21.胸膜炎を伴ったルポイド肝炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩本 逸夫
千大
-
鈴木 豊
八千代中央病院
-
尾世川 正明
千大
-
龍野 一郎
千大
-
西川 哲夫
千大
-
小俣 政男
千大・1内
-
横須賀 収
千大・1内
-
野村 文夫
千大・1内
-
今関 文夫
千大・1内
-
小俣 政男
東京大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
横須賀 収
千葉大学医学部附属病院消化器内科
-
横須賀 收
国立国際医療研究センター国府台病院
-
西川 哲夫
横浜労災
-
横須賀 收
千葉県がんセンター 腫瘍・血液内科
-
尾世川 正明
国立国府台
-
今関 文夫
千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学
関連論文
- 追悼 熊谷朗先生を偲んで
- 気管支喘息の早期診断基準の提言
- 1.神経ペプチドによる気道反応とneutral endopeptidaseによる調節(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 406 Neuropeptidesと血管透過性 2.Neutral endopeptideseによるタヒカイニン誘発血管透過性亢進の調節
- 405 Neuropeptidesと血管透過性 1.タヒカイニンによる血管透過性亢進の作用機序
- 2. シェーグレン症候群患者口唇唾液腺におけるHTLV-IpX IV遺伝子発現(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 21.胸膜炎を伴ったルポイド肝炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8.門脈圧亢進症を呈した特発性ヘモクロマトーシスの1例(第4回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 40.ステロイドの投与が著効を奏し,PSCとの異同が問題となった胆管炎の1例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21.肝およびトルコ鞍部に浸潤を示した悪性リンパ腫の1剖検例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.インド及び米国におけるIPH症例について(第3回千葉県門脈圧亢進症研究会)
- 12.キャンピロバクター腸炎の臨床と薬剤感受性(第638回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.Ischemic hepatitisを疑われた慢性呼吸不全の1例(第637回千葉医学会例会・第15回肺癌研究施設例会)
- P102 高齢者喘息に対するHFA-BDPの有用性の検討(気管支喘息の管理と治療(1)-5, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 468 重症喘息のステロイド減量によりリウマチ性多発筋痛症(PMR)を発症した3例(気管支喘息-治療(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 400 自己免疫疾患におけるB and T lymphocyte attenuator(BTLA)の遺伝子多型(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 32 40年来の両側耳介後部腫瘤を伴った木村病の一例(好酸球(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 524 形質細胞様樹状細胞は,IL-4刺激によりIFN-γを産生し,Th2細胞分化を抑制する
- 523 Stat5aは,SOCS3の発現を誘導しTh1細胞分化を抑制する
- 502 MPO-ANCA関連血管炎の臨床的解析
- 12.アストグラフによる気道過敏性検査(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- MS24-#3 当院で治療したアレルギー性肉芽腫性血管炎の臨床的解析(膠原病と類似疾患1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-5 抗原誘発性気道炎症におけるIL-23/Th17細胞経路の役割(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 106 T-betおよびSTAT6によるヘルパーT細胞分化制御機構の解明(T細胞免疫1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P226 経ロステロイドを含む多くの薬剤に高度の不耐症を示す尿中LTE4著明高値のアスピリン喘息の1例(アスピリン喘息,アスピリン不耐症, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 72 抗原特異的アレルギー性炎症におけるT-betの役割(Th1,Th2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS26-11 気管支喘息におけるシクレソニドと他吸入ステロイドの有効性の比較検討(気管支喘息-治療3-吸入ステロイド療法による治療-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 13 喘息患者の服薬状況に関するアンケート調査(気管支喘息-治療1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 402 BTLAは自己免疫応答に対し抑制性に機能する(膠原病と類縁疾患(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 511 アレルギー性炎症制御におけるIL-25の役割の解明
- 39.夏型過敏性肺臓炎の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 34.クローン病の9例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 513 IL-25シグナル伝達機構の解明
- IL-4-Stat6シグナルは,tristetraprolinの発現を誘導し,肥満細胞によるTNF-α産生を抑制する
- 47.Sipple Syndromeの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 甲状腺中毒性ミオパチーによる大腿筋力低下を伴いケトアシドーシスで発症した1A型糖尿病の1症例
- 3.糖尿病にカンジダ敗血症,肺炎を併発しミコナゾールが奏功したと思われる1例(第822回 千葉医学会例会・第24回 肺癌研究施設例会)
- 24.非分泌型骨髄腫の1例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 25 気管支喘息治療における呼気NO濃度測定の有用性の検討(気管支喘息-管理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 279 若年喘息の呼吸機能と治療反応性の検討(気管支喘息-病態生理6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー性疾患のあらたな治療展開 (あゆみ アレルギー研究の最先端) -- (臨床編)
- 377 喘息妊婦の薬物治療の有効性と安全性の検討(気管支喘息-管理6,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-11 喘息急性発作に対する経口ステロイドの再発作抑制効果(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S-2.司会のことば(シンポジウム2 Th1/Th2パラダイムの再評価-マウスからヒトヘ-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息における免疫病態の新視点
- 33.心不全を契機として発見されたPlummer病の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 68. 風疹による溶血性貧血の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 131 ステロイド抵抗性夏型過敏性肺臓炎の一例
- 9.テタニーを主訴とし,低Ca血症と尿細管機能障害を示した1例(第6回千葉カルシウム代謝研究会)
- 10.右房粘液腫の1例(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- I-2. T細胞トレランスの誘導によるマウス抗原誘発気道好酸球浸潤の抑制(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 司会のことば(S2 アレルギー病態におけるレギュラトリーT細胞の役割をめぐって,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 134 シェーグレン症候群に末梢血好酸球増多を合併した一例
- P25-6 コントロール良好な気管支喘息患者における呼気NO値と鼻疾患合併率の検討(P25 NO・IOS,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-8-5 高度の好酸球増多を呈した在日タイ人の肺吸虫症の一例(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6.肝動脈瘤による閉塞性黄疸の1例(第7回 千葉県胆膵研究会)
- 47.当院における糖尿病外来の現況(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11.赤血球インスリンレセプターの測定とその臨床的意義(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.新しい血糖測定法(グルコース・モニターおよび血糖自己測定器)による糖尿病管理(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.CSII(持続皮下インスリン注入法)による糖尿病治療の試み(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47.持続皮下インスリン注入療法(CSII)による不安定型糖尿病の1治療例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 19.糖尿病における自律神経症と血中ガストリンの変化について(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18.経皮的門脈血採取により診断したインスリノーマの2症例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8. Neutral endopeptidaseによる好中球機能の調節(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.アレルゲン吸入誘発喘息反応における血中ケミカルメディエーターの解析(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-1. シェーグレン症候群における自己反応性T細胞の解析(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 24. アラキドン酸(AA)とエイコサペタエン酸(EPA)のリポキシゲナーゼ代謝産物のヒトnatural killer細胞活性に対する影響の比較(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 59. 甲状腺癌術後に無熱性膿胸を合併した甲状腺機能低下症の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 53. 冠状動脈造形施行例における冠危険因子の検討(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 1. アレルギー性炎症における細胞接着分子の役割(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. 睾丸と胃に同時に存在した悪性リンパ腫の1症例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 38. 弛張熱と高ガンマグロブリン血症を合併したinterleukin 6産生スキルス胃癌の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 51.脳底動脈不全が疑われた髄膜血管神経梅毒の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.非ケトン性高滲透圧性糖尿病昏睡の1症例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29.ヒトIgE産生と抗原特異的抑制(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 56.尿崩症と汎下垂体機能低下症を示した下垂体腫瘍の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 38.足底部痛を主徴としたHypereosinophilic Syndromeの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33.発熱と狭窄症状を主徴とした小腸Crohn病の1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.興味ある左脚ブロック所見を呈した2症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.低蛋白血症を呈した小腸クローン病と思われる1症例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. ARDSをきたした粟粒結核の1例(第734回 千葉医学会例会・第20回 肺癌研究施設例会)
- 10.ステロイドホルモンが著効を呈したリンパ管拡張症の1例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 111 急性発作により救命救急センターを受診した成人喘息患者の臨床像の検討(気管支喘息-治療(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 右房粘液腫の1例
- 座長のことば(気道過敏性のメカニズム)
- 4IL-21とアレルギー
- 16.気管支喘息患者血清中に認められる抗IgE抗体の特異性(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 慢性GVHDにおけるNK T細胞の役割
- Pro/Con1 吸入ステロイド/LABA合剤は本当に必要か?(座長抄録,臨床アップデート,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4.著明な自律神経症を呈した糖尿病の1症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- S-1-4 Low T3 syndrome と虚の病態について : 神経食思不振症を中心に
- Leukotriene B_4或いはLeukotriene B_5のヒト末梢血単核球細胞の細胞障害活性に及ぼす力価の比較およびその作用機構に関する研究
- 2 気管支喘息における免疫病態の新視点(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(シンポジウム13 サイトカインとアレルギー : 最近の進歩)
- 6.スルホニル尿素剤による抗脂肪分解作用の作用機構に関する研究(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3. Pituitary Adenylate Cyclase Activating Polypeptide (PACAP)によるラット海馬神経細胞での細胞内カルシウム動員作用(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- O59-4 持続性気流制限を呈する気管支喘息患者の臨床的特徴の解析(O59 気管支喘息の診断と治療,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Wallenberg症候群を来した髄膜血管神経梅毒の1例
- 閉経後骨粗鬆症 : その病態と骨粗鬆症検診からみた現状