衝撃音と定常騒音との種々の組合せでの聴器におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eight males (aged 22-27) with normal ears were exposured to (1) steady state noise (broad band noise, 90dB). (2) impact noise with the frequency of one time per two seconds (peak value 105dB with about 25msec B-duration and peak value 120dB with 25msec and about 100msec B-duration), and (3) a combination of steady state noise and impact noise.(1) Impact noise alone with a peak value of 105dB produced no significant TTS growth for steady state noise or combined noise above both.(2) TTS growth of combined noise with impact noise (peak value 120dB, B-duration about 25msec) and steady state noise were larger than that of steady state noise alone, and the difference was statistically significant.(3) In the case of third impact noise (peak value 120dB, B-duration 100msec), the effect to hearing loss was showed in following order, impact noise alone, combined both, steady state noise.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
岡田 晃
金沢大学医学部公衆衛生学教室
-
山村 晃太郎
北海道産業保健推進センター
-
三宅 浩次
札幌医科大学
-
菅原 直毅
札幌医科大学医学部公衆衛生学教室
-
山村 晃太郎
札幌医科大学公衆衛生学教室
-
南 正康
東京女子医科大学第二衛生学教室
-
菅原 直毅
札幌医科大学公衆衛生
関連論文
- ウルソデオキシコール酸投与患者の血中イソウルソデオキシコール酸の測定と臨床的意義
- 学童のかぜ症状への母親の対応
- 428 麻酔科医師の疲労度とストレスに関する調査(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 学童のかぜ罹患時の受診科・薬剤に関する実態調査
- 札幌医大式性機能質問紙の妥当性に関する検討
- 女子の肥満と味覚閾値
- 振動工具使用者の血清Mg値
- 4.長時間の低周波音暴露によるモルモットのRota Rod treadmill performanceに及ぼす影響(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 251. 鉛中毒ラットにおける赤血球細胞膜のゼータ電位変化(鉛,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 9. Infrasoundのモルモットに及ぼす影響 (第44回北方産業衛生学会 (昭和56年度北海道地方会))
- 3. 低周波騒音のラットの血圧に及ぼす影響 (第43回北方産業衛生学会 (昭和55年度北海道地方会))
- 熱クリアランス曲線を用いた組織血流量の測定
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 局所振動暴露のラット全血粘度に及ぼす影響
- 冷水浸漬テストにおける前腕tcPO_2測定の意義
- 女子のエアロビックダンス指導員にみられたレッスン中の一過性聴覚閾値移動
- 非観血的心拍出量測定装置の産業衛生分野への応用 : 寒冷昇圧試験時の循環動態の把握
- 第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会をふりかえって
- 吸引分娩における児頭牽引力測定装置の開発
- 小動物実験用マイクロ波発生装置の開発
- パラクロルニトロベンゼン(PC-NB)の赤血球解糖酵素およびジアホラーゼに及ぼす影響 (第一回毒作用研究会記事)
- わが国における悪性新生物による小児死亡の変化 : 脳腫瘍と白血病を中心として
- 症例対照研究法における交絡因子の調整と発症確率の予測に関する一考察
- 乳癌の予防は可能か : 疫学からみた risk と予防
- 1.Medical Data Indexによる女子VDT workerの自覚症状調べ(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- マウスのトルエン暴露時における麻酔持続時間および血中濃度への暴露時刻の影響
- 93. 有機溶剤の毒性発現に及ぼす日内リズムの影響 : 第2報 トルエンの場合 (有機溶剤)
- 5.労働者の精神健康とストレス対処との関係:北海道の労働者に対する調査から(一般講演,平成17年度日本産業衛生学会北海道地方会)
- 乳癌の予後因子としてのリンパ管侵襲(ly)についての検討 : n0乳癌の予後因子としても
- 266.規則的に運動をしている中高年齢者の生活特性 : 北海道第1次産業地域での健康調査から : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 若年女性における顎関節症の疫学
- ソーシャルサポート・ネットワークと在宅高齢者の検診受診行動の関連性 : 社会的背景の異なる三地域の比較
- 3.巡回型ホームヘルパーにおける職業性ストレスと尿中カテコラミン排泄量の関係(第14回産業神経・行動学研究会)(地方会・研究会記録)
- 8. 北海道の老人歯科診療費 : 多変量解析を用いて都道府県格差を探る(第9回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- H311 ラットの「光刺激による弁別条件回避行動」に及ぼすアセトン急性曝露影響の最大無作用血中尿中アセトン濃度
- 11.ラットの「光刺激による弁別条件回避行動」を指標としたアセトン曝露影響の評価 : 血中尿中アセトン濃度と行動変化(第10回産業神経・行動学研究会)
- スチレン使用に伴う身体平衡機能への影響について
- ラットの「光刺激による弁別条件回避行動」を指標としたアセトン曝露影響の評価
- 低濃度トルエン長期暴露の慢性的影響 : Scopolamine Challenge によるラットの自発行動量の変化からみた青年期または老齢期暴露の比較検討
- スチレン作業者の色覚(第三報)
- 有機溶剤健診における中枢神経機能の定量的評価 : 暴露指標との関連について
- 札幌医科大学公衆衛生学教室の歩み (特集 大学の公衆衛生50年)
- 前期高齢者と後期高齢者の健康状態とソーシャルサポート・ネットワーク : 農村地域における高齢者(69〜80歳)の比較研究
- 末梢神経伝導速度への年齢および皮膚温の影響 -職業性曝露作業者の神経機能評価のための基礎的研究-
- エキノコックス症の感染危険因子 : 北海道根室地方における症例対照研究
- 低濃度トルエン長期暴露の慢性的影響 -ラットの「DRL]学習におけるIRT分析からみた青年期または老齢期暴露の比較検討-
- スチレン作業者における尿中マンデル酸と末梢神経伝導速度との関係
- グラビア印刷従事者の色覚
- 神経行動テストバッテリーを用いた曝露影響評価 -累積曝露指標を中心に-
- 北海道第1次産業地域におけるコホート内症例-対照研究 : 生活習慣と死亡 の関連
- 北海道におけるHPLC神経芽腫マススクリーニング
- 5.運動と血中亜鉛(一般演題,第50回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 運動トレーニングと血中亜鉛に関する横断的研究
- 5.短期間トレーニングによるヒト血中因子の変動について(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 騒音・振動(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 5.路上運転労働従事者(タクシー・バス運転手)の健康実態調査(一般演題,第51回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 在宅高齢者の検診受診行動と関連する要因 : 社会的背景の異なる三地域の比較
- 体力増進と健康開発
- 道路騒音の予測における L_ から L_ への変換方法 : ユニットパターンを利用した簡易変換式
- 3.低周波音暴露(350Hz)のモルモット内耳に及ぼす影響(電気生理学的指標による)(一般講演,第53回北方産業衛生学会ならびに平成2年度北海道地方会)
- じん肺症におけるインターフェロンおよびβ_2-マイクログロブリン値
- 新しく改良した神経伝導速度測定装置
- 男子排尿障害の自覚症状に関する検討 : Population-based studyによる結果
- Population-based studyにおける前立腺肥大症の有病率
- Population-based studyにおける前立腺容積と超音波所見
- 164. メチルブロマイド暴露ラットの行動科学的研究 (有害有機物)
- 粉砕アスベストおよび長短2種グラスファイバーのマクロファージ細胞毒性
- 振動(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 72. 低レベルの衝撃音ばく露の生体影響に関する研究 (騒音)
- 間欠騒音の生体影響に関する研究
- 聴力検査の現場から
- ヒトと動物の聴覚 (音と人間)
- THIハンドブック-東大式自記健康調査のすすめ方-, 鈴木庄亮,青木繁伸,柳井晴夫編著, B5判, 276p., 6,180円(本体6,000円), 1989.6刊, 篠原出版, 東京
- 2.騒音と振動(最近における作業環境の問題点,シンポジウム,第51回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 環境衛生の理想と現実
- 704 鉛投与ラツト赤血球の寿命短縮と細胞表面膜変化(鉛,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 9.鉛中毒ラットにおける赤血球の寿命と細胞電気泳動移動度(一般演題,第49回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 低濃度鉛暴露の生体影響についての研究 : 第2報 女性鉛作業者における生化学反応と自覚症状
- 低濃度鉛暴露の生体影響についての研究 : 第1報 職業的鉛暴露指標としての各種生化学検査の有用性の評価
- 15. 有機溶剤の毒性発現に及ぼす日内リズムの影響 : トリクロルエチレンの場合 (有機溶剤)
- 10. いわゆる低周波音のratの機能に及ぼす影響についての研究 (第42回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 間欠騒音(Intermittent Noise)暴露のラットの行動に及ぼす影響
- 2. 間欠騒音ばく露のラットの行動におよぼす影響 (第41回北方産業衛生学会 (北海道地方会))
- 衝撃音と定常騒音との複合の一過性聴力損失におよぼす影響 : 1 低発生頻度の衝撃音の影響
- 純音可聴閾値による騒音性難聴判定法の検討
- Auditory Flutter Fusion Method(フラッター法)の意義とその応用 : 聴覚系を利用する新しい中枢神経機能測定法 (第1報)
- 全身振動刺激に対するラット脳内DOPACおよびVIP様免疫活性の応答
- 振動工具使用者の血清Mg値
- 衝撃音と定常騒音との種々の組合せでの聴器におよぼす影響
- 変動騒音による一過性聴力損失と回復について
- 振動, 騒音の一過性聴力損失に及ぼす影響
- 振動工具使用者のSustained Handgripに対する末梢循環反応
- マイクロ波全身暴露のラット血漿副腎皮質刺激ホルモン,甲状腺刺激ホルモンおよび甲状腺ホルモンへおよぼす影響
- 石綿肺症におけるNK細胞,インタ-フェロンの相互応答性に関する研究
- 一山村住民の末梢血中リンパ球中Superoxide Dismutase(SOD)活性
- 閉鎖的山村における通婚圏とその変容過程について
- マイクロ波全身暴露のラット血漿コルチコステロン,ブドウ糖,尿酸およびアラントインへおよぼす影響
- 北陸地方の一山村住民におけるレイノ-現象の有症率
- 健康状態に関わるライフ・スタイルの構造分析-1-健康実践,社会的ネットワ-クと健康状態との相互関連について
- 女子の肥満と味覚閾値