歯の動揺度に関する研究 : (2)自動荷重・自動記録式の静的動揺度測定装置について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The measurement of tooth mobility is an important factor in determining the prognosis and indicated therapy of the periodontally involved tooth. It is apparent that there is need for more scientific instrument which allows assessment of tooth mobility with reasonable speed for clinical research. The purpose of this stdy is to present the apparatus that in able to measure horizontal and vertical tooth mobility in all areas of mouth automatically, and to investigate the acuracy of the method using this apparatus. 1. The apparatus consists of direct current motor, water cable relese, load cell, differential transformer and measuring head. The static force produced by direct current motor is applied to a crown through water cable release and measuring head. The load is ranged 0g to 500g. The amount of this load is recorded on X-Y recorder automatically. The excursion of crown is converted into voltoge by differential transformer, and recorded on X-Y recorder automatically. 2. The accuracy of this apparatus was investigated clinically. Five molars of three subjects with clinically healthy periodontium were selected as physiological tooth mobility group. Four molars of four subjects with from mild to advanced periodontitis were selected as pathological tooth mobility group. The measurments were carried out four times at two minutes on the subjects of both group. The relative error was 5.3% on physiological tooth mobility group, and 6.9% on pathological tooth mobility group. Reproducibility was assessed on the some subjects at five different settings which interval were one week. The realtive error was 10.9% on physiological tooth mobility group, and 8.5% on pathological tooth mobility group.
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1980-12-28
著者
関連論文
- 22.早期接触に関する研究 : (1)早期接触を有する患者の顎運動と筋活動の観察(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 46.臼歯の動揺度に関する研究 : (1)接触点の影響について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 40.ダイランチン性歯肉炎に関する研究 : 精神薄弱成人におけるジフェニールヒダントイン服用の影響とブラッシングの効果について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 39.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (2)口腔清掃指導6ヵ月間の臨床的変化について(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 生体接着剤を使用した遊離歯肉移植術について
- 44.生体接着剤を応用した遊離歯肉移植術(Free Gingival Graft)について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- A-32-11 : 20 歯の動揺度測定法に関する研究 : 歯・歯周組織モデルを用いた各種測定法の評価
- 29.歯周疾患患者に対するClaspless Dentureの試みについて(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 7.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (4) 2年間のブラッシング指導とスケーリングによる臨床的変化について(一般講演要旨,第25回 春季日本歯周病学会)
- 38.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (3)1年間のブラッシング指導とスケーリングによる臨床的変化について(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (2)6ヵ月間の口腔清掃指導とその効果
- 精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (1)口腔清掃状態と歯周疾患罹患状態
- 16.精神薄弱成人の歯周疾患とその対策 : (1)歯周疾患罹患状態と口腔清掃指導について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 34. 義歯床下粘膜に対するブラッシング効果について (第2報) (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 20.Bruxismの研究 : テレメーターを用いた睡眠中の筋活動について(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 54. Grindingに関する筋電図学的研究(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 16.根分岐部における副根管の有無と電気抵抗値との関係について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 15.ブラッシング指導とスケーリング・ルートプレーニングを中心とした非外科的療法による歯周ポケットの改善について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 28.実験的咬合性外傷と歯周炎のサル歯周組織破壊に及ぼす影響について(II)(第20回 秋季日本歯周病学会)
- 実験的歯周炎と咬合性外傷とのサル歯周組織破壊に及ぼす影響に関する研究 : 一般講演要旨
- 外傷性咬合とくに早期接触による歯の動揺度の変化に関する研究 : (I) サルにおける人工的早期接触の影響 : 一般講演要旨
- 16.歯の動揺度に関する研究(第4報) : (動的動揺度の新しい分析法について)(第22回 春季日本歯周病学会)
- Bruxismの研究 : 夜間睡眠中の習慣性筋活動について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 36.歯の動揺度に関する研究 : 自動荷重-変位記録式の静的動揺度測定装置について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 早期接触の研究 : 咀嚼筋筋活動・初発咬合接触・顎運動の同時記録法と特徴について
- 21.早期接触に関する研究 : とくに連続開閉運動時の咬頭嵌合位の変動(ずれ)について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 歯の動揺度に関する研究 : (2)自動荷重・自動記録式の静的動揺度測定装置について
- 歯の動揺度に関する研究 : (1)箔ストレンゲージを応用した臼歯の動揺度測定装置について