BSP試験が高度の異常を示した間接型高ビリルビン血症の1例(体質性黄疸の新しい病態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要旨:症例は29歳の男子で,体質性黄疸の疑いがもたれて入院した.検査成績では,血清総ビリルビン値(STB)が2.3mg/dl(直接型0.9mg/dl)であった以外肝機能に異常はなく,<SUP>51</SUP>Cr赤血球寿命(T 1/2)は33日で溶血の所見も認めなかった.低カロリー食試験(400Cal)でSTBは2.5mg/dlから3.5mg/dlに増加し,フェノバルビタール100mg/日7日間の投与でSTBは1.2mg/dlにまで減少した.BSP R<SUB>45</SUB>は25.6%と高値を示し,Kも0.030と低下していたが,ICG試験はほぼ正常であった.UDCA 300mg経口負荷試験では,血中消失曲線が180分で再上昇しており,新しい胆汁酸,3β,7β-コラン酸は血中に検出されなかった.<SUP>99m</SUP>TC-HIDAの肝摂取率が低下していたのに対し,<SUP>99m</SUP>TC-PIの排泄は正常であった.胆汁中ビリルビン分画から,肝におけるグルクロン酸抱合能の低下が示唆された.組織学的に,光顕では著変を認めなかった.以上の所見より,本法は体質性黄疸の新しい病態と考えられた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
南部 勝司
中央鉄道病院
-
黒田 博之
順天堂大学 消化器内科
-
浅原 朗
中央鉄道病院
-
上田 英雄
中央鉄道病院
-
浪久 利彦
順天堂大学・消化器内科
-
崎田 隆一
中央鉄道病院消化器内科
-
上山 洋
中央鉄道病院消化器内科
-
菱沼 三平
中央鉄道病院,臨床研究部
-
高木 正雄
中央鉄道病院,臨床研究部
-
森川 綾子
中央鉄道病院消化器内科
-
上田 千加子
中央鉄道病院消化器内科
-
芳村 光輝
中央鉄道病院消化器内科
-
石原 博
千葉鉄道病院内科
-
山城 雄二
順天堂大学内科(消化器)
-
小林 教雄
順天堂大学内科(消化器)
-
小林 教雄
順天堂大学内科
-
菱沼 三平
中央鉄道病院消化器内科
-
山城 雄二
順天堂大学内科
-
浅原 朗
中央鉄道病院 放射線科
関連論文
- 冠塞栓後の心室性不整脈と心原性ショックに対する迷走神経の役割
- 椎骨動脈塞栓によるrenin活性と腎神経活動の変化
- 266. 時間活性曲線と心電図連動プールスキャンによる左室機能, とくに駆出率の研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- 左室のEjection Fractionおよび拡張・収縮終期容積の心電図連動核医学法ならびに左室造影法による測定
- 24) Mモードコントラストエコーによる三尖弁閉鎖不全症の診断 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 135. ^Tl心筋シンチグラフィーによる一次性及び二次性ST・T変化にマスクされた心筋虚血の診断 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 19)肥大型心筋症を呈する甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 76.無病原隔離飼育のSHRspの血圧,生存曲線および心腎障害 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- 2)てんかんとして診療されていたRomano-Ward症候群症例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- IB-30 培養伊東細胞のサイトスケルトン
- 病気の生化学-128-体質性黄疸
- 1A11 肝線維化過程における伊東細胞の動態
- II-17 急性アルコール肝障害におけるFat-storing cellの動態について
- II-16 四塩化炭素肝障害におけるFat-storing cellの動態について
- I-C-23 Fat-storing cell(伊東細胞)におけるdesminの検出
- II-C-20 組織内Actinの新しい螢光組織化学的同定法
- I-A-7 先天性胆道閉鎖症に於ける形態学的研究 : 光顕および電顕の比較検討
- 266)時間活性曲線と心電図連動プールスキャンによる左室機能 : 運動負荷 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(VI)
- 184) 腎疾患の腎生検像(殊に電顕像)に関する研究(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 217.心筋梗塞の心筋スキャンの映像明瞭化とその心電図所見との対比 : 第41回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- 6.自律神経との関連からみた実験的心室性不整脈と一過性心室細動の臨床例 : I 不整脈の成因と治療に関する電気生理学的基礎
- 210) リウマチ性心疾患におけるリウマチ活動性の検討 : 血清反応と関節性検像(続報)(第24回 日本循環器学会総会)
- WPW症候群のElectrocardiology
- 99mTc-HIDAによる肝胆道シンチグラフィおよび機能診断の検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-67-神経核医学-3-
- 放射性同位元素(RI)による診療-66-神経核医学-6-
- 放射性同位元素(RI)による診療-65-神経核医学-1-(RIシリ-ズ)
- 放射性同位元素(RI)による診療-64-世界の核医学--第3回世界核医学会から
- 放射性同位元素(RI)による診療-63-核医学診療の基礎知識-2-
- 放射性同位元素(RI)による診療-62-核医学の基礎知識-1-
- 放射性同位元素(RI)による診療-61-ECT(Emission CT)の現況
- 放射性同位元素(RI)による診療-60-心臓核医学の現況と最近の話題
- 放射性同位元素(RI)による診療-59-肝シンチグラムの自動解析に関する検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-58-3次元解析法による心室容積の測定--心室の生理状態
- 放射性同位元素(RI)による診療-57-稀有な先天性異常のシンチグラム
- 放射性同位元素(RI)による診療-56-心駆出率特に右室駆出率
- 放射性同位元素(RI)による診療-55-2面コリメ-タの応用に関する検討--特に3次元イメ-ジ構成への応用
- 放射線同位元素(RI)による診療-54-In vivo99mTc標識赤血球法による心血液プ-ルスキャンニング
- 放射性同位元素(RI)による診療-53-肝シンチグラフィ-及びヘパトグラムのパタ-ンと組織像
- 放射性同位元素(RI)による診療-52-腫瘍診断におけるシンチグラフィ-の意義
- 放射性同位元素(RI)による診療-51-99mTc-MDPによる頭部シンチグラフィ-
- 放射性同位元素(RI)による診療-50-臨床核医学の回顧と展望
- 放射性同位元素(RI)による診療-49-骨Scanningにおける異常腎イメ-ジ
- 放射性同位元素(RI)による診療-48-稀有疾患のシンチグラフィ-
- 52)頸静脈波の半定量的観察, 左心との関係について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 頸部リンパ節廓清術後にみられた徐脈を伴う狭心症を有する舌癌の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 体質性indocyanine green (ICG)排泄異常症の5例
- 核心臓学--とくに心筋シンチグラフと血液プ-ルシンチグラフィ
- 体質性黄疸と体質性ICG排泄異常症における血清胆汁酸の定量分析
- 二重盲検によるCE-14の慢性肝疾患に対する効果
- 慢性関節リウマチに慢性甲状腺炎および原発性胆汁性肝硬変を併発し,抗セントロメア抗体を認めた1症例
- 99mTc-HIDA及び99mTc-PIによる体質性黄疸とICG排泄異常症の肝・胆道経時的Scintigraphy
- 放射性同位元素(RI)による診療-47-3次元的解析による心室容積の算出
- 放射性同位元素(RI)による診療-46-肝胆道検査へのIminodiacetic acid化合物の応用に関する比較検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-45-Tetralute-SによるThyroxine測定法に関する臨床的検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-44-2台カメラ同時記録解析法に関する研究-3-心室血液プ-ルの3次元Image表示法
- 放射性同位元素(RI)による診療-43-2台カメラ同時記録解析法に関する研究-2-肺機能検査への応用
- 放射性同位元素(RI)による診療-42-81mKrによる肺換気スキャン(Inhalation Scanning)の検討
- 新しい99MTcフチン酸キットの応用に関する臨床的検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-41-肝硬変症における門脈短絡の核医学的観察法
- 骨シンチグラム用キット(HEDP-V)の臨床応用の検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-40-99MTc HIDA(90MTc PI)及び99MTcフチン酸による肝の形態学及び細胞機能診断の検討
- 放射性同位元素(RI)による診療-35-99mTc HIDAによる肝胆道系Scintigraphyの臨床的検討--形態学的診断
- 放射性同位元素(RI)による診療-36-99mTc HIDAによる肝胆道Scintigraphyの臨床的検討-2-機能的診断
- 放射性同位元素(RI)による診療-37-Scinticamera二方向同時記録解析法に関する研究
- 放射性同位元素(RI)による診療-38-201TIによる正常心筋Image
- 放射性同位元素(RI)による診療-39-High responce RCG法による心駆出率の測定法
- 放射性同位元素(RI)による診療-30-Gated Scintigraphyによる心血液プ-ルScanning
- 3β, 7β-dihydroxy-5β-cholan-24-oic acidのヒトにおける代謝
- HBs抗原持続陽性者の病態と予後に関する研究 : 特に発端症例の病態と家族内HBs抗原抗体調査成績との関連について
- BSP試験が高度の異常を示した間接型高ビリルビン血症の1例(体質性黄疸の新しい病態)
- 間接型高ビリルビン血症の分類と発生機序に関する考察 : Crigler-Najjar症候群の一症例を中心とした検討
- 体質性黄疸における血中胆汁酸の定量分析
- 198Au-コロイド肝シンチグラムの計測値とICG試験との相関 : 特に脾像出現とICG値との関係
- Dubin-Johnson症候群の1症例 : とくにその色素代謝について
- ICG R15の由来
- 1994年国際肝臓研究会印象記
- 放射性同位元素(RI)による診療-34-99mTc DMSAの臨床応用
- 放射性同位元素(RI)による診療-33-(RIシリ-ズ)
- 自己免疫性肝疾患における小葉間胆管病変の超微形態学的研究
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Dubin-Johnson症候群の3例とその動態に関する考察
- βカロチン血症の一例 肝電顕像と色素代謝
- :Retrospective study of patients with the history of blood transfusion
- Affect of cytochalasin B (CB) and phalloidin (Ph) to the actin filaments of primary cultured rat hepatocyte.
- The effects of cytochalasin B (CB) on the biliary secretion of Na-fluorescein in primary cultured rat hepatocytes.
- Changes of Ito cells (fat-storing cells) by administration of carbon tetrachloride with reference to hepatic fibrosis.
- Isolation and characterization of human liver cell actin and 53 K dalton protein.
- EFFECT OF URSODEOXYCHOLIC ACID ON CHOLESTEROL GALLSTONE DISSOLUTION
- 薬剤過敏症胆汁うっ滞性肝炎の肝細胞内microfilamentsについて
- Hepatic Transport of Indocyanine Green and Bromsulphalein in Two Cases with Discrepancy
- Lymphcyte Stimulation Test in Halothane induced hepatic injury and its clinical observation
- Desmin filaments in cultured Ito cells.
- :situs inversus transversus viscerum totalis
- タイトル無し
- Culture of isolated Ito cell (fat-storing cell).
- タイトル無し
- エタノール局所注入後の肝組織壊死と線維化に関する検討