Wallenberg症候群を来した髄膜血管神経梅毒の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は32才,男性.主訴はめまい感,右手足のしびれ.神経学的所見および血清,髄液の梅毒反応強陽性より, Wallenberg症候群を来した髄膜血管神経梅毒と診断した.ペニシリンG大量療法を施行し,臨床症状と髄液所見の著しい改善を見た.現在,梅毒が原因となる脳血管障害の症例はきわめてまれであるが,早期の適切な治療により,著明に改善する可能性がある点で,今後,充分留意する必要があると考えられた.
著者
-
鈴木 豊
八千代中央病院
-
太枝 徹
千葉大学医学部第二内科
-
松村 竜太郎
千葉大学医学部第2内科
-
鈴木 憲輔
八千代中央
-
渡辺 誠介
千葉県立衛生短大看護学科
-
吉田 尚
千葉大学医学部
-
西川 哲男
千葉大学医学部第二内科
-
西川 哲男
千葉大学医学部内科学第二講座
-
松村 竜太郎
千葉大学医学部第二内科
-
大澤 春彦
千葉大学医学部第二内科
-
鈴木 憲輔
八千代中央病院
関連論文
- W3. ヤケヒョウダニ特異的T細胞クローンのIL-5産生能の検討
- 寄生虫疾患における抗IgE自己抗体 : 肺吸虫症および鉤虫症について
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.胸膜炎を伴ったルポイド肝炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14. Episodic angioedema associated with eosinophiliaの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- ラトケ嚢胞のMRI - 自然経過で嚢胞径の縮小を認めた例の検討から -
- Basedow病を合併したlate-onset 3β-hydroxysteroid dehydrogenase 部分欠損症の1例
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- I-A-8 薬用人参の抗血栓・抗動脈硬化作用 : 血管壁 PGI_2 産生増加作用とその機序
- II-B-21 紅参の抗血栓・抗動脈硬化作用について : 血小板、血管壁に対する作用
- 気管支喘息患者血清中の抗IgE抗体の解析 : (II) Enzyme Immunoassay (EIA)による測定法の確立
- 269 Ethyl-2-(4'-carboxybenzamido)-4-propionamido-benzoate・Na salt(AM-682)の平滑筋収縮におよぼす影響
- 113 Sjogren症候群における小唾液腺, 皮膚, 腎間質の浸潤細胞の検討
- 皮膚T細胞性リンパ腫の1例 : 1α(OH)D_3およびインターフェロンα療法の試み
- 難治性赤芽球癆に対するシクロスポリン療法
- 157 肺胞出血を伴ったSLEの三例 : Bronchoalveolar lavageの有用性
- 15.ループス腎炎におけるMesangial sclerosis(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 気管支喘息患者におけるSubstance Pの皮膚反応性の検討
- アレルゲン特異的IgE抗体の新しいスクリーニング法Quidel Allergy Screenの皮膚試験・RASTとの比較検討
- 褐色細胞腫の診断と治療 : 当教室における過去8年間の褐色細胞腫症例の臨床的検討
- 家族性高コレステロール血症患者の冠動脈狭窄に対するLDL吸着・抗脂血剤併用療法の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- バルンカテーテル傷害後の動脈内膜肥厚に対するプロブコール前投与の効果
- 単純性肥満症者のパーソナリティー特性
- I-A-30 マクロファージの Foam Cell 形成に及ぼすグリチルリチンの作用
- 75) グリチロン投与の血清脂質に及ぼす影響
- I-B-18 単純性肥満症のパーソナリティ特性と治療のあり方(摂食障害IV)
- 血中コレステロール値の低下により冠動脈硬化の退縮がもたらされたと思われる1症例
- I-A-1 内皮細胞の中膜平滑筋細胞の増殖に及ぼす作用とグリチルリチンの影響
- 39.夏型過敏性肺臓炎の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 461 ヒト単球へのlgA結合性に関する検討
- 47.Sipple Syndromeの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- Elemental dietが有効であった腸型Behcet病の1例
- バルンカテーテルによる家兎頚動脈内皮障害後の内膜肥厚におよぼすC-type natriuretic peptide(CNP)の抑制効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 3.糖尿病にカンジダ敗血症,肺炎を併発しミコナゾールが奏功したと思われる1例(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 13. 治療後期になり慢性薬物中毒と判明したMOFの1救命例(第6回千葉県MOF研究会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- 24.非分泌型骨髄腫の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-D-31 胃疾患の心理学的検討(消化器-I-消化性潰瘍・肝疾患-)(一般口演)
- 56.運動麻痺における脊髄機能の検討(第1回日本リハビリテーション医学会)
- パーキンソン病患者のセルフケアに関する意識調査 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : QOL
- 11. 在宅パーキンソン患者のADL調査(第2報)(神経・筋)
- 4.在宅パーキンソン患者のADL調査(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 汎発性血管内凝固症候群74例の治療成績
- 33.心不全を契機として発見されたPlummer病の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 68. 風疹による溶血性貧血の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 131 ステロイド抵抗性夏型過敏性肺臓炎の一例
- 9.テタニーを主訴とし,低Ca血症と尿細管機能障害を示した1例(第6回千葉カルシウム代謝研究会)
- 10.右房粘液腫の1例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 検診を契機に発見された大嚢腫様気腫の1例
- 8. 脳血管障害のSEP : 随意運動による影響の検討(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病の1例
- 乳酸アシドーシスを合併した急性リンパ性白血病の1例
- 日常生活動作における利き手変換についての検討(自然科学編)
- 11.急性有機燐中毒の臨床的検討 : 神経筋接合部異常および中枢神経障害について(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- W54. モルモット気道収縮に対するthromboxan A_2(TXA_2)拮抗薬BAYu3405の抑制効果に関する検討
- 著明な低血糖を示したACTH単独欠損症の1例 : CRFテスト,Lysine vasopressin連続負荷テストの試み
- 液相免疫測定法によるIgE抗体測定法AlaSTATの基礎的検討
- 好酸球増多症の顆粒球を認識するモノクローナル抗体の確立
- ヒト末梢血白血球におけるNeutral Endopeptidase活性の検討
- 176 Angioedema with eosinophiliaの2例
- 経内視鏡的切除術により臨床症状の改善を認めた直腸の粘膜脱症候群(MPS)の1症例
- 418 c-fosトランスジェニックマウスにおける抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制
- 417 抗原経口投与を用いたT細胞トレランスの誘導によるマウス抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制
- 211 抗ICAM-1抗体と抗LFA-1抗体前投与によるT細胞トレランスとそれによる抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制
- 93 ステロイド依存性気管支喘息に対する臭化オキシトロピウム吸入の効果
- 21 マウス抗原誘発気道好酸球浸潤に対するIFN-αによる抑制効果
- 111 TMK化合物の抗アレルギー作用
- Sweet病に合併したEDTA依存性偽性血小板減少症の1例
- 甲状腺疾患の診断法の検討 : 超音波検査及び穿刺吸引細胞診の有用性
- 急性化膿性甲状腺炎の1例
- 111.中枢性筋弛緩剤の臨床神経生理学的検討(主題I)
- 表面筋電図による排泄介護動作の比較(自然科学編)
- 51.脳底動脈不全が疑われた髄膜血管神経梅毒の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5.誘発筋電図上,特異な第2波・第3波を認めたStiffman症候群類似の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 33.非ケトン性高滲透圧性糖尿病昏睡の1症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 随意運動によるSEP振幅抑制の片麻痺(運動障害)評価への臨床応用について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- 56.尿崩症と汎下垂体機能低下症を示した下垂体腫瘍の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 38.足底部痛を主徴としたHypereosinophilic Syndromeの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.発熱と狭窄症状を主徴とした小腸Crohn病の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.興味ある左脚ブロック所見を呈した2症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.低蛋白血症を呈した小腸クローン病と思われる1症例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. ARDSをきたした粟粒結核の1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 10.ステロイドホルモンが著効を呈したリンパ管拡張症の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16. 食事動作の筋電図(第1報)(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS5.中枢性筋弛緩剤の臨床神経生理学的検討(第2報)(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- ADH
- ラット副腎皮質のコレステロール代謝におけるsterol carrier protein_2の役割
- 16. パーキンソン患者の歩行動作への履き物の影響について(その他神経筋疾患)
- 14. パーキンソン患者の整容・更衣動作の筋電図による分析(運動学・歩行分析・切断)
- 1.パーキンソン患者の洗面動作, 特に歯みがき動作の筋電図による分析(ADL)
- 10.リフパッド操作の筋電図的検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- Spasticityの薬物療法について(Spasticityの基礎, 評価, 治療について)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲22❳ 痙性麻痺筋にみられたHigh Amplitude Voltageについて(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 右房粘液腫の1例
- 心理システム理論(臨床心理)
- 誘発筋電図の進歩と問題点-2-反射機能検査 (臨床神経生理学的検査の進歩) -- (筋電図)
- Wallenberg症候群を来した髄膜血管神経梅毒の1例
- 自己免疫疾患患者にみられる肺日和見感染症の検討
- Limited plasmapheresis in rheumatoid vasculitis during opportunistic infection:For the substitution of immunosuppressive therapy