16.興味ある左脚ブロック所見を呈した2症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 豊
八千代中央病院
-
五十嵐 忠彦
千大
-
五十嵐 忠彦
国立がんセンター東
-
斉藤 俊弘
千大院
-
斉藤 俊弘
千葉大学医学部内科学第三
-
渡辺 滋
千葉大第三内科
-
西川 哲男
千大
-
浜崎 智仁
千大
-
渡辺 滋
千大
-
西川 哲男
千大・二内
-
斉藤 俊弘
千大
関連論文
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.胸膜炎を伴ったルポイド肝炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.肝およびトルコ鞍部に浸潤を示した悪性リンパ腫の1剖検例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- P034 PTCA成功後の梗塞部運動誘発ST上昇偏位の経時的変化について
- 1080 スクリーニング検査としての負荷心筋シンチのコストエフェクティブ解析 : コミュニティベースにおける長期予後からの検討
- P696 冠血行再建前のFDG-PETとTI-201心筋シンチグラフィーにより術後の壁運動はどこまで予測可能か
- 1084 心筋負荷シンチグラフィを行い異常を認めなかった症例の長期予後
- 0800 K Channel Opner併用冠動脈血行再建(PTCA)と心筋脂肪酸代謝障害の回復 : 無作為比較試験
- 0240 Gated SPECTにおける収縮末期像を用いての虚血診断精度
- A-5 新規抗癌剤TOP-53の第一相試験
- P695 圧負荷肥大心における接着班の免疫組織化学的検討
- P204 Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) ligandは心筋細胞におけるtumor necrosis factor-α(TNF-α)の産生を抑制する
- 0912 実験的自己免疫性心筋炎におけるCCケモカインの発現動態
- 0375 Angiotensin IIによる心筋細胞肥大に対するtroglitazoneの効果
- 0799 実験的自己免疫性心筋炎におけるMacrophage Inflammatory Protein-1αの動態について
- 1068 心筋炎患者における末梢リンパ球の活性化と可溶性Fas濃度の関連について
- 1.第3内科における過去4年間のPacemaker implantationの検討と新しい適応基準について(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 28. PPARγのリガンドは心肥大を抑制する(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 0208 心筋L型Ca^チャネルの細胞膜発現に対する付属サブユニットの共同的効果
- P006 エンドセリンET_AおよびET_B受容体を介するアセチルコリン感受性K^+電流の抑制とその細胞内機構
- モルモット乳頭筋におけるVasopressinによる細胞内アルカローシスと静止張力および発生張力の増加 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 15.当科における同種骨髄移植の治療成績(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 39.慢性甲状腺炎の経過中に,脾梗塞にて発症した,Sjogren's synd., SLEの合併例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5. 悪性リンパ腫患者由来の細胞を用いた放射線抵抗性機序の解析(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29.肥満者の運動負荷時血行動態の検討(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 32.本態性高血圧症の運動と薬物とに対する血行動態的反応性 : 心肥大の有無による検討(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 39.夏型過敏性肺臓炎の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47.Sipple Syndromeの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56. キメラ型ヒト抗CD20抗体の反復治療により長期間寛解維持が可能であったIndolent lymphoma症例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 51. 抗癌剤の第一相試験における増量法について(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 50. Chemo-endocrine therapyが奏効した原発不明癌の多発性骨転移例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 48. 進行乳癌に対するDocetaxel-Doxorubicin併用療法(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15. 悪性リンパ腫の完全寛解後に二次性AML(3q26症候群)を発症した1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7. 抗がん剤の第I相試験参加患者のアンケート調査(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22. 難治性乳癌に対するMMCとVLB併用療法(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. 進行期中高度悪性群非ホジキンリンパ腫に対するCHOP増量療法の臨床第I/II相試験(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. 当科における一年間の診療状況(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-31. 日本における抗癌剤の臨床第一相試験について(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29. 日米の癌化学療法における同意治療(Informed consent)の相違について(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. 当院におけるMedical Oncology(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33 Pharmacokinetic variability of active lactones of CPT-11 and SN-38
- 27.肝外門脈瘤の1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 16.陶器様胆嚢の2例について(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- 63.真性多血症に続発した急性白血病の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.強皮症に合併した縦隔悪性腫瘍の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29.大腿骨頭腫瘤術後,胃に再発した悪性リンパ腫の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 新規抗癌剤NB-506の臨床第I相試験 : 新規抗癌剤, 免疫療法
- 正常高値血圧者の高血圧発生予知に対する坐位Ergometerによる運動負荷時血圧の有用性
- 150.正常血圧者のErgometerによる運動負荷時血圧と安静時血圧の長期的推移(【呼吸・循環】)
- 正常血圧者の高血圧発症予知に対する運動負荷時血圧の有用性
- IgM-λ型胃形質細胞腫の1例
- 3.糖尿病にカンジダ敗血症,肺炎を併発しミコナゾールが奏功したと思われる1例(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 17.特発性心筋症における心室性不整脈(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 15.最近開発された血管拡張作用を有する降圧薬の血行動態に及ぼす影響(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- 14.CSF産生肺癌の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 脊髄横断麻痺をきたした慢性骨髄性白血病急性転化の1例とSpinal Leukemiaの文献的考察
- 24.非分泌型骨髄腫の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1.冠動脈造影で異常を認めない虚血性心疾患について(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 1.Disopyramide静注の血行動態への影響 : Lidocaine, Procainamideとの比較(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- P837 陽性負荷心電図による冠動脈狭窄リスクの層別化
- P559 洞機能不全症候群に対するcilostazolの有用性の検討 急性期効果と長期効果の検討
- P517 正常血圧における運動負荷時血圧と予後
- 洞機能不全症候群に対する Cilostazol の有用性の検討
- 高血圧症における自律神経系の関与
- P693 軽症本態性高血圧症における運動負荷試験時の血圧価の評価
- 0272 正常血圧者の昇圧性と細胞膜Li-Na逆輸送系におよぼす遺伝の影響
- 13.虚血性心疾患における運動時血行動態(第739回千葉医学会例会・第8回千葉大学第三内科懇話会)
- 汎発性血管内凝固症候群74例の治療成績
- 34.一枝病変患者における運動負荷時ST低下について(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 33.心不全を契機として発見されたPlummer病の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 68. 風疹による溶血性貧血の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 131 ステロイド抵抗性夏型過敏性肺臓炎の一例
- 9.テタニーを主訴とし,低Ca血症と尿細管機能障害を示した1例(第6回千葉カルシウム代謝研究会)
- 10.右房粘液腫の1例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病の1例
- 乳酸アシドーシスを合併した急性リンパ性白血病の1例
- 17. Master's double 2 step testの検討(第723回千葉医学会例会・第7回千葉大学第三内科懇話会)
- 34.境界型高血圧症の血行動態および予後(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 6.急性前骨髄球性白血病の2剖検例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 51.脳底動脈不全が疑われた髄膜血管神経梅毒の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12. 当科における悪性リンパ腫に対する治療成績(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.非ケトン性高滲透圧性糖尿病昏睡の1症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56.尿崩症と汎下垂体機能低下症を示した下垂体腫瘍の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 38.足底部痛を主徴としたHypereosinophilic Syndromeの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.発熱と狭窄症状を主徴とした小腸Crohn病の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.興味ある左脚ブロック所見を呈した2症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.低蛋白血症を呈した小腸クローン病と思われる1症例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. ARDSをきたした粟粒結核の1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 10.ステロイドホルモンが著効を呈したリンパ管拡張症の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30.リンパ筋炎3例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 右房粘液腫の1例
- 8. 自家骨髄移植 : MSKCCの経験(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5. T細胞性悪性リンパ腫における細胞間期死の研究(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.非ホジキン悪性リンパ腫よりのヌードマウス可移植株の樹立とその性状(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.濾胞性リンパ腫の集学的治療(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- Wallenberg症候群を来した髄膜血管神経梅毒の1例
- Hemodynamics of CPT-11, SN-38 Lactone Form.
- Study on phase 1 clinical study of anticancer agents in Japan.