4.永久固定法(歯周病と固定について,シンポジウム,第12回日本歯周病学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1970-09-25
著者
-
秋吉 正豊
東医歯大・難聴研
-
中村 治郎
東京医科歯科大学歯学部 保存学教室歯周治療学講座
-
秋吉 正豊
化学療法研究所病理部
-
中村 治郎
鶴見大学歯学部第2保存学講座
-
河西 一秀
東京女子医科大学口腔外科学教室
-
木下 四郎
東医歯大
-
河西 一秀
東女医大・第二病院
関連論文
- 反転式電動歯ブラシと手用歯ブラシの臨床的評価
- 23.学童における歯肉炎の調査(第一報) : 歯肉炎の発現頻度と口腔清潔度との関連について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- A-20-10 : 40 鶴見大学歯学部附属病院保存科における歯周外科手術時間に関する調査
- チタン内蔵型GTR用メンブレンを用いた歯槽骨骨欠損への臨床的対応
- 歯周治療中に生じた象牙質知覚過敏症に対する Nd: YAG レーザー照射による疾病緩和効果
- A-16 : 10 : 00 セフェム系抗生物質の歯周ポケット局所療法 : 塩酸セフメノキシムの歯周ポケット内濃度測定
- A-11-11 : 12 垂直性骨欠損に対するGTRの効果 : 術後48ヶ月にわたる観察
- A-10-11 : 00 GTRによる限局した歯肉退縮への応用 : 術後48ヶ月までの経過観察
- Er: YAGレーザー照射によるリポポリサッカライドの変化
- クエン酸および塩酸テトラサイクリンによる根面処理後の歯根象牙質と歯石表面のSEMにおける形態学的観察
- POI^ 3ピースインプラントの上部構造装着後2年間にわたる臨床的経過について
- ハイドロキシアパタイト顆粒を用いた変色歯モデルにおける血液成分の変色因子としての評価
- 拡大困難な根管に関する臨床的研究 : 本学学生実習における調査
- 血液成分とアパタイト顆粒を用いた変色歯モデルにおける紫外線照射に対する影響
- 歯内治療および歯周治療へのマイクロスコープの応用
- 次亜塩素酸ナトリウムの血液におよぼす影響 -溶血により変動をきたす血球成分について-
- 根管から分離されたPrevotella intermediaとPrevotella nigrescensについて
- A-28 歯周治療中に生じた象牙質知覚過敏症に対するレーザー照射
- Er 及び Nd YAG Laser の感染根管消毒効果について
- きわめて長い根管を有する歯の抜髄例
- 高出力レーザー照射による歯根象牙質への影響
- Er及びNd YAG Laser の感染根管消毒効果について
- C-7 10 : 10 高出力レーザー(Er : YAGレーザー)照射によるLPSの変化
- 光硬化型水酸化カルシウム製材の生活断髄への応用に関する実験的研究
- 金属性チューブポスト装着歯の根管治療における問題点の検討 (第2報)2種の根管充填方法による根尖部封鎖性の比較
- P-17 GTR法の歯周疾患による歯槽骨欠損部への応用
- P-7 歯根膜細胞の抜去歯根面への付着における細菌代謝産物による影響(第1報) : 抜去歯根面の処理法について
- 水酸化カルシウム剤の根管貼薬が根管充填後の根尖部封鎖性に及ぼす影響
- 水酸化カルシウム製剤による根管貼薬後の根尖歯周組織におけるpH変化およびCa溶出に関する研究
- 試作グラスアイオノマー系根管セメントに関する基礎的研究
- 根管貼薬剤としての水酸化カルシウムが根管充填に与える影響に関する研究各種根管セメントの根尖封鎖性について
- 水酸化カルシウム製剤による根管貼薬後の根尖歯周組織への影響に関する研究- カルシウム溶出量とpH 変化について-
- 湾曲根管の拡大形成に関する研究 -Safety Hedstrom^ fileおよびProFile^について-
- 根尖切除術により生ずる切除面の露出象牙質に関する研究 : 象牙質の色素浸透性と走査型電子顕微鏡観察
- 根管の乾燥状態による根管シーラーの根尖部封鎖性について
- 根管貼薬剤としての水酸化カルシウムの象牙質浸透性に関する研究
- ポピドンヨード配合歯磨剤の臨床評価
- 二重盲検試験による塩化リゾチームの辺縁性歯周炎に対する臨床評価
- A-17-1150 歯周病変による歯槽骨欠損部への人工骨移植 : 天然サンゴから得たハイドロキシアパタイト(Interpore 200)の臨床応用
- 「インプラント診断会」に関する統計的観察 : 3年経過時における検討
- 17.歯周疾患患者歯肉組織中のマスト細胞について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 28.某成人集団における歯周ポケットの実態について(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 19.開咬をともなった33才の歯周疾患患者の治療例(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 5.フェニトイン歯肉増殖症 : その1.とくに体液中フェニトイン濃度との関連について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 4.脱落歯と離脱歯槽骨の再植を試みた1例(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 4.永久固定法(歯周病と固定について,シンポジウム,第12回日本歯周病学会総会)
- 最近の歯周病学における2,3の問題点について(特別講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 7.歯肉嚢内滲出液の蛋白分屑について(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 1.10代及び20代の歯周疾患患者,3症例について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 歯周炎の場合のポケット上皮と炎症性変化の関係 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 口腔細菌の病原性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 口腔細菌に対する粘膜上皮の防衛について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- A-11.歯肉炎の場合の深部歯周組織の炎症性変化に関する病理組織学的研究
- 18.ヒトの辺縁性歯周炎における重要な基本的組織変化について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 19.辺縁性歯周炎におけるポケット内線溶能のポケット壁滲出性炎に及ぼす影響(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 26.アロキサン投与無菌飼育ラットの歯周組織に対する局所刺激の影響に関する研究(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 24.病齦被弁手術後の創傷治癒について(第1報) : 特に再付着に関する超微形態学的研究(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 21.高校生における若年性歯周炎の疫学的調査(第2報) : 第2次検診の結果について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 19.歯ブラシ線維に関する研究(V) : とくに歯みがき圧を考慮して(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 7.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (4) 2年間のブラッシング指導とスケーリングによる臨床的変化について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 4.歯周病原性細菌と体液性免疫(歯周病原性細菌と歯周組織反応,シンポジウムII,第25回 春季日本歯周病学会)
- 5.初期治療における再評価の重要性について(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 2.ルートプレーニングについて(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 27.咬合機能中絶後の歯根膜における線維芽細胞のコラーゲン線維の取り込みについて(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 19.ゴールデンハムスターにおける実験的辺縁性歯周炎の研究(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 29.歯根膜の廃用性萎縮と線維芽細胞に関する電子顕微鏡的研究(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 6.ポケット内浸出液細胞成分について : 塗抹標本と病理組織像との対比(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 13.歯槽膿漏症患者の歯肉におけるBacteroides melaninogenicusの局在性(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 18.ハムスターの実験的辺縁性歯周炎における1年目の組織学的および組織化学的観察(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 25.歯科矯正治療中,一時的に歯肉炎のみられた症例(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 17.食塩入り歯磨の歯周疾患に対する治療効果の生物学的観察(第9回総会一般講演要旨)
- 13.口腔常在細菌の遅延型過敏反応惹起能について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 30.食塩入り歯磨の歯周組織におよぼす影響についての生物学的観察(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 20.口呼吸患者の歯肉におよぼすOral Screenの影響について(第8回総会講演要旨)
- 13.食塩の歯肉粘膜毛細管におよぼす影響について(第8回総会講演要旨)
- 12.歯肉嚢内側の毛細管観察(第8回総会講演要旨)
- 3 口腔粘膜毛細管の新しい生体観察法について(第7回総会講演要旨)
- 塗布麻酔薬20%アネステジンの使用成績(第二回総会講演要旨)
- 6.辺縁性歯周炎の場合炎症の中心とその拡大と消退様式に関する病理組織学的研究(第22回 春季日本歯周病学会)
- 9.辺縁性歯周炎のポケット上皮の透過性に関する病理組織学的,組織化学的研究(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 辺縁性歯周縁の歯肉の不溶性コラゲンの構造の変化と酸性ホスファターゼ活性 : 一般講演要旨
- 口腔粘膜に作用する刺激による急性炎症時の上皮下結合組織における肥満細胞と不溶性コラゲン線維の変化(第2報) : 一般講演
- 廃用性萎縮時の歯根膜の不溶性コラゲン線維と酸性ホスファターゼの活性の変化 : 一般講演
- 15.口腔粘膜に作用する刺激における急性炎症の上皮下結合組織における肥満細胞と不溶性コラゲンの変化(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 10.炎症時における歯肉上皮,上皮付着,歯肉嚢上皮の浸透性について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 24.16才の少女にみられた高度の歯周病について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 14.高度の歯槽膿漏症における歯牙の歯髄について(1症例報告)(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 14.廃用性萎縮に於ける歯根膜の変化(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 12.モルモットの歯周組織における壊血病性変化の発現に対するCoQ_7の影響について(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 14.歯周症の病理組織学的研究(1) : 歯根膜における非炎症性全身性障害の或る形態像について(第8回総会講演要旨)
- 11.Bacteroides melaninogenicusによる遅延型アレルギー成立に関する研究(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 8 歯周症の初期病理組織学的変化への一つの示唆(第7回総会講演要旨)
- 10.実験的osteolathyrismの修復時における歯槽骨の変化について(第6回 総会講演要旨)
- Gingival inflammation by well-adapted subgingival approximal restorations
- 14.辺縁性歯周炎の初期における歯槽骨の吸収について(第9回総会一般講演要旨)
- 15.歯槽突起の垂直性吸収の発生過程におよぼす異常咬合圧の影響の検討(第8回総会講演要旨)
- 9 辺縁性歯周炎の早期例における歯槽骨および歯根膜の病理組織学的ならびにX線的変化について(第7回総会講演要旨)
- 16.辺縁性歯周炎の炎症像の組織学的解析(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 7.ハムスターの実験的辺縁性歯周炎(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 骨細胞の石灰代謝についての研究,酢酸鉛生体染色による歯槽骨の所見について(第三回総会講演要旨)