10 ガスクロマトグラフ分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1970年と1971年に発表されたガスクロマトグラフィー(GC)に関する研究報告は約4800にのぼるので,その現状を正しく紹介することはきわめてむずかしいが,著者の判断によって分担項目中で重要と思われる論文だけを採用することにし,できるだけ客観的な立場からこの分野の進歩のあとをふりかえってみることにする.なお,項目の分類については前回の区分をそのまま踏襲した.
著者
-
小島 次雄
京都大学工学部工業化学教室
-
庄野 利之
大阪大学工学部
-
岡 恒
国立衛生試験所大阪支所
-
瀬尾 義光
京都大学工学部
-
田中 稔
大阪大学医療技術短期大学部
-
山野 幸男
大阪大学工学部応用化学教室
-
春木 達郎
株式会社島津製作所科学計測第二工場
-
浅井 圭
株式会社島津製作所科学計測第二工場
-
板谷 宗明
株式会社島津製作所科学計測第二工場
-
佐藤 達夫
株式会社島津製作所科学計測第二工場
-
里内 勝
京都大学工学部工業化学教室
-
小島 次雄
京都大学工学部工業化学
-
春木 達郎
株式会社島津製作所
-
田中 稔
大阪大学医療技術短大
関連論文
- Viscera Solubleの製造に関する研究(第3報) : 肝油製造廢液のヒナ成長に対する効果
- 発色団を有する大環状シッフ塩基配位子の銅イオン流れ分析系への応用
- ジチオカ-バメイトを用いた微量金属イオンの多元素同時分析 (1987年の化学-7-)
- キレ-ト樹脂の最近の進展 (1985年の化学-6-)
- 優れた微量金属捕集能をもつ新しいキレ-ト樹脂 (1981年の化学-4-)
- 高分子界面活性剤ポリ(4-ビニル-N-ドデシルピリジニウムブロミド)を用いた金属の吸光光度定量
- 金属の吸光光度定量法における陽イオン界面活性剤としてのポリ(4-ビニル-N-ドデシルピリジニウムブロミド)の性能 : キシレノールオレンジ-ランタンの系
- cis-ビス(クラウンエ-テル)を用いるセシウムイオン選択性電極(ノ-ト) (「センサ-と化学」) -- (イオン選択性電極--基礎と応用)
- ガス電極検出器によるガソリン中の硫黄化合物の選択的検出 : ガスクロマトグラフ用ガス電極検出器(第3報)
- マイクロコンピューターと結合したガス電極検出器による窒素化合物の選択的検出
- ガス電極検出器による硫黄化合物の選択的検出
- 塩素,臭素及び炭素を含む化合物のガスクロマトグラフィーにおける原子比の測定法
- ガスクロマトグラフ用ガス電極検出器
- 塩素と臭素を含む化合物のガスクロマトグラフィ-における複合イオン電極検出器による選択的検出と原子比の測定法
- ガスクロマトグラフィーによる硝酸アルキル,亜硝酸アルキル,ニトロパラフィン及びハロゲン化合物の選択的検出法
- イオン電極を用いる硫黄化合物のガスクロマトグラフ分析におけるメルカプタンのピークの決定法
- ガスクロマトグラフィーにおける塩素化合物及びフッ素化合物の同時選択的検出法
- 単環性モノテルペン炭化水素の保持指標
- 芳香族カルボン酸のレーザー熱分解ガスクロマトグラフィー : 水素化アルミニウムリチウムの添加による効果
- 脂肪酸アルカノールアミド型非イオン界面活性剤のガスクロマトグラフィー
- スルホン酸のガスクロマトグラフィー
- 脂溶性置換基を持つ14-クラウン-4誘導体をイオノフォアとするリチウムイオン選択性電極(センサー)
- クロマトグラフィ-における誘導体化用高分子試薬 (1989年の化学-8-)
- シクロデキストリン包接錯体を用いる常温りん光 (1988年の化学-9-)
- 無機陰イオンの誘導体化ガスクロマトグラフ分析 (1986年の化学-3-)
- シクロデキストリンのクロマトグラフィ-への応用 (1982年の化学-4-)
- シクロデキストリンの固定化とその応用
- 分析化学--無機アニオンのガスクロマトグラフ分析 (1980年の化学-2-)
- 分析化学--微量有機成分の捕集 (1978年の化学-2-)
- 反応ガスクロマトグラフィ-
- 分析化学--反応ガスクロマトグラフィ- (1976年の化学-8-)
- Viscera Solubleの製造に関する研究(X) : 酸性処理ビタミン油廃液の効果
- 抗酸化剤の毒性に関する研究(III) : 2,6-Bis-(4-hydroxy-2-methyl-5-isopropylbenzoyl)-p-cresol, Hydroquinone-NDGAおよびHydroquinone hexestrolの毒性試験
- Viscera Solubleの製造に関する研究(IX) : 高蛋白飼料におけるViseera Solubleの効果
- Viscera Solubleの製造に関する研究(第7報) : イワシ魚体各部のヒナ成長効果の比較
- Viscera Solubleの製造に関する研究(第6報) : 基本飼料の検討とFish Meal, Viscera Solubleの効果試験
- クラウンエ-テル膜の分離・分析化学的応用
- 順相及び逆相液体クロマトグラフィーによるアザアレーンの定性情報の取得
- 幌内炭を原料とする液化油中のアザアレ-ンの分子構造の推定
- ウリカーゼを固定化した中空キャピラリー反応管を用いるフローインジェクション分析法による尿酸の定量
- キャピラリーガスクロマトグラフィーの異なる分離条件下でのチオールとスルフィドの保持指標の予測
- 石炭液化油中の含窒素多環芳香族化合物の分析(石炭利用と分析化学)
- 原子吸光分析における乾燥粒子形成過程に及ぼす黒鉛粉添加の効果
- ガラスキャピラリ-カラムの最近の進歩
- 原子吸光分析における乾燥粒子形成過程に及ぼす有機溶媒の効果
- サンドイッチバーナー-原子吸光法によるカルシウム及びマグネシウムの定量
- サンドイッチバーナーを用いる原子吸光分析
- ダイオードアレー検出システムによる三次元液体クロマトグラムの連続測定
- 分析化学--キャピラリ-ガスクロマトグラフィ-の進歩 (1978年の化学-12完-)
- 原子吸光分析法によるニトロ化合物の間接定量
- 原子吸光分析法によるアルコール類の間接定量
- 原子吸光分析法によるアルデヒド類の間接定量
- 融解塩における錯体形成の新しい解析法
- 単一パルス励起による紫外共鳴ラマンスペクトルの多重波長測定
- 紫外吸収スペクトルのマルチチャンネル連続測定における高速検索とリアルタイム同時定量のためのデータ圧縮
- 三角光路コモンパス干渉分光法のパルス光源と面光源への適用性
- ハロゲン化アリルに対する電子捕獲型検出器の応答と分子構造の関係
- ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)の熱分解ガスクロマトグラフィー
- カチオン応答性ガラス電極を用いる窒素化合物の選択的検出法 : イオン選択性電極を用いる選択的ガスクロマトグラフ検出器(第3報)
- カルボニル化合物誘導体のレーザー熱分解ガスクロマトグラフィー : レーザーの熱分解ガスクロマトグラフィーへの応用(第3報)
- イオン電極を用いるイオウ化合物のガスクロマトグラフ分析におけるチオフェン系化合物のピークの決定法 : イオン選択性電極を用いる選択的ガスクロマトグラフ検出器(第4報)
- 最近のガスクロマトグラフィーの話題(最近のクロマトグラフィー)
- 脂肪族カルボン酸のナトリウム塩のレーザー熱分解ガスクロマトグラフィー : レーザーの熱分解ガスクロマトグラフィーへの応用(第2報)
- イオン選択性電極を用いる選択的ガスクロマトグラフ検出器
- 電導度検出器による含酸素化合物の選択的検出法に関する研究
- 10 ガスクロマトグラフ分析
- イオン識別機能有機薄膜--ニュ-トラルキャリヤ膜を用いるイオン選択性電極
- 最近のイオン選択性ニュ-トラルキャリヤ (1983年の化学-8-)
- 分析化学--ニュ-トラルキャリヤの金属イオン選択性 (1979年の化学-2-)
- 分析化学--クラウンエ-テルの分離および分析化学的機能 (1976年の化学-4-)
- ろ紙法けい光X線分析による浮遊粉じんの分析
- テトラシアノエチレンによる2,6-キシレノールの光度滴定
- 大環状化合物膜を用いるイオンセンサ (センサと電極)
- 分析化学におけるホスト・ゲスト現象
- ニュ-トラルキャリヤ-としてのクラウンエ-テルの高機能化 (センサ-と化学)
- 塩析クロマトグラフィーによるアミノ安息香酸異性体の分離,定量
- ナフチルアミンジスルホン酸異性体の塩析クロマトグラフィー
- ガスクロマトグラフィーにおける窒素, ハロゲンイオウ化合物の選択的検出法に関する研究
- ベンズアルデヒドとの反応によるβ-アルキルピリジンの同定 : キノリン前留分のガスクロマトグラフィー(第1報)
- 塩析クロマトグラフィーによるクロル安息香酸異性体の分離定量
- ナフタリンスルホン酸のガスクロマトグラフィー
- 芳香族スルホン酸異性体の塩析クロマトグラフィーによる分離定量(その2)
- ベンゼントリ-,テトラ-,ペンタカルボン酸のガスクロマトグラフィー : 芳香族カルボン酸のガスクロマトグラフィー(その2)
- イオン交換樹脂によるマレイン酸およびフマル酸の分離定量
- 芳香族スルホン酸異性体の塩析クロマトグラフィーによる分離定量(その1)
- イオン交換樹脂によるα-ナフトール-2-,および4-スルホン酸の分離,定量
- 芳香族カルボン酸のガスクロマトグラフィー(その1) : 石炭酸化生成物のガスクロマトグラフィー
- ナフタリンジスルホン酸異性体のイオン交換樹脂による分離定量
- 酸化カップリング重合
- 大気中の一酸化炭素の定量
- 相性診断
- ポリブタジエンおよびコポリ(ブタジエン・アクリロニトリル)の熱分解ガスクロマトグラフィー
- 銅錯体中の銅のけい光X線分析
- 微量弗素定量法の比較検討
- 高分解能核磁気共鳴法によるω-ハイドロキシアルデヒドのring-chain互変異性の分析
- 脂肪族ニトロ化合物の電子捕獲反応(ノート)
- アニオン交換樹脂による弗素イオンの分離
- フルフラールを原料とする有機合成
- イオン交換樹脂によるアントラキノンスルホン酸異性体の分離,定量
- カールフィッシャー法によるパルプの水分定量