潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Leukocytapheresis (LCAP) with leukocyte removal filter and granulocytapheresis (GCAP) with G-1 column were performed on patients with ulcerative colitis (UC). We assessed the effect and safety of prednisolne (PSL), LCAP, and GCAP therapies. According to the severity and condition of the disease, the control committee for these therapies separated the patients equally into 4 groups : namely LCAP group : its drug therapy group, called LCAP-D : GCAP group : and its drug therapy group, GCAP-D. Drug therapy groups were separately made for the LCAP and GCAP groups. During intensive therapy, 69.7% of the patients achieved improvement by LCAP and 71.4% by GCAP, however, only 34.6% of the patients achieved improvement by LCAP-D and 40.6% by the GCAP-D. The adverse effect incidence was about 25% in the LCAP and GCAP groups and 45- 58% in the drug therapy groups. Thus, additional LCAP or GCAP to UC drug therapy is shown to be a more effective and safer intensive UC therapy than high-dose steroid therapy and increasing dosage. Please refer to J Gastroenterology for more detailed results.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
長瀬 和子
兵庫医科大学内科学下部消化管科
-
福永 健
兵庫医科大学内科学下部消化管科
-
下山 孝
兵庫医科大学第四内科
-
大西 国夫
兵庫医科大学第四内科
-
江頭 明盛
兵庫医科大学第四内科
-
金田 真弥
兵庫医科大学第四内科
-
澤田 康史
兵庫医科大学消化器内科学講座
-
下山 孝
兵庫医科大学消化器内科
-
小坂 正
兵庫医科大学消化器内科
-
里見 匡迪
兵庫医科大学 消化器内科
-
大楠 和信
兵庫医科大学第四内科
-
近野 真嗣
兵庫医科大学第四内科
-
矢野 隆子
兵庫医科大学第四内科
-
福井 信
兵庫医科大学第四内科
-
山村 誠
兵庫医科大学第四内科
-
福永 健
兵庫医科大学内科(下部消化管)
-
福井 信
兵庫医科大学 消化器内科学講座
-
大西 国夫
兵庫医科大学消化器内科学講座
-
澤田 靖史
兵庫医科大学第4内科
-
下山 孝
兵庫医科大学 消化器内科
-
里見 匡迪
兵庫医科大学 中央検査
-
里見 匡迪
兵庫医科大学第四内科学講座
-
山村 誠
兵庫医科大学
-
小坂 正
兵庫医科大学 消化器内科
-
金田 真弥
兵庫医科大学
-
下山 孝
兵庫医科大学第4内科学教室
-
澤田 康史
兵庫医科大学内科学第4教室
-
下山 孝
兵庫医科大学
-
大西 国夫
兵庫医科大学消化器内科
-
大楠 和信
兵庫医科大学救急部
関連論文
- 血液処理量からみたフィルタ式白血球除去療法 : 治療の最適化を目指して(心疾患とアフェレシス)
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 大腸憩室炎の診断と内科的治療
- 潰瘍性大腸炎の白血球系細胞吸着・除去療法
- Helicobacter pylori 感染は胃潰瘍の治癒を遷延させる - H. pylori 感染ニホンザルにおける実験胃潰瘍の治癒経過の検討から -
- 潰瘍性大腸炎からの大腸癌発生対策としてのアフェレシス(がん疾患とアフェレシス)
- 下腸間膜動脈領域動静脈奇形による門脈圧亢進症の1例
- Helicobacter pyloriを取り巻く現状(1) Helicobacter Pylori の発見から今日まで
- 講座開設後30年を顧みて : 内科学IV・消化器内科(退職記念講演会)
- インターフェロン治療不寛容な1b型高HCV血症を合併する潰瘍性大腸炎の新しい治療(第21回関西地方会抄録)
- クローン病の下痢症状に対する probiotics の臨床効果
- 第1学年次を対象とする症例を用いた「医の倫理」教育の成果について
- 潰瘍性大腸炎を対象にした白血球系細胞吸着・除去療法の展開を顧みて
- クローン病における微量元素欠乏症への対策
- 消化吸収障害に対する先進医療
- クローン病患者のHPN管理における看護援助
- ヘリコバクター研究の20年
- 13 難治性潰瘍性大腸炎患者の維持療法として白血球除去療法は有効か
- 03 炎症性腸疾患に対するフィルター法白血球除去療法における副作用に対する対策と検討
- W-12-4 潰瘍性大腸炎に対する血球成分除去療法の保険診療について
- W-10-5 G-1カラムによる高HCV血症患者ウィルス減量療法後の抗ウイルス療法の効果
- W-2-5 潰瘍性大腸炎に対するアフェレシス治療 : なにがどう"効く"のか、そして未来は
- S-7-3 当科における潰瘍性大腸炎における血球成分除去療法役割
- 遺伝性大腸がんにおける分子生物学的情報の意義
- 血球成分除去療法を受けている潰瘍性大腸炎患者とのかかわり
- 顆粒球吸着療法が著効した,結節性紅斑を合併した難治性潰瘍性大腸炎の一例
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- 消化器領域の100年 : 7.Helicobacter pylori
- 3.C型慢性肝炎に対するアダカラム治療のIFN+リバビリン増強効果の検討(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 2.急性期クローン病患者に対する単球・顆粒球吸着療法(M-GCAP)(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 難治性潰瘍性大腸炎患者に対する単球・顆粒球吸着療法の現状(第21回関西地方会抄録)
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- クローン病症例の血清亜鉛濃度と亜鉛含有製剤投与の試み
- クローン病の維持療法における亜鉛含有栄養補助食品投与の臨床効果の検討
- 在宅経腸栄養療法で管理した残存小腸50cmの短腸症候群の1例
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)を合併する潰瘍性大腸炎患者に対し、白血球除去療法(LCAP)と二重膜濾過血漿交換療法(DFPP)の併用が効果的であった一例
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- 難治性炎症性腸管障害, 最近の進歩 : 厚生労働省研究補助金特定疾患対策研究事業「難治性炎症性腸管障害」調査研究班の成果(1996-2001)を中心にして
- W-11-1 顆粒球・単球除去療法の免疫調節作用
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞吸着・除去療法
- 潰瘍性大腸炎の内科的治療--白血球系細胞除去療法の効果と問題点 (特集 炎症性腸疾患--治療における最近の進歩)
- Helicobacter pylori感染スナネズミモデルにおける胃・十二指腸病変の検討
- 炎症性腸疾患に対する血球成分除去療法の臨床(血球成分除去療法の新しい展開)
- JDDW2009(第51回日本消化器病学会大会)参加印象記(学会トピックス)
- H. pylori 感染と消化管粘膜透過性
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった初発クローン病の1例
- 白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった重症発症初発クローン病の一例
- Mongolian gerbilsにおけるHelicobacter pylori感染時の胃内細菌叢の検討
- Helicobacter pylori 除菌療法前後のニホンザルの腸内細菌叢
- クローン病患者の経腸栄養療法時の魚油附加投与の有用性
- II. 治療の進歩 4. 話題の感染症の治療 1)ヘリコバクターピロリ感染症
- Helicobacter pyloriの基礎知識Helicobacter pyloriと動物実験
- クローン病の在宅経腸栄養療法における魚油投与の意義
- H. pylori の発見の意義
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- Helicobacter pylori cagA-cagBプロモーター領域の構造と発現の多様性について
- 消化吸収障害における腸内細菌叢の役割
- Matts' grade 4の潰瘍性大腸炎に対して血球成分除去が著効した2例
- 阪神淡路大震災のクローン病患者に及ぼす影響
- 経腸栄養療法にともなう便回数の増加に対するデンプン・デキストリン投与の有用性
- メサラジン注腸により著明な改善がみられたクローン病直腸cavitating ulcerの1例
- クローン病の下痢症状に対する陰イオン交換樹脂の使用経験
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法
- ステロイド強力静注療法が無効であった難治性潰瘍性大腸炎に対して白血球除去療法が有効であって1例
- 白血球除去療法単独で緩解に至った初発重症全大腸炎型潰瘍性大腸炎の1例
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法
- ハローセンによると思われる亜急性劇症肝炎に対し白血球除去療法を含めた体外循環治療を施行した一例
- 白血球除去療法が有用であった治療抵抗性クローン病の一例
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去器による白血球除去療法の有効性とそれに関する免疫機構(I) : サイトカインの変動について
- 糖代謝異常を伴った重症白己免疫性肝炎に対する白血球除去療法とビリルビン吸着療法による免疫異常, 黄疸の改善
- 白血球除去療法(Leukocytapheresis : LCAP)を施行した潰瘍性大腸炎に大動脈炎症候群を合併した1例 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法効果メカニズムについて
- Th1,Th2細胞より見た白血球除去療法の免疫調節機構について
- 在宅成分栄養療法で出産したクローン病の一例
- Cryofiltrationが有効であった白血球除去療法抵抗性重症潰瘍性大腸炎の一例 : 血漿分画器(二重膜)を用いた治療
- ASAIO2010(第56回米国人工臓器学会)参加印象記(学会トピックス)
- 炎症性腸疾患へのアフェレシスの新展開 : 難治性クローン病患者への適応拡大(アフェレシスの新しい適応をめぐって)
- 150. 興味ある経過を示した大腸ポリポージスの1例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 潰瘍性大腸炎に対する体外循環治療における赤血球損失率の検討 : 白血球系細胞除去療法に関する有害事象
- 潰瘍性大腸炎治療における顆粒球吸着療法の有効性メカニズムについて(接着分子,Mac-1とLECAM-1の変動より) : ビーズを用いた白血球系細胞除去療法
- 炎症性腸疾患に対する体外循環治療の現状 : とくに白血球吸着除去療法(Cytapheresis)について
- フィルター法白血球除去療法による赤血球損失率の検討
- 膜型自己血回収装置(MATS: Membrane Auto-trsnsfusion System)の開発
- 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞除去療法有効性を治療前画像診断で予測できるか
- 潰瘍性大腸炎の新しい治療法として白血球除去療法を位置付ける
- C型肝炎ウイルス感染を有する大酒家にみられた散発性晩発性皮膚ポルフィリン症の1例
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変を伴った多発性筋炎の1男性例
- 反復性高アミラーゼ血症をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 多核巨大肝細胞を伴った自己免疫性肝炎の1例
- TREND 潰瘍性大腸炎に対する白血球系細胞吸着・除去療法
- 急性期潰瘍性大腸炎患者に対する白血球系細胞除去療法の現状 : 患者QOL向上のための至適治療計画確立を目指して(特別講演,日本アフェレシス学会第9回中部地方会抄録)
- クローン病に対するGMA : 寛解維持療法の立場から(炎症性腸疾患に対するアフェレシスの新展開)
- 第13回WAA参加印象記(学会トピックス)
- UEGW2010(第18回欧州消化器病週間)参加印象記(学会トピックス)
- 炎症性腸疾患に対する細胞成分除去療法 (特集 ここまできた炎症性腸疾患の治療)
- 保険認可後の単球・顆粒球吸着療法(Monocyte-Granulocytapheresis: M-GCAP)の施行経験 : 21世紀のアフェレシス治療のパイロットケースとして(一般演題,日本アフェレシス学会第19回関西地方会抄録)
- 潰瘍性大腸炎患者に対する保険適用療法としての単球・顆粒球吸着療法(M-GCAP):その適応と効果(一般演題,日本アフェレシス学会第19回関西地方会抄録)