潰瘍性大腸炎患者血中の酵素結合免疫グロブリン (炎症性腸疾患--治療の新しい動向<特集>) -- (免疫)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- W-12-4 潰瘍性大腸炎に対する血球成分除去療法の保険診療について
- S-7-3 当科における潰瘍性大腸炎における血球成分除去療法役割
- 顆粒球吸着療法が著効した,結節性紅斑を合併した難治性潰瘍性大腸炎の一例
- クローン病の維持療法における亜鉛含有栄養補助食品投与の臨床効果の検討
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)を合併する潰瘍性大腸炎患者に対し、白血球除去療法(LCAP)と二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)の併用が効果的であった一例
- H. pylori 感染と消化管粘膜透過性
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった初発クローン病の1例
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった重症発症初発クローン病の一例
- クローン病患者の経腸栄養療法時の魚油附加投与の有用性
- クローン病の在宅経腸栄養療法における魚油投与の意義
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法
- ステロイド強力静注療法が無効であった難治性潰瘍性大腸炎に対して白血球除去療法が有効であって1例
- 白血球除去療法単独で緩解に至った初発重症全大腸炎型潰瘍性大腸炎の1例
- 白血球除去療法で緩解に至った薬物療法抵抗性の難治性潰瘍性大腸炎の1例
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去器による白血球除去療法の有効性とそれに関する免疫機構(I) : サイトカインの変動について
- 糖代謝異常を伴った重症白己免疫性肝炎に対する白血球除去療法とビリルビン吸着療法による免疫異常, 黄疸の改善
- 白血球除去療法(Leukocytapheresis : LCAP)を施行した潰瘍性大腸炎に大動脈炎症候群を合併した1例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法効果メカニズムについて
- Cryofiltrationが有効であった白血球除去療法抵抗性重症潰瘍性大腸炎の一例 : 血漿分画器(二重膜)を用いた治療
- 150. 興味ある経過を示した大腸ポリポージスの1例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎治療における顆粒球吸着療法の有効性メカニズムについて(接着分子,Mac-1とLECAM-1の変動より) : ビーズを用いた白血球系細胞除去療法
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法有効性を治療前画像診断で予測できるか
- 潰瘍性大腸炎の新しい治療法として白血球除去療法を位置付ける
- 反復性高アミラーゼ血症をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 潰瘍性大腸炎治療の最近の進歩 : 体外循環を応用する白血球除去療法
- 特別講演 2 炎症性腸疾患最近の治療 : 潰瘍性大腸炎の炎症反応に対する白血球除去療法について(第46回日本消化器外科学会)
- 腫瘍産生アミラーゼ
- マクロアミラーゼ血症の親子例
- マクロアミラーゼと先天性胆道閉鎖症
- 222 潰瘍性大腸炎に対する柴苓湯の有用性について : 長期投与による検討
- 潰瘍性大腸炎における腸内細菌叢(特にBacteroides vulgatus)について
- 大腸巨大ポリープを切除した Cronkhitez - Canada 症候群の1例
- 女性内科シリーズ 潰瘍性大腸炎と妊娠・出産
- I-22 ビタミンB_6の臨床生化学的研究(II) : 特に慢性アルコール中毒を中心にして(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第26回大会研究発表要旨)
- クローン病とマクロアミラーゼ
- 冷蔵保存により出現した可逆的LDHアノマリー
- Nagao 型ALP-免疫グロブリン複合体
- Antibodies to porcine pancreatic amylase in inflammatory bowel disease : Characterization and prevalence
- 抗L鎖抗体で二重沈降線を形成したIgA M蛋白血症
- 冷蔵保存により出現したLDHアノマリー
- クレアチンキナーゼアイソザイム電気泳動分析により検出されたアルコール脱水素酵素
- 血中ミトコンドリアCK-IgA複合体
- Circulating amylase-linked immunoglobulin complexes found in patients with ulcerative colitis
- 血中に一過性に出現した易動度が速い小腸型アルカリ性ホスファターゼ
- α2位に易動度をもつ小腸型ALP
- 妊婦血清および羊水中AFPのレクチン親和電気泳動パターン
- アイソザイム特異性がまれなLDH結合性IgG
- 複数出現する酵素 : 免疫グロブリン複合体の生化学的性状と臨床背景
- 蛍光法によるCKアイソザイム電気泳動分析で出現したCK-MM陰極側の未知なる非特異発色帯
- ABO式血液型別20-39歳成人の血清アルカリホスファターゼアイソザイムと総括性の基準範囲
- 急性心筋梗塞でみる高アミラーゼ血症
- 消化吸収障害における腸内細菌叢の役割胃切除後の腸内細菌叢の異常増殖と吸収障害
- 検査と疾患--その動きと考え方-125-潰瘍性大腸炎 (酵素結合性免疫グロブリン)
- 免疫混合法によるLDH結合免疫globの同定法(少量法)
- 潰瘍性大腸炎患者血中の酵素結合免疫グロブリン (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- 22)サーモグラフィによる末梢循環機能について : 特に糖尿病を中心に(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 新生児重症黄疸に対する交換輸血の術前,術後の検査 (第18回日本臨床病理学会近畿支部総会) -- (手術と臨床検査(シンポジウム))
- 大腸癌をめぐる内視鏡診断 (第16回日本癌治療学会総会特別演題) -- (大腸癌の診断と治療(ワ-クショップ))
- ビタミンB_6の臨床生化学的研究 : 特に慢性アルコール中毒を中心として
- 潰瘍性大腸炎の病態と栄養管理-1-潰瘍性大腸炎 その病態と治療について
- Helicobacter pylori感染と胃疾患
- 巨大結腸症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--消化管)
- 吐血・下血 (検査計画法) -- (消化器疾患)
- タイトル無し
- A case of hypereosinophilic syndrome with LDH linked to IgG, A and M (κ, λ)-its sequential disappearance of Ig M, A and G by treatment
- タイトル無し
- Identification of ALP-Linked Lmmmoglobulin by Immunoprecipitin Reaction in Free Liquid Media