29. 日米の癌化学療法における同意治療(Informed consent)の相違について(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
五十嵐 忠彦
国立がんセンター東
-
藤井 博文
国立がんセンター東病院
-
藤井 博文
栃木県立がんセンター 腫瘍内科
-
藤井 博文
国立がんセンター化学療法科
-
藤井 博文
群馬県立がんセンター 外科
-
伊藤 国明
国立がんセンター東
-
脇田 久
国立がんセンター東
-
脇田 久
成田赤十字病院血液腫瘍科
-
脇田 久
神奈川県立がんセンター 血液科
関連論文
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 頭頸部進行癌に対する動注化学放射線療法後のFDG-PETによる早期再発診断の有用性の検討
- 21.肝およびトルコ鞍部に浸潤を示した悪性リンパ腫の1剖検例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- A-5 新規抗癌剤TOP-53の第一相試験
- 下咽頭癌における喉頭温存治療 喉頭温存手術および放射線・化学同時併用療法を中心として
- 下咽頭がんにおける治療成績とQOL向上の工夫
- 切除不能進行頭頸部癌における化学療法併用放射線療法
- P1-162 多発性骨髄腫に対するボルテゾミブを用いたレジメンに関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-179 膀帯血ミニ移植におけるミコフェノール酸モフェチルを用いた新規レジメンの有効性に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 濾胞性リンパ腫 (特集 悪性リンパ腫患者の治療のために) -- (治療の実践--病型別・臓器別治療の実際について)
- 肝形質細胞腫とホジキンリンパ腫を同時発症した1例
- 31. 血液透析患者に発症し,CHOP療法により,3年間寛解を維持している心臓原発リンパ腫と考えられる1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 30. 過去7年間に経験した急性非リンパ性白血病(ANLL)76例の検討(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 26. 当院で経験した急性前骨髄球性白血病(APL)11例の検討(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 25. 治療中に頭蓋底に腫瘤性病変を認めたPh1陽性急性骨髄性白血病の1症例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 10. 化学療法中に腸閉塞をきたした回盲部原発悪性リンパ腫の1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 41. 左腎細胞癌にITPを合併した1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 17. RS_3PE症候群の2症例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 29. MLL遺伝子再構成t(11;19)(q23;p13.1)を合併した急性骨髄性白血病(M1)の2例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 難治性赤芽球癆に対するシクロスポリン療法
- 15.当科における同種骨髄移植の治療成績(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 39.慢性甲状腺炎の経過中に,脾梗塞にて発症した,Sjogren's synd., SLEの合併例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- A-3 新規経口プラチナ抗癌剤JM216の第1相試験
- 5. 悪性リンパ腫患者由来の細胞を用いた放射線抵抗性機序の解析(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 疼痛を伴う骨転移癌患者の疼痛緩和に対する塩化ストロンチウム(Sr-89)(SMS. 2P)の有効性及び安全性を評価する多施設共同オープン試験
- 56. キメラ型ヒト抗CD20抗体の反復治療により長期間寛解維持が可能であったIndolent lymphoma症例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 51. 抗癌剤の第一相試験における増量法について(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 50. Chemo-endocrine therapyが奏効した原発不明癌の多発性骨転移例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 48. 進行乳癌に対するDocetaxel-Doxorubicin併用療法(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15. 悪性リンパ腫の完全寛解後に二次性AML(3q26症候群)を発症した1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7. 抗がん剤の第I相試験参加患者のアンケート調査(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22. 難治性乳癌に対するMMCとVLB併用療法(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 4. 進行期中高度悪性群非ホジキンリンパ腫に対するCHOP増量療法の臨床第I/II相試験(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. 当科における一年間の診療状況(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-31. 日本における抗癌剤の臨床第一相試験について(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29. 日米の癌化学療法における同意治療(Informed consent)の相違について(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. 当院におけるMedical Oncology(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 33 Pharmacokinetic variability of active lactones of CPT-11 and SN-38
- 27.肝外門脈瘤の1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 16.陶器様胆嚢の2例について(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 白血病12例に対する同種骨髄移植の臨床的検討
- 63.真性多血症に続発した急性白血病の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31.強皮症に合併した縦隔悪性腫瘍の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 29.大腿骨頭腫瘤術後,胃に再発した悪性リンパ腫の1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- III. 治療の実際 (標準療法) 2. 胃リンパ腫の治療方針
- 悪性腫瘍
- 新規抗癌剤NB-506の臨床第I相試験 : 新規抗癌剤, 免疫療法
- 43.赤芽球癆を合併したSLEの1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- IgM-λ型胃形質細胞腫の1例
- 3.興味ある心所見を呈した悪性リンパ腫の1例(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 再生不良性貧血の臨床的検討 : Colony Forming Unit in Culture (CFU-C)と治療効果・予後の関係について
- 14.CSF産生肺癌の1例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 脊髄横断麻痺をきたした慢性骨髄性白血病急性転化の1例とSpinal Leukemiaの文献的考察
- 33.転移性肺腫瘍を有する乳癌患者におけるMMC+VLBを用いた呼吸器症状に対するpalliative chemotherapy : 第113回日本肺癌学会関東支部会
- 汎発性血管内凝固症候群74例の治療成績
- 68. 風疹による溶血性貧血の1例(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- メキシレチン代謝活性に及ぼす CYP2D6^*10 変異の影響
- 27.慢性骨髄性白血病急性転化非寛解期に骨髄移植を施行した1例(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病の1例
- 乳酸アシドーシスを合併した急性リンパ性白血病の1例
- 31.悪性貧血の4例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 胸部食道癌における治療法選択 : 放射線療法と手術療法の治療成績から(第56回日本食道疾患研究会)
- 46.第二内科における再生不良性貧血の臨床的検討(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 23.血友病およびその類緑疾患におけるDDAVP(1-Deamino-8-D-Arginine-Vasopressin)輸注効果(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- Sweet病に合併したEDTA依存性偽性血小板減少症の1例
- 6.急性前骨髄球性白血病の2剖検例(第619回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 化学療法におけるギアチェンジのポイント--腫瘍内科医の立場から (特集 ギアチェンジ--治療から緩和ケア中心に移るとき)
- 頭頸部がん--集学的治療のなかでの化学療法の役割 (第5土曜特集 がんの化学療法--最新治療コンセンサス) -- (進歩する標準治療)
- 外来におけるがん化学療法 (第13回日本がん看護学会学術集会) -- (シンポジウム 外来化学療法患者の生活を支える)
- 頭頚部癌治療における経口フッ化ピリミジン系薬剤の役割--現状と今後の展望 (特集 経口抗癌剤治療の現状)
- 57.抗不安薬によって発症したと思われる赤芽球癆の1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12. 当科における悪性リンパ腫に対する治療成績(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 3.白血病およびMyelodysplastic Syndrome (MDS)に対する1α-hydroxyvitamin D_3の治療効果(第7回千葉カルシウム代謝研究会)
- 11.白血病細胞上のソマトスタチン受容体の解析(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9.同種骨髄移植を行ったAMMoLの1例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14. 骨髄移植後の血液型変化(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10.ABO血液型不適合の骨髄移植における抗体吸着処理の経験(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 16.興味ある左脚ブロック所見を呈した2症例(第635回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 15.von Willebrand病の1例 : DDAVPの輸注効果について(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14.発症2年後に著明な腹水貯瘤で再発したATLの1例(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 47.著明な好塩基球増加ののち汎血球減少症で死亡した真性多血症の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 臨床試験の基礎と今後の展開 : 頭頸部がん領域
- 薬物有害反応 (特集 ここまで知っておきたい! 最新がん化学療法と看護 Q&A) -- (がん化学療法の基礎知識)
- 抗がん薬の種類と作用のメカニズム (特集 ここまで知っておきたい! 最新がん化学療法と看護 Q&A) -- (がん化学療法の基礎知識)
- がん治療における化学療法の位置づけ (特集 ここまで知っておきたい! 最新がん化学療法と看護 Q&A) -- (がん化学療法の基礎知識)
- 30.リンパ筋炎3例(第672回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 扁平上皮癌に対する抗がん剤 : 今後の治療開発における Medical Oncology からのアプローチ
- 8. 自家骨髄移植 : MSKCCの経験(第867回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5. T細胞性悪性リンパ腫における細胞間期死の研究(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 12.非ホジキン悪性リンパ腫よりのヌードマウス可移植株の樹立とその性状(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 22.濾胞性リンパ腫の集学的治療(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 6.白血病における顆粒球造血の研究(第718回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- Hemodynamics of CPT-11, SN-38 Lactone Form.
- Study on phase 1 clinical study of anticancer agents in Japan.