IPNウィルスおよびIHNウィルスに対する消毒剤の効力評価法に関する検討 : サケ科魚類の伝染性病の消毒法に関する研究1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
魚類ウイルスに対する消毒剤の効力評価法および供試細胞について検討した。供試した消毒剤はハロゲン系消毒剤, エタノール, プロパノール, 石炭酸, クレゾール石鹸, 塩化ベンザルコニュームおよびホルマリンである。実験にはIPNV (Buhl株) とヤマメから分離したIHNV野生株 (HV7601) を使用した。効力評価に使用する株化細胞について検討したところ, ウイルスの増殖, 分離, 定量にIPNVではCHSE-214細胞, IHNVではEPC細胞が適していた。ウイルス液の調製法に関する検討では, まず消毒剤の活性阻害の少ないウイルス液を調製することを目的に, 細胞内ウイルス (CAV) 回収法を検討し, IPNVはCHSE-214細胞に接種し15℃で12〜13時間培養後に, IHNVはEPC細胞に接種し15℃で15時間培養後に凍結融解法によって効率的なウイルスの回収が可能であることが解った。PVP-I沃度を用いて消毒剤の活性阻害の程度を検討したところ, CAV液は培養液中に遊離したウイルス (FV) を濃縮精製したもの (FV濃縮液) に比べると, 活性阻害が認められたものの, FV液に比べると活性阻害ははるかに少なく, CAV液調製法の簡便性を考慮するとCAV液が消毒剤の効力評価実験に適すると考えられた。CAV液は高い感染力価を示し, IPNVでは-20および-80℃の凍結保存によって, 感染力価に変化は見られなかったが, IHNVでは凍結保存により感染力価が低下する事が明らかになった。IHNVおよびIHNVの適温範囲が低いことから, 消毒剤の効力評価には15℃が適していると考えられた。消毒剤の細胞に対する毒性除去はハロゲン系消毒剤では0.1Mのチオ硫酸ナトリウム溶液による中和によって可能であったが, その他の消毒剤ではPBS (-) による希釈が有効な毒性除去法であると考えられた。
- 日本魚病学会の論文
著者
関連論文
- 1991年から1995年に"マダイイリドウイルス病"が確認された海産養殖魚種
- クルマエビ類の急性ウイルス血症(PAV)の原因ウイルス PRDV (Penaeid rod-shaped DNA virus)
- ヨシエビ稚エビのPAVによる大量死
- PCR法によるPRDVの検出
- 養殖クルマエビの"RV-PJ感染症"原因ウイルスの精製
- クルマエビの"RV-PJ感染症"の診断方法
- 養殖トラフグの"口白症"病原体の分離〔英文〕
- ヒラメVHSウイルスに対する各種市販消毒剤の殺ウイルス効果
- 日本の海産養殖魚類のウイルス性疾病
- 日本沿岸で発生している貧血を特徴とするヒラメの疾病の病理組織学的研究
- 養殖トラフグのヘテロボツリウム寄生 : 感染実験
- 養殖トラフグのヘテロボツリウム寄生 : 野外観察
- 養殖トラフグの寄生虫相と寄生の季節変化
- トラフグの鰓に認められたトリコジナ繊毛虫の1新種
- 1993年に西日本で発生した養殖クルマエビの大量死--電顕観察による原因ウイルスの検出
- 養殖ウナギ(Anguilla japonica)の"鰓うっ血症"に関する病理組織学的研究
- 養殖マダイのイリドウイルス感染症
- IPNウイルスおよびIHNウイルスに対する逆性石鹸製剤の殺ウイルス効果
- IHNウイルスに対する市販消毒剤の殺ウイルス効果
- IPNウイルスに対する市販消毒剤の殺ウイルス効果
- 1993年に西日本で発生した養殖クルマエビの大量死 : 電顕観察による原因ウイルスの検出
- 湯ノ湖産サケ科魚類におけるハス鉤頭虫の寄生度に関与する生態学的要因
- 養殖ウナギ (Anguilla japonica) の“鰓うっ血症”に関する病理組織学的研究
- 養殖トラヴグの“口白症”病原体の分離
- 養殖マダイのイリドウイルス感染症
- IHNウイルスに対する市販消毒剤の殺ウイルス効果 : サケ科魚類の伝染性病原体の消毒法に関する研究3
- IPNウイルスおよびIHNウイルスに対する逆性石鹸製剤の殺ウイルス効果 : サケ科験類の伝染性病原体の消毒法に関する研究4
- IPNウイルスに対する市販消毒剤の殺ウイルス効果 : サケ科魚類の伝染性病の消毒法に関する研究2
- IPNウィルスおよびIHNウィルスに対する消毒剤の効力評価法に関する検討 : サケ科魚類の伝染性病の消毒法に関する研究1
- トリクロルホンによるチョウモドキの駆除
- 限外濾過濃縮法による飼育水中IHNVの検出および紫外線のIHNV不活化効果について
- 日本産魚類のウイルス病に関する研究-5-アマゴの伝染性膵臓壊死症〔英文〕