反応の関連性(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1970-04-10
著者
-
菅野 次郎
日本大学歯学部生化学教室
-
河西 一秀
東京女子医科大学口腔外科学教室
-
河西 一秀
女子医大第2病院
-
荘 浩
東京歯科大学 衛生学教室
-
上野 真人
東京歯科大学 衛生学教室
-
小西 保
東京歯科大学 衛生学教室
-
西村 正雄
東京歯科大学 衛生学教室
-
菅野 次郎
日大・歯
-
上田 喜一
東歯大
-
上野 真人
東歯大衛生
-
西村 正雄
東京歯科大学
-
荘 浩
東京歯科大学 衛生学教室:千葉県
-
小西 保
東京歯科大学衛生学教室
-
上田 喜一
昭和大歯口腔衛生
関連論文
- 906 有機リン化合物による急性中毒 : 血中濃度及びChE活性の推移における化合物の差異(農薬・有害ガス,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 鉛およびアルコ-ル投与マウスの肝,腎の電顕所見と尿中ALAおよび血中ALA-Dの変化(短報)
- 4.ヒト歯肉中のisocitrate dehydrogenaseについて(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 2.歯肉のブドウ糖6燐酸脱水素酵素について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 3.Urocanic Acidについて(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 2.Guinea pig歯肉の脂質代謝(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 産業歯科衛生 (歯科保健)
- 多施設二重盲検法における歯周疾患に対する「XP-SN」の臨床評価
- 4.脱落歯と離脱歯槽骨の再植を試みた1例(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 主農業地区の集団検診 : 茨城県新治郡八郷町太田地区住民(成人)の歯牙と歯周組織の状態に関する5カ年の疫学的調査 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 37.無歯科医地区の集団検診 第IV報(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 36.無歯科医地区の集団検診 第III報(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 15.無歯科医地区の集団検診(第2報)(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 44.無歯科医地区の集団検診 : 第一報(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 43. 4才児に見られた電動ブラシによると思われる前歯部損傷の一例(第21回 春季日本歯周病学会)
- 歯科用X線フィルムによる歯周骨の変化について : IV. 歯周疾患の外科的療法前後における歯周骨の高さの変化について : 一般講演
- 22.歯科用X線フィルムによる歯周骨の変化について : III歯周疾患の外科的療法後における歯周骨の高さの増加,低下に及ぼす諸因子の検索(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 歯周疾患に対する口腔清掃の検討 : 第1報 歯刷子の変形と損耗について
- 22.歯周疾患に対する口腔清掃の検討 : 第一報歯刷子の変形損耗について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 4.永久固定法(歯周病と固定について,シンポジウム,第12回日本歯周病学会総会)
- 14.高度な歯周疾患罹患歯の保存療法に関する研究 : 第1報 再植術を応用する試み(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 31. Water Pikの歯周組織疾患に対する臨床成績(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 8.歯周疾患における皮内反応陽性物質に関する研究(その3) : 特に歯周疾患と皮内反応の関連性(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 22.歯周疾患に関する研究 : 飼料の固さが犬の歯周組織におよぼす影響(第9回総会一般講演要旨)
- 23.歯槽膿漏症の各種外科的療法の再検討(第8回総会講演要旨)
- 接着剤の歯周疾患の外科的処置への応用に関する実験的ならびに臨床的研究
- 最近における歯槽膿漏症の外科的療法について(2)
- 412. ヘリコプターによる農薬空中散布の作業者に及ぼす影響について
- 7.歯周疾患における皮内反応陽性物質(歯石抽出物)に関する研究(その2) : 特に免疫学的手法による検討(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 412 ヘリコプターによる農薬空中散布の作業者に及ぼす影響について
- 本学における「継承と発展」の一端と思い出
- 化学物質の毒性についての考え方
- 521 ラットおよびマウスの吸入による急性毒性に関する研究 : (第II報)アンモニアガスのLC_値について(ガス,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 503 化学物質の腐食性, 刺激性評価のためのスクリーニング法(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 601 鉛及びカドミウム曝露者における血液重金属Pb,Cd,Ni,Cr,Mn,Cu,Zn,Co)濃度について : (第2報)多元素同時分析原子吸光法による検討(鉛,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 618. 金属アレルギーに関する衛生学的研究(その1) : 特に歯科領域におけるアレルギーについて(その他の金属,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 501. 鉛及びカドミウム曝露者における血液重金属(Pb,Cd,Ni,Cr,Mn,Cu,Zn,Co)濃度について : 多元素同時分析原子吸光法による検討(鉛,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 507. 蓄電地製造工場作業者の唾液カドミゥム濃度に関する研究(その3)(水銀・カドミウム・マンガン・クロム,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 有機リン化合物の中毒に対する各種オキシム剤の効果
- 720 蓄電池製造工場作業者のカドミウム濃度に 関する研究 : その2(カドミウム,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 701 唾液鉛濃度に関する研究 : 第10報 唾液鉛の存在状態について(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 538 鋳造時のヒュームに関する研究(その1) : 特に歯科技工に伴い発生するニッケル合金ヒュームについての基礎的研究(その他の金属,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 821 唾液鉛濃度に関する研究 : 第9報 Ca-EDTA投与による唾液鉛濃度の変化について(鉛,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 口腔内鉛量の労働衛生学的意義
- 鉛中毒に対する感受性と上皮小体機能との関係
- 歯齦撮影カラースライドフィルムの応用に関する研究 : 一般講演要旨
- ガスクロマトグラフィーによる口腔内揮発性硫化物の分析 : 一般講演要旨
- 19.歯周病のカラー写真利用の診断価値(2報)(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 3.歯周疾患におけるカラー写真の診断価値(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 16.アスコルビン酸大量投与後の尿中修酸量について(第18回大会研究発表要旨)
- 2.歯槽膿漏症歯肉中におけるLDHアイソザイムの分布について(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 55.リポ酸によるヒ素解毒効果(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 生体内のEpidihydrocholesterolの証明法について(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の治療薬に関する研究 : 第1報 歯槽膿漏症の膿汁より分離したブドウ球菌の薬剤耐性について(第二回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の治療薬に関する研究 : 第2報 試作:P-パロチン「ゾル」による生物学的知見並に歯槽膿漏症の臨床成績(第三回総会講演要旨)
- Cholesterolからα-Coprostanolの合成について
- ラットにおけるCholestanoneの経皮的吸収および皮膚に対する作用について
- 正常RatならびにTriparanol処理RatにおいてCH3-COOH-1-14Cの各臓器Cholesterolへの取込について
- 歯肉中のβ-Coprostanolの産生機序について : 一般講演要旨
- Urocanic acidについて(第2報) : 一般講演要旨
- 尿中沃度消費物質について : 一般講演
- 歯肉のSteroid代謝について : 一般講演
- 4.歯周病歯肉におけるSteroid代謝について(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 7.歯周病歯肉のSteroidについて(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 5.ラットの歯槽骨を指標としたカルシウムのフィードバック機構に及ぼすFイオンの検討(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 3.歯周病歯肉の脂質代謝について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 4.歯槽膿漏歯肉の脂質代謝について(第9回総会一般講演要旨)
- 5.歯槽膿漏症患者尿中Cyanide誘導体の消長について(第6回 総会講演要旨)
- 4.歯槽膿漏症患者歯肉におけるCyanide oxidase活性について(第6回 総会講演要旨)
- 4.歯槽膿漏症患者歯肉中γ-cholestanol量について(第5回総会講演要旨)
- 3.歯槽膿漏症歯肉の生化学的研究(第5回総会講演要旨)
- 1.歯周疾患患者における歯肉色の色彩学的研究(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 歯槽膿漏症患者尿中androsteroneの消長について(第4回総会講演要旨)
- 唾液中Cyanide oxidaseについて(第4回総会講演要旨)
- 有機リン化合物の中毒に対する各種オキシム剤の効果
- 歯槽膿漏症患者唾液中のHistamine含有量について(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症患者のSteroid代謝について(第三回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症患者血清中Cholesterol量の消長について(第二回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症の生化学的研究(第二回総会講演要旨)
- 歯槽膿漏症患者の代謝に就いて(第二回総会講演要旨)
- Epidihydrocholesterineに就て
- Treacher Collins Syndrome の1症例
- エナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 過去6年間の当教室における小児顎顔面口腔外傷の臨床統計的観察
- 歯肉出血を主訴とした右側上顎骨血管腫の抜歯経験
- 静脈石を伴った頬部血管腫の1例
- 下顎関節突起下部の埋伏智歯に起因した耳珠前部の外歯瘻の1例
- 歯周病におけるカラー写真の利用に関する研究
- 下顎骨に発生した類表皮嚢胞の1例ならびに本邦における文献的考察
- いわゆるLatent bone cystの2症例
- 舌に症状発現したvon Recklinghausen病の1例
- 下顎骨に発生した神経鞘腫の1例
- 染料作業者の歯牙酸蝕症と尿中カルシウム量について
- 消毒薬Phisohexの使用成績 細菌学的検索
- 接着剤の口腔外科的応用に関する実験的研究 接着剤の生体に及ぼす影響について
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 右側耳下部石灰化上皮腫の1例
- タイトル無し