人乳および牛乳ラクトフェリンのペプシン-トリプシン消化物の性状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人乳および牛乳の鉄飽和ならびに脱鉄ラクトフェリンを<I>in vitro</I>でpH 4.5においてペプシン, 次いで, pH 7.5においてトリプシンにより連続消化し, 6% TCA可溶性窒素量, 鉄結合能, 免疫学的反応性, ディスクゲル電気泳動および免疫電気泳動の経時的変化を観察した。さらに, ラクトフェリン消化物の病原性大腸菌<I>E. coli</I>0111に対する静菌作用についても検討し, 以下の結果を得た。1) ペプシン2時間およびトリプシン3時間消化後における6% TCA可溶性窒素量の増加率ならびに鉄結合能と免疫学的反応性の残存率は, それぞれ, 人乳鉄飽和ラクトフェリン6.0, 85.0, 100%, 人乳脱鉄ラクトフェリン32.0, 44.4, 62.9%, 牛乳鉄飽和ラクトフェリン5.2, 82.8, 89.5%, および牛乳脱鉄ラクトフェリン35.0, 39.5, 34.7%であった。2) ディスクゲル電気泳動および免疫電気泳動のパターンは, 人乳と牛乳の脱鉄ラクトフェリンとの間で著しく異なった。3) 鉄飽和ラクトフェリンは, 消化の有無にかかわらず, 人乳, 牛乳ともに静菌活性を示さなかった。これに対して, 人乳および牛乳の脱鉄ラクトフェリンでは, 消化の時間経過とともにその活性は著しく減少したが, ペプシン2時間およびトリプシン3時間消化後においても依然として静菌作用が認められた。
著者
-
山内 恒治
森永乳業株式会社栄養科学研究所
-
冨田 守
森永乳業株式会社
-
小此木 成夫
森永乳業株式会社中央研究所
-
川瀬 興三
森永乳業株式会社栄養科学研究所
-
清沢 功
玉川大学農学部農芸化学科
-
小此木 成夫
森永乳業株式会社栄養科学研究所
-
鈴木 隆
森永乳業株式会社栄養科学研究所
関連論文
- ラクトフェリン
- 歯周炎患者におけるウシラクトフェリン経口投与の影響
- ラクトフェリン経口投与が歯周炎患者に与える影響
- ウシラクトフェリン摂取によるC型慢性肝炎患者血清IL-18の誘導
- 超低出生体重児におけるビフィズス菌の効果 -抗生物質による腸内細菌叢の変動に対するビフィズス菌投与の効果-
- 極低出生体重児におけるビフィズス菌の効果 : Bifidobacterium breve 投与と腸内MRSAとの関連性について
- ラクトフェリン投与によるマダイ体表粘液の非特異的生体防禦活性の増強
- ラクトフェリンの経口投与によるマダイの白点虫感染防御効果 : 食品
- ニューラルネットワークを用いた疫学調査による乳幼児のアトピー性皮膚炎発症予知の検討
- ラクトフェリンを摂取したヒトの胃内でのラクトフェリシンの生成について : 食品
- 育児用粉乳の開発と膜分離技術
- ラクトフェリシンのHelicobacter pyloriに対する抗菌効果 : 食品
- ラクトフェリンのヒトにおける有用性について (平成11年度酪農科学シンポジウム講演内容)
- ラクトフェリンの機能性に関する最近の知見について
- ラット創傷モデルにおけるラクトフェリシン^の効果 : 食品
- アイスクリームの脂肪球凝集に及ぼすダッシャータイプとその回転数の影響
- ウシラクトフェリンの経口投与によるNK細胞活性の増加とその作用機序 (ラクトフェリン研究--基礎から応用への掛け橋)
- 腸管免疫と乳タンパク質 (「乳業技術」号)
- ラクトフェリンの機能と応用
- 乳タンパク質ラクトフェリンの機能性食品素材としての可能性
- 脂肪酸カルシウムおよび酢酸ナトリウムの給与が乳量,乳成分および乳脂肪酸組成に与える影響
- 母乳栄養および人工栄養哺育新生児におけるラクトフェリン, リゾチームならびに免疫グロブリンの便中排泄
- 人乳および牛乳ラクトフェリンのペプシン-トリプシン消化物の性状
- イオン交換膜電気透析法による脱塩脱脂乳の熱安定性とアルコール安定性について
- 脱脂乳をイオン交換膜電気透析脱塩する時の溶解相部のCa, P,クエン酸,たん白質含量の変化
- イオン交換膜電気透析法による脱塩脱脂乳の熱安定性に与えるpHの影響
- イヌおよびネコ乳中のミオイノシトール含量について
- ヨーグルトのカード粒子径および物性に及ぼす発酵速度の影響
- ラクトフェリン含有食品の摂取による風邪,胃腸炎への影響―アンケート調査
- 乳汁中の感染防御因子「ラクトフェリン」について
- P-059 要介護高齢者の唾液より分離したCandida属菌株に対するラクトフェリン添加の効果(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)