A case of hypereosinophilic syndrome with LDH linked to IgG, A and M (κ, λ)-its sequential disappearance of Ig M, A and G by treatment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 45-year-old female developed fever, erythema over the whole body, and swelling of general lymph nodes from mid-May 1984. At that time, the LDH was 929IU/l, each fraction was clear, and no anomaly was detected by immunoprecipitation reaction in free liquid media. The WBC in peripheral blood was 20, 900/μl, 18% of which were mature eosinophils. After administration of prednisolone at a daily dose of 30mg, the patient recovered and left the hospital. In February of the following year, fever and general erythema recurred. The WBC in peripheral blood was 31, 800/μl, of which mature eosinophils accounted for 42%. In sternal myelograph, mature eosinophils accounted for 9.2%. No whipworm eggs were found. A slight enlarged heart shadow and pericardial cavity fluid were noted, and a skin biopsy disclosed acanthosis and an infiltration of eosinophils around the blood vessels, but no vasculitis. The LDH in mid-March was 1, 182IU/l, and isozymes in each fraction were indistinct and LDH-linked immunoglobulins LDH-Ig G, A, M (κ, λ) were detected by immunoprecipitation reaction in free liquid media (molecular weight 520, 000). She was diagnosed of hypereosinophilic syndrome. From mid-March she was administered prednisolone at a daily dose of 40mg. The temperature declined gradually, the general erythema and pericardial cavity fluid subsuided, and the peripheral blood eosinophils also disappeared. The LDH became normalized in about October. At the end of March, the anomaly pattern was type 3-5, and LDH-Ig G, A (κ, λ) was detected. In mid-April, the anomaly pattern was 3-5, and LDH-Ig G (κ, λ) was observed. At the end of May, the anomary disappeared and not detected by immunoprecipitation reaction in free liquid media, but in the same serum after 2 weeks in cold storage, anomaly of type 3-5 appeared, and LDH-Ig G (κ, λ) was detected by immunoprecipitation reaction in free media. At the end of May 1986, the LDH was 231IU/l, the isozyme fractions were clear, and no anomaly was detected by immunoprecipitation reaction in free liquid media, nor was it detected in the same serum after 2 weeks in cold storage. This case presents three interesting points in considering the onset mechanism of LDH-Ig. 1) At the time of the first admission, the LDH was high, but no anomaly was noted. At the time of the second admission, when the LDH increased again, an anomaly occurred. 2) As a results of treatment, LDH-IgM, IgA, IgG disappeared in this sequence. 3) No anomaly was noted in the serum sampled during the process, but an anomaly was found in same serum after 2 weeks in cold storage.
- 日本臨床免疫学会の論文
著者
-
伊東 俊夫
三木市民病院内科
-
稲留 哲也
三木市民病院内科
-
猪尾 力
三木市民病院内科
-
大前 義文
三木市民病院中央検査室
-
中村 晃
三木市民病院内科
-
山口 彰則
三木市民病院内科
-
戸沢 辰雄
兵庫医科大学 中央検査
-
児玉 一司
三木市民病院内科
-
岸原 道三
三木市民病院内科
-
内橋 起代美
三木市民病院中央検査室
-
村田 信子
三木市民病院中央検査室
-
清水 静夫
三木市民病院中央検査室
関連論文
- 20. 総胆管狭窄を合併した肝外門脈閉塞症の1治験例(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- 保存的治療により改善をみた回盲部単純性潰瘍の1例
- 157)一過性心室中隔肥大を呈したウイルス性心筋炎の1症例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 石灰化を伴う左房粘液腫により僧帽弁後尖破壊をきたした1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 新しいEnzyme Immunoassay Systemによる血清中ジゴキシン濃度測定の評価
- von Recklinghausen病に発症した悪性リンパ腫
- 加味帰脾湯投与により血小板数の増加を認め, 副腎皮質ホルモン剤の減量が可能になった特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 21) 急性心筋梗塞(AMI)責任病変に対するArgatroban局所投与の有効性の検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 17)大動脈弁疾患と冠攣縮性狭心症の合併をみた3症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 腹部大動脈ASOに対してAtherectomyを施行し、拡張に成功した1例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞(AMI)でのtPA全身投与後の冠動脈内血栓溶解療法(ICT)におけるtPAとUKの効果の比較 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- ゴルフ中に発症した急性心筋梗塞について : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心血管造影の翌日に重篤な肺塞栓症をきたした1症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- VSDに合併した完全房室ブロックの一症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ATP静注負荷と運動負荷Tl-201心筋シンチグラフィーの対比検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 運動負荷BMIPP、安静時TI3時間後SPECTによる虚血とViability評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内アセチルコリンの投与で再現し得た発作性房室ブロックの一症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- アセチルコリンにより攣縮が誘発された正常冠動脈を有する急性心筋梗塞の1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 肺動脈弁閉鎖不全症を伴った特発性肺動脈拡張症の2症例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Adenosine triphosphate静注負荷によるthallium-201心筋シンチグラフィー
- 拡張型心筋症に潜在期は存在するか?
- 僧帽弁輪下左室後壁に有茎性心室瘤を伴った僧帽弁逆流症の1症例
- 109)僧帽弁逸脱症における不整脈の検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 237)拡張型心筋症の経時的観察 : ^Tl心筋シンチ法による検討 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 229)肥大型心筋症における心電図経過 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 135)拡張型心筋症における新強心剤TA-064の急性および亜急性効果の検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 286) 拡張型心筋症におけるCardiac motion (rotationならびにhorizontal motion) : 心断層図による検討 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 124) 運動負荷心エコー法による僧帽弁逸脱症の心機能評価 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 170)局所的肺浸潤像を呈した原発性カイロペリカルディウムの1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 144)心不全症状を主訴とした末端肥大症の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 287) 著名な好酸球増多を伴った心膜炎の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 112)Primary Chylopericardiumの1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 断層心エコーが診断に有用であったpericardial cystの1症例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 79) 兵庫県東播地区に多発した心膜心筋炎について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 69) 冠攣縮性狭心症におけるアセチルコリン負荷時冠血流速測定の意義(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 0551 大動脈弁疾患患者における狭心痛の成因について : アセチルコリン負荷による検討
- P795 糖尿病患者のPTCA6か月後の正常負荷Tl SPECT像の意義 : 非糖尿病患者との比較
- 1081 PTCA6か月後の正常負荷TI-SPECT像の意義 : 予後の点で冠動脈造影の適応はあるか
- 0650 三次元血管内エコー法を用いた冠動脈病変長計測の信頼性と有用性
- 169)エビネフリン心腔内投与時の注射点が出血源と考えられる心タンポナーデの一例
- 134)劇症型心筋炎に対しIABP, PCPSを使用し救命しえた1倒
- P502 急性心筋梗塞に対するステント留置の有用性 : Balloon Angioplastyとの比較
- 腫瘍産生アミラーゼ
- マクロアミラーゼ血症の親子例
- 311)僧帽弁置換術に際する左室破裂の修復後に狭心症をみた1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- P02 新しい Enzyme Immunoassay System による血清中ジゴキシン濃度測定の評価
- 195) 腎血管性高血圧症に対しAtherectomy及びBalloon Angioplasty にて治療した一例
- P310 非狭窄冠血管における冠血流速・冠灌流圧関係の検討
- P538 陳旧性心筋梗塞の梗塞領域冠予備能は低下するか?
- 0920 冠動脈ステント内新生内膜検出におけるコントラスト併用血管内エコー法の有用性
- 0655 コントラスト併用冠血管内エコー法による慢性期の冠動脈ステント内新生内膜の増殖様式の検討
- 37) PTCA後再閉塞を繰り返した急性心筋梗塞に対し急性期ステントが有効であった2症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 60)僧帽弁置換術心不全を繰り返し、経過中に仮性心室瘤を認めた一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 左胸腔内破裂後, 極めて長期間生存中の解離性胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 120)心エコー図にて経過観察した甲状腺機能亢進症性心不全 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 305)De-Bakey II型解離性大動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 95)うっ血肝によると思われる激症肝炎をきたしたischemic cardiomyopathyの1剖検例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 失神発作を頻発し, QTc 延長をみた姉弟 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 15年間生存し得た偽性左心室瘤の1例
- マクロアミラーゼと先天性胆道閉鎖症
- 心電図(II,III,aV_F ST上昇)と逆説的な冠動脈造影所見(LAD(6)90%狭窄)を呈した急性心筋梗塞例の1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 237)Holter心電図による特発性僧帽弁逸脱症における不整脈の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 超音波心エコー法により弁病変の推移を観察しえた亜急性細菌性心内膜炎の一例
- 冷蔵保存により出現した可逆的LDHアノマリー
- Nagao 型ALP-免疫グロブリン複合体
- Antibodies to porcine pancreatic amylase in inflammatory bowel disease : Characterization and prevalence
- 抗L鎖抗体で二重沈降線を形成したIgA M蛋白血症
- 冷蔵保存により出現したLDHアノマリー
- クレアチンキナーゼアイソザイム電気泳動分析により検出されたアルコール脱水素酵素
- 血中ミトコンドリアCK-IgA複合体
- Circulating amylase-linked immunoglobulin complexes found in patients with ulcerative colitis
- 血中に一過性に出現した易動度が速い小腸型アルカリ性ホスファターゼ
- α2位に易動度をもつ小腸型ALP
- 妊婦血清および羊水中AFPのレクチン親和電気泳動パターン
- アイソザイム特異性がまれなLDH結合性IgG
- 複数出現する酵素 : 免疫グロブリン複合体の生化学的性状と臨床背景
- 蛍光法によるCKアイソザイム電気泳動分析で出現したCK-MM陰極側の未知なる非特異発色帯
- ABO式血液型別20-39歳成人の血清アルカリホスファターゼアイソザイムと総括性の基準範囲
- 急性心筋梗塞でみる高アミラーゼ血症
- 検査と疾患--その動きと考え方-125-潰瘍性大腸炎 (酵素結合性免疫グロブリン)
- 免疫混合法によるLDH結合免疫globの同定法(少量法)
- 潰瘍性大腸炎患者血中の酵素結合免疫グロブリン (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- 22)サーモグラフィによる末梢循環機能について : 特に糖尿病を中心に(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 新生児重症黄疸に対する交換輸血の術前,術後の検査 (第18回日本臨床病理学会近畿支部総会) -- (手術と臨床検査(シンポジウム))
- 不整脈と突然死 : 僧帽弁脱症候群の臨床
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変と3種類のM蛋白血症(IgAκ, IgAλ, IgGλ)を合併したSjögren症候群の1例
- 男化腫瘍の1症例各種内分泌学的負荷試験による病像の検討
- 膠原病患者におけるアセトアミノフェン法による胃排泄能測定の試み
- 骨転移を伴つた異所性副甲状腺ホルモン産生 悪性リンパ腫の1剖検例
- γグロブリン製剤の大量投与により一時的に甲状腺機能の改善を認めたバセドウ病の1例
- 1.心筋症の病態からみた治療の実際
- タイトル無し
- Relationship between alpha-1-acid glycoprotein concentration and plasma protein binding of mexiletine after acute myocardial infarction. Comparative study with disopyramide.:Comparative Study with Disopyramide
- 続発性アミロイドーシスを合併したクローン病の1例
- Drug interaction of Diltiazem and Aprindine.
- A case of hypereosinophilic syndrome with LDH linked to IgG, A and M (κ, λ)-its sequential disappearance of Ig M, A and G by treatment
- Mexiletine and phenytoin interaction.
- タイトル無し
- Identification of ALP-Linked Lmmmoglobulin by Immunoprecipitin Reaction in Free Liquid Media