5.誘発筋電図上,特異な第2波・第3波を認めたStiffman症候群類似の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 豊
千大病院・冠動脈疾患治療部
-
福武 敏夫
千大
-
福武 敏夫
千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター 脳機能計測解析研究部門
-
福武 敏夫
千葉大学 大学院 医学研究院 神経統御学
-
渡辺 誠介
千葉県立衛生短大看護学科
-
渡辺 誠介
県立衛生短大
-
山本 豊
千葉県救急医療センター
関連論文
- 31.色素異常・浮腫・免疫グロブリン異常を伴なう慢性多発性神経炎の1症例(第696回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 27. ステント留置後の血管拡張反応と血管内腔およびTLRとの関係(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- スモン後遺症患者における加速度脈波波形の特徴
- 11. 姿勢時振戦を主徴とし画像上,脳萎縮を認めた若年男性例(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 1. IgG抗GT1a抗体を伴う急性球麻痺(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 11. 軸索型,純粋運動型Guillain-Barre症候群の1例(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 36. ASOによる約20cmの慢性完全閉塞病変に対し,ROTABLATORを使用し拡張に成功した1例(第987回千葉医学会例会・第21回千葉大学第三内科懇話会)
- 57.パーキンソン病(PD)罹患女性患者にみられた骨折反復の要因の検討
- パーキンソン病罹患女性患者にみられた骨折反復の要因の検討
- 3. 健康成人でCMV抗体価の上昇を認めた急性横断性脊髄炎(ATM)の1例(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 10. 多発性脳神経麻痺を呈した肥厚性脳硬膜炎(pachmeningitis) : 臨床的特徴と画像所見(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 1. MRIで脳表(皮質及び皮質下白質)にGd-DTPA増強効果を認めた多発性硬化症が疑われた1例(第858回千葉医学会例会・第9回神経内科例会)
- 単純ヘルペス脳炎における脳幹症状主体の病型について
- 脳幹梗塞による脳死症例をめぐって : 脳死判定医制度の提言
- 7.当院における単純ヘルペス脳炎の検討 : 付.関連病院集計の予報(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 10.大脳白質病変の症候学2 : "左手の先行"と"右手の本能性把握現象"(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 1. 内因性ベンゾジアゼピン様活性亢進による反復性意識障害(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 4.救急患者として入院した頭蓋内感染症例の検討(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 1.水中毒の1例(第708回千葉医学会例会・神経内科例会)
- 4. MRI T2強調像で脊髄後索に高信号領域をみとめた急性自律性感覚性ニューロパチー(第1056回千葉医学会例会・第20回神経内科教室例会)
- SOD1遺伝子のCys146Arg変異を示し家系内で臨床経過がことなる家族性筋萎縮性側索硬化症
- 難治性(ステロイド抵抗性)の多発性硬化症に対するリンパ球除去療法
- 9. 全身性アテトーゼ様運動を呈した多発性硬化症(ビデオ供覧)(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 8. 広範な基底核病変を認めた多発性硬化症の1例(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 脊髄小脳変性症の眼球運動障害 : 178例における統計学的検討
- 9.妊娠後半に発症し,抗核抗体陽性を呈した片側性の妊娠舞踏病の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- 16. 拘束性換気障害を主症状としたCv3/4頸椎椎間板ヘルニア(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 26. バルサルバ洞内造影剤注入によるマルチスライスCT冠動脈造影の有用性(第1039回千葉医学会例会・第24回千葉大学大学院循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 56.運動麻痺における脊髄機能の検討(第1回日本リハビリテーション医学会)
- パーキンソン病患者のセルフケアに関する意識調査 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : QOL
- 11. 在宅パーキンソン患者のADL調査(第2報)(神経・筋)
- 4.在宅パーキンソン患者のADL調査(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. 難聴,小脳性運動失調,びっくり眼,若年性白内障,痴呆をみとめミトコンドリア脳筋症の疑われた1例(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 8. 脳血管障害のSEP : 随意運動による影響の検討(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 日常生活動作における利き手変換についての検討(自然科学編)
- 16. Catalepsy様の異常肢位を呈した多発性硬化症 : 頭頂葉病変との関連について(第1035回千葉医学会例会・第19回神経内科教室例会)
- 11.急性有機燐中毒の臨床的検討 : 神経筋接合部異常および中枢神経障害について(第798回千葉医学会例会・第6回神経内科例会)
- 111.中枢性筋弛緩剤の臨床神経生理学的検討(主題I)
- 表面筋電図による排泄介護動作の比較(自然科学編)
- 51.脳底動脈不全が疑われた髄膜血管神経梅毒の1例(第735回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5.誘発筋電図上,特異な第2波・第3波を認めたStiffman症候群類似の1例(第741回 千葉医学会例会,第3回 神経内科例会,第241回 脳研談話会)
- Progress in Clinical Neurophysiology 4, Cerebral Motor Control in Man : Long Loop Mechanisms, J. E. Desmedt, S. Karger, Munchen, Paris, London, New York, Sydney 1978(らいぶらりい)
- 3-4.緊張性振動反射(1)(神経病診断の最近の進歩,昭和48年度(1973)千葉大学医学部公開講座)
- 3)H波の変動をめぐつて(脳と神経,シンポジウム,第43回千葉医学会総会,第12回千葉県医師会学術大会連合大会,第5回日医医学講座)
- 強さ期間曲線による神経筋疾患診断法
- 随意運動によるSEP振幅抑制の片麻痺(運動障害)評価への臨床応用について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- 16. 食事動作の筋電図(第1報)(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS5.中枢性筋弛緩剤の臨床神経生理学的検討(第2報)(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 5.急性腎不全を呈した急性アルコール性ミオパチーの1例(第780回千葉医学会例会・第5回神経内科例会・第263回脳研談話会)
- 16. パーキンソン患者の歩行動作への履き物の影響について(その他神経筋疾患)
- 14. パーキンソン患者の整容・更衣動作の筋電図による分析(運動学・歩行分析・切断)
- 1.パーキンソン患者の洗面動作, 特に歯みがき動作の筋電図による分析(ADL)
- 10.リフパッド操作の筋電図的検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- Spasticityの薬物療法について(Spasticityの基礎, 評価, 治療について)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- ❲22❳ 痙性麻痺筋にみられたHigh Amplitude Voltageについて(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 2. 遅発性小脳梗塞をおこした単純ヘルペス脳幹脳炎 : MRIによる病巣の証明(第877回千葉医学会例会・第10回神経内科例会)
- 45.特発性副甲状腺機能低下症の2例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 私の2000年問題 : 小さな論文の大きなインパクト
- 静止立位時鉛直方向振動の加齢変化
- 誘発筋電図の進歩と問題点-2-反射機能検査 (臨床神経生理学的検査の進歩) -- (筋電図)
- Wallenberg症候群を来した髄膜血管神経梅毒の1例