52)頸静脈波の半定量的観察, 左心との関係について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1983-12-01
著者
-
上田 英雄
浅草寺病院内科
-
上田 英雄
中央鉄道病院循環器内科
-
安部 孝
杏林大学 医学部第三内科
-
玉木 一弘
杏林大学医学部第三内科学教室
-
安部 孝
浅草寺病院内科
-
上田 英男
慈大 上田内科
-
大森 亮雅
浅草寺病院内科
-
伍堂 弘一
浅草寺病院内科
-
常喜 栄昭
浅草寺病院内科
-
上田 英雄
中央鉄道病院
-
宇都 宮潔
杏林大・医・第三内科
-
宇都宮 潔
浅草寺病院内科
-
玉木 一弘
杏林大学大学院医学研究科
-
玉木 一弘
浅草寺病院内科
-
深見 公一
浅草寺病院内科
-
斉藤 昌三
杏林大第三内科
-
深見 公一
杏林大・医・第三内科
関連論文
- 冠塞栓後の心室性不整脈と心原性ショックに対する迷走神経の役割
- 椎骨動脈塞栓によるrenin活性と腎神経活動の変化
- 冠拡張薬の心筋血流量および心臓神経におよぼす作用
- B-14 高度に拡張した腹腔内門脈側副血行路の 3 例(第 13 回杏林医学会総会)
- 抗生物質による出血性大腸炎
- 9) 心臟疾患の臨床病理及び臨床統計的觀察(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 虫垂重積をきたした虫垂子宮内膜症の1例
- 104)心筋梗塞の心拍出量, 肺循環並びに心室仕事量(第21回日本循環器學會總會)
- 102)右心室殘留血液量に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 7) 冠状循環動態に對するテオフィリン・エチレン・ジアミンの影響(第21回日本循環器學會總會)
- 266. 時間活性曲線と心電図連動プールスキャンによる左室機能, とくに駆出率の研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : RI
- 左室のEjection Fractionおよび拡張・収縮終期容積の心電図連動核医学法ならびに左室造影法による測定
- 24) Mモードコントラストエコーによる三尖弁閉鎖不全症の診断 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 135. ^Tl心筋シンチグラフィーによる一次性及び二次性ST・T変化にマスクされた心筋虚血の診断 : RI(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 完全房室ブロックで発症したFabry病の1例
- 51)心筋梗塞發病經過の心電圖學的臨床病理的研究(第21回日本循環器學會總會)
- 110) 急性CO中毒時の循環呼吸変化(第19回日本循環器學會總會)
- 17) 右室肥大心電圖に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- B-24 腹部 CT スキャンの臨床経験(第 7 回杏林医学会総会)
- B-18 巨大な総胆管鋳型様結石の二症例(第 13 回杏林医学会総会)
- B-18 慢性肝疾患における当科肝表面分類と組織像の検討(第16回杏林医学会総会)
- α_1-Antitrypsin Clearance 法が診断上有用であった原発性蛋白漏出性腸症の 1 例
- 小腸二重造影法
- 19)肥大型心筋症を呈する甲状腺機能亢進症の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- A-16 血小板増多を伴った急性膵炎の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- Mモ-ド-コントラスト心エコ-図による三尖弁閉鎖不全症の診断
- 76.無病原隔離飼育のSHRspの血圧,生存曲線および心腎障害 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧I
- Q-T延長症候群と一過性心室細動 (不整脈の臨床--最近の動向)
- 不整脈鑑別の要点 (心電図の読み方)
- 2)てんかんとして診療されていたRomano-Ward症候群症例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心音図記録法の検討,ことに同時多誘導記録法の臨床的価値について : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
- 15) 非顕性大動脈弁閉鎖不全について : 負荷心音図法(4) : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 189) 心音圖と血壓(第23回日本循環器學會總會)
- 8) 大動脈弁閉鎖不全を伴う心室中隔欠損症の2剖検例 : 特にその心音図に就て(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 266)時間活性曲線と心電図連動プールスキャンによる左室機能 : 運動負荷 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(VI)
- 217.心筋梗塞の心筋スキャンの映像明瞭化とその心電図所見との対比 : 第41回日本循環器学会学術集会 : RI・X線
- B-20 我々の教室で経験した劇症肝炎 6 例の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- B-17 超音波映像下, 経皮的膿瘍ドレナージ術により治ゆした, 肝膿瘍の 2 例(第 10 回 杏林医学会総会)
- A-15 PTP 包装誤嚥による小腸穿孔性腹膜炎の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 中心静脈栄養施行例の肝機能, 肝組織について
- 腹壁結核の一例
- C-1 昆布による食餌性イレウスの一例(第 12 回杏林医学会総会)
- B-18 腹膜仮性粘液腫の一例(第 10 回 杏林医学会総会)
- 超音波内視鏡が診断に有用であった壁外性胃平滑筋肉腫の2例
- Mycoplasma pneumoniae による髄膜脳炎の一例
- 254) 冠状動脈結紮による心筋組織の變化 : 早期變化の電子顯微鏡的研究(日本循環器學會第20回總會)
- QT延長, 発作性心室頻拍にて指摘された原因不明の低カルシウム血症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 186) 珪肺性肺線維症の血行力學的研究(第18回日本循環器學會總會)
- 160) 頸動脈洞内壓變動及2 , 3自律神經刺激の肺動脈壓への影響 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 3^H-Digoxinの研究(第3報) : 糖尿病に於ける血中濃度について : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 瘢痕治癒確認 6 日後に潰瘍穿孔を起こした高齢者胃潰瘍の一例
- B-28 胃潰瘍で瘢痕治癒確認 5 日後に潰瘍穿孔を起こした 1 症例(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-11 伝染性単核症性肝炎の 2 例(第 11 回 杏林医学会総会)
- 41) 肺動脈弁閉鎖不全の心音図学的ならびに臨床観察 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 40) 相対的半月弁閉鎖不全の心音図学的・病理解剖学的研究 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 39) 負荷心音図法(3) : 僧帽弁膜症における狭窄あるいは閉鎖不全の優位決定に対する亜硝酸アミルおよびメトサミンの効果について : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 41)負荷心音図法 : 第2報 自律神経毒,ことに昇圧アミンの効果について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 40)負荷心音図法 : 第1報 亜硝酸アミル試験の臨床的応用 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 230)末梢血管雑音に対する負荷心音図法の効用,殊に汎大動脈炎症候群における雑音変化の多様性と,その診断価値について : 講演会一般演題
- 14)スペクトル血管音図について(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 13)虚血性心疾患の低周波心臓振動図(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 109) 循環抵抗に関する研究(第19回日本循環器學會總會)
- 肝細胞癌胆管細胞癌混合型の一剖検例
- 108) 運動負荷時の循環調節の一面(第19回日本循環器學會總會)
- 6.自律神経との関連からみた実験的心室性不整脈と一過性心室細動の臨床例 : I 不整脈の成因と治療に関する電気生理学的基礎
- 23. 良性胆道疾患に対する内視鏡的胆道ドレナージ(第13回日本胆道外科研究会)
- 7) 惡性高血壓症の降壓藥に對する反應と豫後(第8回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 11) 惡性高血壓症の臨床的觀察(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 149)先天性心疾患の肺循環の一面(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 148)肺循環に關する臨床的研究 : 右心肺動脈各部及び肺毛細管壓及び其の波型に就て(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 161) Valsalva Muller試驗による健常及病態肺毛細管壓及肺動脈壓の變化 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 37)Czermak・Aschner・Valsalva・Muller試驗による右心及び肺動脈内壓の變化 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報
- WPW症候群のElectrocardiology
- 上行大動脈破裂の1例 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 僧帽弁膜症の心音図ならびに胸壁低周波振動について : 第26回日本循環器学会総会
- 心拍動による胸壁低周波振動に関する研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 151) 大動脈弁閉鎖不全症の心音図学的研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 112)脚ブロック時の心収縮に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 52)頸静脈波の半定量的観察, 左心との関係について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 頸部リンパ節廓清術後にみられた徐脈を伴う狭心症を有する舌癌の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 38) 急性CO中毒時の心電圖及び血液ガスに關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 109)血液動態から見た第1心音の成因及びその臨床的意義について(第21回日本循環器學會總會)
- 閉塞性黄疸における各種イメージ診断法の検討
- 114)色素法による門脈循環時間の測定(第3報)(第21回日本循環器學會總會)
- 体質性indocyanine green (ICG)排泄異常症の5例
- 核心臓学--とくに心筋シンチグラフと血液プ-ルシンチグラフィ
- 二重盲検によるCE-14の慢性肝疾患に対する効果
- 139) 門脈血管抵抗測定法(第18回日本循環器學會總會)
- 99mTc-HIDA及び99mTc-PIによる体質性黄疸とICG排泄異常症の肝・胆道経時的Scintigraphy
- 31) うっ血性心疾患の各症度における血清蛋白像, 循環蛋白量, Hb量並びに循環血漿量, 循環血液量について(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 159) Radiocardiogram(心放射圖)に關する研究(第18回日本循環器學會總會)
- 16) 眼底に乳頭浮腫, 白斑があり, 腎に惡性腎硬化像を認めなかつた若年者高血壓症例(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 超音波断層法による胆嚢動態の研究とその臨床応用 : 主論文の要旨
- 3β, 7β-dihydroxy-5β-cholan-24-oic acidのヒトにおける代謝
- HBs抗原持続陽性者の病態と予後に関する研究 : 特に発端症例の病態と家族内HBs抗原抗体調査成績との関連について
- BSP試験が高度の異常を示した間接型高ビリルビン血症の1例(体質性黄疸の新しい病態)
- Sunstroke with severe liver dysfunction: A case report.
- :situs inversus transversus viscerum totalis
- タイトル無し
- タイトル無し