石綿肺症におけるNK細胞,インタ-フェロンの相互応答性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Immunological abnormality in 14 patients with asbestosis was investigated for natural killer (NK) cells from peripheral blood mononuclear cells (PBMC) and interferon (IFN). There were 7 males and 7 females (mean age 61 years; range 42-73 years) who were free of complications such as tuberculosis, carcinoma, or steroid therapy. There were 4 cases of type 1 and 10 cases of type 2 as described in the ILO pneumoconiosis classification. They are all textile workers with a mean duration of 17 years (3-30 years) since the first exposure to chrysotile. Controls matched by age and sex were selected from a population without occupational exposure to asbestos. NK cell activity in the patients with asbestosis was significantly lower than in the controls. But the population of NK cells in PBMC showed no significant differences for the two group. Exogenous IFN enhanced NK cell activity of controls and 3 patients with asbestosis, while it did not enhance activity in 7 patients. Furthermore, PBMC from controls and patients with asbestosis produced IFN-α type after stimulation with Sendai virus. The results were that IFN-α levels in patients with asbestosis were significantly higher than those of the controls. The number and mechanism of suppressor T cells in patients with asbestosis showed no significant difference when compared with the controls. These findings may indicate evidence that links fundamental disturbances of body defence mechanism in patients with asbestosis.
著者
関連論文
- 海洋深層水温浴のリラックス作用および睡眠への影響に関する研究 : 深夜勤務明け後の朝の入浴についての検討
- 女子の肥満と味覚閾値
- 振動工具使用者の血清Mg値
- 温泉は健康寿命の延伸に寄与するか : 温泉を利用した健康増進施設を開設したJ町の3年間の追跡調査
- 温泉利用とWHO生活の質 : 温泉利用の健康影響に対する交絡要因としての検討
- わが国における筋骨格系症状の療養に関する需要と供給状況の検討
- 中国内モンゴールにおける閉経前女性のビタミンD受容体遺伝子多型と手骨骨密度との関連
- 中国内モンゴールの都市部, 農村部および草原部における閉経前女性の骨粗鬆症関連要因の比較研究 : 生活習慣, 第2中手骨骨量および骨代謝マーカーの関連を中心に
- 先天性心疾患児及びその母親のSCE頻度について
- 熱クリアランス曲線を用いた組織血流量の測定
- 染色体異常を疑った過去22年間1,013事例の陽性率およびその核型に関する疫学的研究
- 過去22年間に経験したターナー症候群の核型と臨床所見
- 突然変異原物質によるマウス末梢血小核試験
- F304 職業別死亡格差とその関連要因
- 健康・福祉増進と温泉
- 第70回日本温泉気候物理医学会総会を終えて
- 姉妹染色分体交換(SCE)頻度を指標としたチアノーゼ性先天性心疾患発生要因に関する患者-対照研究
- 日本における小児の QOL (quality of life) の評価に関する研究
- 親子の生活習慣の関連性と肥満 : 富山出生コホート研究の結果より
- 両親の申告による子供の身長・体重の正確性 : 富山出生コホート研究の結果より
- 職域における心理社会的ストレスと病休 : 日本人公務員研究の結果より(第3報)
- 職域における心理社会的ストレスと自覚症状・薬の使用 : 日本人公務員研究の結果より(第2報)
- 職域における心理社会的ストレスの職種間差 : 日本人公務員研究の結果より(第1報)
- 294.健康小児の睡眠時心臓自律神経活動評価 : 夜間睡眠時の心拍変動スペクトルと運動習慣の関連
- ユスリカ喘息の臨床的検討 : ユスリカRAST陽性者, 陰性者の居住地分布, 発作の季節変動について
- 朝食欠食と小児肥満の関係
- 保養からみた快適性ならびに安全性に関する気象因子の時間衛生学的検討
- 中国内蒙古農村, 草原, 都市の中年女性の食事と血中脂肪酸との関連
- 生理学的指標からみた砂療法の効果に関する研究 : 慢性関節リウマチを中心に
- 入院・入所要介護老人のニーズと適合施設に関する研究
- プレホスピタル・ケアシステムの評価指標に関する研究
- 痴呆性老人の問題行動と在宅ケアに関する調査 : 痴呆専門病院・老人保健施設・在宅との比較
- 痴呆の支援チェック票による入院、入所前の分析から要支援内容の一考察 : 痴呆専門病院、老人保健施設、在宅との比較から
- 局所振動暴露のラット全血粘度に及ぼす影響
- 冷水浸漬テストにおける前腕tcPO_2測定の意義
- アスベストの毒性と活性酸素
- 109. 日本・スウェーデン両国における住民検診間接X線フィルム上の胸膜プラーク所見に関する交換読影成績(第1報)(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 女子のエアロビックダンス指導員にみられたレッスン中の一過性聴覚閾値移動
- 非観血的心拍出量測定装置の産業衛生分野への応用 : 寒冷昇圧試験時の循環動態の把握
- 第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会をふりかえって
- 吸引分娩における児頭牽引力測定装置の開発
- 小動物実験用マイクロ波発生装置の開発
- パラクロルニトロベンゼン(PC-NB)の赤血球解糖酵素およびジアホラーゼに及ぼす影響 (第一回毒作用研究会記事)
- 1. 睡眠の質・睡眠時呼吸パラメータに対する運動の影響(第17回日本体力医学会北陸地方会)
- 6. 飲酒習慣とピッツバーグ睡眠質問票の日本語版(PSQI-J)を用いた主観的睡眠の質に関する疫学的研究(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 86. 飲酒が健常男性中高年者の睡眠関連検査指標に及ぼす影響(生活・健康)
- 307.健常男性の夜間睡眠時心臓自律神経系活動水準 : 夜間睡眠時心拍変動パワースペクトルと有酸素運動実施の関連
- 249.主観的睡眠スコアと夜間尿中カテコールアミン排泄量との関連 : 有酸素運動実施日と非実施日の比較
- 371.階段昇降運動時の腰部及び膝部加速度発生頻度数スペクトルパターン : 腰痛患者と健常者の比較
- 年輪解析から見た大気環境診断 (植物指標を用いた大気環境診断)
- 脳血流を主とした入浴中の血行動態から見た安全な入浴法の検討
- 石綿暴露の指標とされる胸膜肥厚頻度の比較研究 : 間接X線フィルムによる都市と農村の比較
- 体力増進と健康開発
- 温泉での健康教育の効果の事例対照研究 : プログラムに基づいた運動浴教室長期参加者における検討(セッション6:一般)
- 温泉での健康教育の効果の事例対照研究 : プログラムに基づいた運動浴教室長期参加者における検討(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- じん肺症におけるインターフェロンおよびβ_2-マイクログロブリン値
- 新しく改良した神経伝導速度測定装置
- 20歳女子の魚介類及びレバー摂取量による食事中タウリン摂取量の検討
- 集団保育施設(幼稚園・保育所)における食育・栄養教育についての調査研究
- 現場作業の腰痛者の実態と有効な指導法の調査・研究
- 健康増進と温泉医学
- ヒト肺組織および肝組織の残留磁化の研究
- 内モンゴル3地区の中年女性の食事状況調査 : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- 反復流産夫婦のリンパ球姉妹染色分体交換発生頻度と女性ホルモンおよび培養酸素濃度の影響
- 富山県衛生研究所における羊水の染色体検査状況 : 結果判定上の問題点について
- 高齢女性の配偶者死別とライフスタイル
- 小学4年時の生活習慣と小児肥満 : 富山出生コホート研究の結果より
- 幼児期から小児期における体格変化の推移と特に過体重に及ぼす生活習慣要因について
- ウイルスと培養細胞の相互作用から見た石綿の発癌性に関する実験的研究
- 地域住民間のコミュニケーションが健康教育にもたらす効果の統計的研究 : 温泉利用を介しての分析(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- 北陸地方の事業場におけるメンタルヘルス教育の取り組みについての統計的研究
- 中小企業の健康管理の有効な改善に関する調査・研究
- 粉砕アスベストおよび長短2種グラスファイバーのマクロファージ細胞毒性
- Tunicamycinによる哺乳マウスの尾異常と妊娠抑制効果
- 先天奇形発生要因に関する研究
- 外因性内分泌撹乱化学物質と大気環境(大気環境と外因性内分泌撹乱化学物質)
- 公務員の職域ストレスと精神的身体的健康度 : 労働時間と睡眠時間の役割
- 脳卒中発生と降雪に関する研究
- 中国新疆トルファンの砂療の心拍数,血圧,体温,体重及びリウマチ様関節炎に対する効果
- 2. 高齢女性における温泉運動浴の長期・慢性的効果に関する横断・縦断研究(第17回日本体力医学会北陸地方会)
- 深層海水および濃縮水の温浴による健康作用の検討
- 2. 温泉運動浴の長期・慢性的効果に関する事例対照研究(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 健康・福祉増進に関する社会医学的研究
- 健康・福祉増進施策に係る社会医学的研究
- 中高年女性の腰椎骨密度とそれに影響する要因 (第2報) 骨代謝の生化学指標からみた年齢および閉経の骨密度への影響
- 低濃度鉛暴露の生体影響についての研究 : 第2報 女性鉛作業者における生化学反応と自覚症状
- 低濃度鉛暴露の生体影響についての研究 : 第1報 職業的鉛暴露指標としての各種生化学検査の有用性の評価
- 全身振動刺激に対するラット脳内DOPACおよびVIP様免疫活性の応答
- 振動工具使用者の血清Mg値
- 衝撃音と定常騒音との種々の組合せでの聴器におよぼす影響
- 振動工具使用者のSustained Handgripに対する末梢循環反応
- マイクロ波全身暴露のラット血漿副腎皮質刺激ホルモン,甲状腺刺激ホルモンおよび甲状腺ホルモンへおよぼす影響
- 石綿肺症におけるNK細胞,インタ-フェロンの相互応答性に関する研究
- 一山村住民の末梢血中リンパ球中Superoxide Dismutase(SOD)活性
- 閉鎖的山村における通婚圏とその変容過程について
- マイクロ波全身暴露のラット血漿コルチコステロン,ブドウ糖,尿酸およびアラントインへおよぼす影響
- アスベストのリンパ球系細胞機能に関する影響-1-NK細胞活性及びインタ-フェロンとアスベストの関与について
- 北陸地方の一山村住民におけるレイノ-現象の有症率
- 健康状態に関わるライフ・スタイルの構造分析-1-健康実践,社会的ネットワ-クと健康状態との相互関連について
- 女子の肥満と味覚閾値