7.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (4) 2年間のブラッシング指導とスケーリングによる臨床的変化について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1982-06-28
著者
-
高松 隆常
東日本学園大学歯学部歯科保存学第1講座
-
飯野 守康
東日本学園大学歯学部歯科保存学第1講座
-
加藤 煕
東日本学園大学歯学部歯科保存学第1講座
-
野村 昌人
東日本学園大学歯学部歯科保存学第一講座
-
西尾 信之
東日本学園大学歯学部歯科保存学第一講座
-
佐々木 勉
東日本学園大学歯学部歯科保存学第一講座
-
石沢 賢
東日本学園大学歯学部歯科保存学第一講座
-
水本 修一
東日本学園大学歯学部歯科保存学第一講座
-
秋吉 正豊
化学療法研究所病理部
-
秋吉 正豊
鶴見大歯
-
原 耕二
新潟大歯
-
綱川 建一
東日本学園大学歯学部保存学第1講座
-
坂東 篤光
東日本学園大学歯学部保存学第1講座
-
水本 修一
保存・I
-
坂東 篤光
保存・I
-
石沢 賢
東日本学園大学歯学部保存学第1講座
-
飯野 守康
東日本学園大学歯学部歯科保存学第一講座
-
西尾 信之
東日本学園大学歯学部保存・i
-
野村 昌人
東日本学園大学
-
高松 隆常
東日本学園大学歯学部
関連論文
- 48.早期接触に関する研究 : (2)早期接触患者の顎運動と筋活動の診査法について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 22.早期接触に関する研究 : (1)早期接触を有する患者の顎運動と筋活動の観察(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 46.臼歯の動揺度に関する研究 : (1)接触点の影響について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 40.ダイランチン性歯肉炎に関する研究 : 精神薄弱成人におけるジフェニールヒダントイン服用の影響とブラッシングの効果について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 39.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (2)口腔清掃指導6ヵ月間の臨床的変化について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 生体接着剤を使用した遊離歯肉移植術について
- 44.生体接着剤を応用した遊離歯肉移植術(Free Gingival Graft)について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 23.学童における歯肉炎の調査(第一報) : 歯肉炎の発現頻度と口腔清潔度との関連について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 17.歯周疾患患者歯肉組織中のマスト細胞について(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 19.開咬をともなった33才の歯周疾患患者の治療例(一般講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 5.フェニトイン歯肉増殖症 : その1.とくに体液中フェニトイン濃度との関連について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 4.脱落歯と離脱歯槽骨の再植を試みた1例(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 4.永久固定法(歯周病と固定について,シンポジウム,第12回日本歯周病学会総会)
- 最近の歯周病学における2,3の問題点について(特別講演,第12回日本歯周病学会総会)
- 21.歯内療法学の実習に関する研究 : PCT-ENA模型を利用した電気的根管長(作業長)測定の実習結果について(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 29.精神薄弱者の歯周疾患初期治療及びメインテナンス : 10年間にわたる治療効果(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- B-21-1640 精神薄弱者の歯周疾患初期治療及びメインテナンス : 10年間にわたる治療効果
- 6.フェニトイン歯肉増殖症の非外科的治療(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 15.電気的根管長測定(EMR)が出来る歯牙模型の研究(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 1.10代及び20代の歯周疾患患者,3症例について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 歯周炎の場合のポケット上皮と炎症性変化の関係 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 口腔細菌の病原性について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 口腔細菌に対する粘膜上皮の防衛について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- A-11.歯肉炎の場合の深部歯周組織の炎症性変化に関する病理組織学的研究
- 18.ヒトの辺縁性歯周炎における重要な基本的組織変化について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 19.辺縁性歯周炎におけるポケット内線溶能のポケット壁滲出性炎に及ぼす影響(第25回 秋季日本歯周病学会)
- 26.アロキサン投与無菌飼育ラットの歯周組織に対する局所刺激の影響に関する研究(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 24.病齦被弁手術後の創傷治癒について(第1報) : 特に再付着に関する超微形態学的研究(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 21.高校生における若年性歯周炎の疫学的調査(第2報) : 第2次検診の結果について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 19.歯ブラシ線維に関する研究(V) : とくに歯みがき圧を考慮して(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 7.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (4) 2年間のブラッシング指導とスケーリングによる臨床的変化について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 4.歯周病原性細菌と体液性免疫(歯周病原性細菌と歯周組織反応,シンポジウムII,第25回 春季日本歯周病学会)
- 5.初期治療における再評価の重要性について(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 2.ルートプレーニングについて(歯周治療における初期治療の重要性について,シンポジウムI,第25回 春季日本歯周病学会)
- 27.咬合機能中絶後の歯根膜における線維芽細胞のコラーゲン線維の取り込みについて(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 19.ゴールデンハムスターにおける実験的辺縁性歯周炎の研究(一般講演要旨,第24回 秋季日本歯周病学会)
- 29.歯根膜の廃用性萎縮と線維芽細胞に関する電子顕微鏡的研究(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : 3年間のブラッシング指導とスケーリングの効果について
- 6.ポケット内浸出液細胞成分について : 塗抹標本と病理組織像との対比(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 13.歯槽膿漏症患者の歯肉におけるBacteroides melaninogenicusの局在性(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 38.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (3)1年間のブラッシング指導とスケーリングによる臨床的変化について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (2)6ヵ月間の口腔清掃指導とその効果
- 精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (1)口腔清掃状態と歯周疾患罹患状態
- 16.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (1)歯周疾患罹患状態と口腔清掃指導について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 18.ハムスターの実験的辺縁性歯周炎における1年目の組織学的および組織化学的観察(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 22.歯周治療学の教育に関する研究 : PCT-ENA模型をプラークコントロール指導用に改良する方法(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- P-13 歯周治療学の教育に関する研究 : PCT-ENA模型を用いたプラークコントロール指導法
- Bruxismの研究 : Bruxism自覚者と無自覚者の睡眠中のBruxismの観察
- 早期接触を有する患者のSilent Periodと初発咬合接触滑走時間に関する研究
- 25.歯科矯正治療中,一時的に歯肉炎のみられた症例(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 20.Bruxismの研究 : テレメーターを用いた睡眠中の筋活動について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- Bruxismの研究 : テレメーターを用いた睡眠中の筋活動について : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : 6年間のO'Learyらのプラークコントロールレコードによる評価について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 歯周治療におけるMinor Tooth Movement : 根分岐部病変治療への応用 : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- B-10.ダイランチン性歯肉に関する研究 : ブラッシング指導とスケーリング,ルートプレーニングの効果について
- 54. Grindingに関する筋電図学的研究(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 6.辺縁性歯周炎の場合炎症の中心とその拡大と消退様式に関する病理組織学的研究(第22回 春季日本歯周病学会)
- 9.辺縁性歯周炎のポケット上皮の透過性に関する病理組織学的,組織化学的研究(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 辺縁性歯周縁の歯肉の不溶性コラゲンの構造の変化と酸性ホスファターゼ活性 : 一般講演要旨
- 口腔粘膜に作用する刺激による急性炎症時の上皮下結合組織における肥満細胞と不溶性コラゲン線維の変化(第2報) : 一般講演
- 廃用性萎縮時の歯根膜の不溶性コラゲン線維と酸性ホスファターゼの活性の変化 : 一般講演
- 15.口腔粘膜に作用する刺激における急性炎症の上皮下結合組織における肥満細胞と不溶性コラゲンの変化(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 10.炎症時における歯肉上皮,上皮付着,歯肉嚢上皮の浸透性について(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- A-47-1640 フェニトイン歯肉増殖症の非外科的治療
- 16.根分岐部における副根管の有無と電気抵抗値との関係について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- B-18-1200 歯内-歯周病変に関する研究 : 副根管の有無と電気抵抗値との関係について
- 歯周疾患の非外科的療法に関する研究 : ブラッシング指導とスケーリング・ルートプレーニングによるプロービングデプスの変化について : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 15.ブラッシング指導とスケーリング・ルートプレーニングを中心とした非外科的療法による歯周ポケットの改善について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 早期接触に関する研究 : とくに連続開閉運動時の咬頭嵌合位の変動(ずれ)について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- B-32-1100 歯周疾患罹患根面の結合組織性再付着に関する研究 : 第2報 線維芽細胞の増殖について
- 歯周疾患罹患根面の結合組織性再付着に関する研究 : 第1報 線維芽細胞の初期付着について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 24.16才の少女にみられた高度の歯周病について(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- ラットおよびモルモットにおけるNetilmicinの耳毒性について (Netilmicin(NTL))
- KW-1070(Fortimicin)の内耳に対する影響について (KW-1070(FORTIMICIN))
- Cefoperazone(T-1551)のラット聴器に対する影響 (Cefoperazone)
- 耳下腺唾液分泌に及ぼす咬合力刺激の効果
- 16.歯の動揺度に関する研究(第4報) : (動的動揺度の新しい分析法について)(第22回 春季日本歯周病学会)
- 14.高度の歯槽膿漏症における歯牙の歯髄について(1症例報告)(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- B-33-1150 Bruxismの研究 : Bruxism自覚者と無自覚者の夜間睡眠中の顎運動の比較
- 8.Bruxismの研究 : テレメーターによる睡眠中の顎運動の記録について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- B-20-17 : 40 Bruxismの研究 : 睡眠中の顎運動の測定法について
- A-36-1050 Bruxismの研究 : テレメーターによる睡眠中の顎運動の記録法について
- Bruxismの研究 : 夜間睡眠中の習慣性筋活動について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 14.廃用性萎縮に於ける歯根膜の変化(第13回日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- 12.モルモットの歯周組織における壊血病性変化の発現に対するCoQ_7の影響について(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 14.歯周症の病理組織学的研究(1) : 歯根膜における非炎症性全身性障害の或る形態像について(第8回総会講演要旨)
- 早期接触の研究 : 咀嚼筋筋活動・初発咬合接触・顎運動の同時記録法と特徴について
- 8 歯周症の初期病理組織学的変化への一つの示唆(第7回総会講演要旨)
- 10.実験的osteolathyrismの修復時における歯槽骨の変化について(第6回 総会講演要旨)
- B-11-11 : 00 睡眠中のBruxismの顎運動パターンの分析
- A-26-1020 睡眠中のBruxismに伴う顎運動の記録法について
- 21.早期接触に関する研究 : とくに連続開閉運動時の咬頭嵌合位の変動(ずれ)について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 14.辺縁性歯周炎の初期における歯槽骨の吸収について(第9回総会一般講演要旨)
- 15.歯槽突起の垂直性吸収の発生過程におよぼす異常咬合圧の影響の検討(第8回総会講演要旨)
- 9 辺縁性歯周炎の早期例における歯槽骨および歯根膜の病理組織学的ならびにX線的変化について(第7回総会講演要旨)
- 歯の動揺度に関する研究 : (2)自動荷重・自動記録式の静的動揺度測定装置について
- 16.辺縁性歯周炎の炎症像の組織学的解析(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 7.ハムスターの実験的辺縁性歯周炎(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- Micronomicinの静脈内投与によるモルモット内耳に対する影響 (Micronomicin)
- 骨細胞の石灰代謝についての研究,酢酸鉛生体染色による歯槽骨の所見について(第三回総会講演要旨)