浜名湖産のアサリに寄生するメタセルカリア2種Parvatrema duboisi(Gymnophallidae)とProctoeces sp.(Fellodistomidae)の形態と寄生状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 浜名湖産アサリに寄生するメタセルカリア2種,Parvatrema duboisiとProctoeces sp.の形態と寄生状況を調べた。2. P. duboisi:形態的特徴はENDO and HOSHINA(1974)の記載に一致した。消化管内,排泄嚢内,体腔の顆粒を詳しく調べ,記載した。組織学的観察により,宿主の外套膜の上皮が虫体を包囲していること,虫体を核とした石灰沈着も認められることを明らかにした。検査したアサリ1765個体の平均寄生率は58.3%,平均寄生虫体は3.4個体であった。それらの季節的変化は特に認められなかった。寄生虫体数に対するアサリの個体数の頻度分布は負の二項分布に適合した。3. Proctoeces sp.:体長2.4〜3.7mmの虫体が6個体採集された。本種はP.ostreaeに類似しているが,未成熟虫体なので同定を保留した。
著者
関連論文
- 「水産業のこれからを考えるI-定置網漁業, 養殖業への新規参入と漁業権-」
- 日本水産学会勉強会 : 水産業のこれからを考えるII-水産資源の管理と持続的利用-
- 水産教育推進委員会主催ミニシンポジウム水産技術者の業務と技術者倫理
- ぜひ知っておきたい日本の水産養殖〜人の手で育つ魚たち〜, 中田誠著, 幸書房, 2008年, B6判, 223頁, 2,400円
- ベルソーブックス016 : さかなの寄生虫を調べる, 長澤和也著, 成山堂書店(2003年), 四六判, 176頁, 1600円
- サケ科魚類の細菌性鰓病に関する研究―I : 人為感染試験による病原菌の選択
- 養殖ウナギにおける健康魚と病魚との腸内細菌叢の比較,相違について
- 胃内投与法によるPasteurella piscicidaのハマチに対する人為感染について
- ウナギ・コイなどから分離された病原性粘液細菌の性状
- 病鰻から分離された Edwardsiella tarda (Paracolobactrum anguillimortiferum) の性状
- 養殖ウナギの赤点病原因菌Pseudomonas sp.の性状
- 養殖ウナギのChondrococcus columnaris感染症に関する研究-II : 養殖ウナギの鰓病とC. columnarisの関係
- ウナギの腎臓由来細胞の初代単層培養
- ドジョウから分離された病原性粘液細菌Chondrococcus columnarisの性状
- 浜名湖産のアサリに寄生するメタセルカリア2種Parvatrema duboisi(Gymnophallidae)とProctoeces sp.(Fellodistomidae)の形態と寄生状況
- アクリジン・オレンジ染色によるウナギ好中球内殺菌活性の測定
- トリクロルホンによるチョウモドキの駆除
- 養鰻池に分布するEdwardsiella tardaの血清型と病原性
- 浜名湖産アサリのセルカリア3種の形態と寄生状況
- アユに発生した非運動性ビブリオ菌による流行病について
- 間接蛍光抗体法による細菌性鰓病の原因菌 Flavobacterium sp. の検出
- ウナギ病魚からの非定型Aeromonas salmonicidaの分離
- 浜名湖産アサリに寄生する橈脚類の1新種Trochicola japonicus
- 人工生産マダイ,クロダイ稚魚の滑走細菌感染症
- チョウモドキの産卵生態について
- 食べられる海辺の生物(2)
- 食べられる海辺の生物(1)
- 八丈島産のニシキウズ科巻貝に寄生するセルカリアの2新種
- 北米産のbowfin,Amia calvaに寄生導入されたArgulus americanusについて
- 餌付けに伴うウナギ稚魚の腸内フローラの変化
- 養殖ウナギのChondrococcus columnaris感染症に関する研究-I : 養殖ウナギから分離されたC. columnarisの細菌学的性状と病原性
- ヤマメのせっそう病に対するチョウモドキの寄生の影響の検討
- チョウモドキの寄生に伴うヤマメの血液性状の変化
- ウナギ好中球のPAS反応について
- 産卵期におけるニジマス正常血清の殺菌活性の低下〔英文〕
- 北海道の淡水湖産イサザアミに寄生していたアニサキス科線虫Hysterothylacium aduncum3期幼虫〔英文〕
- 免疫電気泳動法によるPseudomonas anguillisepticaの抗原分析〔英文〕
- Pesudomonas anguillisepticaの血清学的性状〔英文〕
- Aeromonas hydrophilaの生産するプロテア-ゼの精製と性状〔英文〕
- 日本水産学会水産教育推進委員会・(財)農学会共催勉強会水産学・農学分野におけるエンジニアリンゲ・デザイン教育
- サザエに寄生する二生目吸虫Proctoeces ichiharai n.sp.〔英文〕
- はじめに
- Vibrio alginolyticus Y5株のシオミズツボワムシに対する致死毒性について〔英文〕
- ウナギの腸内フロ-ラに及ぼす水温低下の影響
- 脊椎変形ブリの脳から分離された非溶血性連鎖球菌
- ウナギの好中球におけるグリコ-ゲン分解酵素とグリコ-ゲン合成酵素の活性
- 神奈川県産のナガニシに寄生する海産セルカリアの1新種〔英文〕
- 異物刺激がウナギの好中球のグリコ-ゲン含量に与える影響
- タイトル無し
- Rapid identification for fish pathogenic streptococci by Api 20 strep.
- Columnaris disease of fish «Review»
- A brief review of papers of tumor of the gobiid fish
- On the occurrence of Anguillicola globideps YAMAGUCHI, a swim bladder roundworm, in pond-dultured ddls.
- A report of investigations on branchionephritis of cultured eels—II.:Conditions of the gills and serum ion concentrarions
- Dropsy of Cultured Eel
- 養殖タイ類から分離された病原性滑走細菌について〔英文〕
- A method for separating neutrophils from eel blood.
- 魚類の補体の代替経路による殺菌作用
- ニホンウナギ頭腎中の白血球の性状