Leukotriene B_4或いはLeukotriene B_5のヒト末梢血単核球細胞の細胞障害活性に及ぼす力価の比較およびその作用機構に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
魚油に豊富に含まれるEPAは抗炎症・免疫調節作用を有することが明らかにされている。今回,その作用機序を解明する目的で,AAの5-LO系の主要代謝産物であるLTB4,あるいはEPAの5-LO系代謝産物であるLTB5のヒト末梢血単核球中の細胞障害活性の増強,ならびにその増強に関与するcytokine変生能に及ぼす力価の比較検討を行った。LTB_4は容量依存性に細胞障害活性を増強した。この効果は抗ヒトIL-1抗体ならびに抗ヒトIL-2抗体の存在下に容量依存性に抑制されたが,抗ヒトα-IFN抗体および抗ヒトγ-IFN抗体によっては影響を受けなかった。また末梢血単核球でのIL-1ならびにIL-2の産生量はLTB_4により容量依存性に増加した。一方単核球中の細胞障害活性はrecombinantヒトIL-2によっては増強されたがrecombinantヒトIL-1によっては増強されなかった。LTB_4とLTB_5の力価の比較実験の結果,LTB_5はLTB_4と比較してヒト末梢血単核球での細胞障害活性,IL-1,IL-2産生,ならびに単球のIL-1産生増強作用,[Ca^<2+>]i動員作用はいずれも有意に弱かった。これらのデータよりLTB_4によるヒト単核球中での細胞障害活性の増強にはIL-1,およびIL-1を介してのIL-2の変生が重要であることが判明した。また,本実験で示されたLTB_4とLTB_5の力価の差はEPAの抗炎症・免疫調節作用機序の一部を説明し得るものと考えられた。
- 千葉大学の論文
著者
関連論文
- Cushing 症候群の経過中、肺癌に伴うSIADHを合併した1例
- 21.胸膜炎を伴ったルポイド肝炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Fenofibrate の尿酸低下作用および低下機序の検討
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査
- バゾプレッシン反応性を認めた ACTH-independent macronodular adrenocortical hyperplasia による preclinical Cushing 症候群の1例
- 33. 大脳辺縁系脳炎を合併した胸腺腫の1切除例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 下垂体手術にて両側巨大卵巣腫瘤消失を得たFSH産生下垂体腫瘍の2例
- 間脳下垂体腫瘍例における高ナトリウム血症の検討 : 渇機構破綻を示唆する所見について
- 下垂体部ジャーミノーマ例の治療とperformance status・内分泌学的転帰 : 照射の功罪とその改善点の模索
- Basedow病を合併したlate-onset 3β-hydroxysteroid dehydrogenase 部分欠損症の1例
- II-B-3 星状神経膠細胞 (astrocyte) からの神経栄養因子 (neurotrophic factor) 産生に及ぼす紅参サポニンの効果
- II-A-6 培養ラット神経細胞に対する薬用人参の作用の研究 : グルタミン酸誘発による神経細胞死を中心として
- 39.夏型過敏性肺臓炎の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 34.クローン病の9例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 治療経過中にDDAVP不応が出現した中枢性尿崩症の1例
- DDAVP不応が認められたGerminomaの1例
- 29G-09 beta-Amyloid 蛋白による神経細胞死導入と癌抑制遺伝子 P53,アポトーシス抑制因子 bcl-2,アポトーシス誘導因子 bax の役割 : 紅参サポニンによる神経細胞死の制御
- 28A-07 生薬オンジの血中 1,5-AG 測定値に対する影響の検討
- 30B-16 紅参サポニンによる神経細胞死の制御作用 : 細胞周期制御因子 Cyclin dependent kinase 2 (Cdk2) とアポトーシス誘導因子 bax へ及ぼす効果
- 29B-04 オウゴンの抗動脈硬化作用 : Cdk2 阻害による血管平滑筋細胞増殖抑制作用
- 31C-04 ラット培養神経細胞における Bcl-2 protein の発現調節に及ぼす紅参サポニンの効果
- MEN I との鑑別を要した抗T_4抗体陽性の副甲状腺機能亢進症の1例
- 68. 風疹による溶血性貧血の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 両側性にアドステロール取り込みを認めた副腎腺腫による preclinical Cushing 症候群の1例
- 6.肝動脈瘤による閉塞性黄疸の1例(第7回 千葉県胆膵研究会)
- 24. アラキドン酸(AA)とエイコサペタエン酸(EPA)のリポキシゲナーゼ代謝産物のヒトnatural killer細胞活性に対する影響の比較(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 59. 甲状腺癌術後に無熱性膿胸を合併した甲状腺機能低下症の1例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 53. 冠状動脈造形施行例における冠危険因子の検討(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. 睾丸と胃に同時に存在した悪性リンパ腫の1症例(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 38. 弛張熱と高ガンマグロブリン血症を合併したinterleukin 6産生スキルス胃癌の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- P-53 拒食症治療と大建中湯
- S-1-4 Low T3 syndrome と虚の病態について : 神経食思不振症を中心に
- Leukotriene B_4或いはLeukotriene B_5のヒト末梢血単核球細胞の細胞障害活性に及ぼす力価の比較およびその作用機構に関する研究
- 3. Pituitary Adenylate Cyclase Activating Polypeptide (PACAP)によるラット海馬神経細胞での細胞内カルシウム動員作用(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 閉経後骨粗鬆症 : その病態と骨粗鬆症検診からみた現状