高アミラーゼ血症を伴ったクローン病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高アミラーゼ血症を伴ったクローン病の1例を経験した.症例は27歳の男性で上腹部痛を主訴に受診高アミラーゼ血症がみられたため膵炎として治療したが約3カ月にわたって高アミラーゼ値は持続した.アミラーゼ値の正常化後も腹痛が続くためにさらに精査を進め,小腸造影での縦走潰瘍などの典型的な所見と生検によるサルコイド様肉芽腫の証明によりクローン病の確診を得た.<BR>高アミラーゼ血症については,ERP,CT,USにて膵炎を疑わせる膵管あるいは膵実質の器質的変化がみられないこと,高アミラーゼ値の持続期間が長いこと,腹痛とアミラーゼ値の相関が乏しいことなどより膵由来のものではないと考えられた.したがって本症例はクローン病に膵炎が合併したものではなく,高アミラーゼ血症を伴ったことについては他の機序,たとえば腸管アミラーゼの関与などが示唆され,興味ある症例と思われ,文献的考察を加え報告した.
著者
-
関根 一郎
長崎大学原研病理
-
長部 雅之
長崎大学第2内科
-
橘川 桂三
長崎大学第2内科
-
森 理比古
長崎大学第2内科
-
田中 義人
長崎大学第2内科
-
牧山 和也
長崎大学第2内科
-
原 耕平
長崎大学第2内科
-
船津 史郎
長崎大学第2内科
-
村田 育夫
長崎大学第2内科
-
千住 雅博
長崎大学第2内科
-
田中 俊郎
長崎大学第2内科
-
原口 増穂
長崎大学第2内科
-
井手 孝
長崎大学第2内科
-
小森 宗治
長崎大学第2内科
-
福田 博英
長崎大学第2内科
関連論文
- SF-066-5 大腸癌におけるp-STAT3発現は予後不良因子である(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- I-D-45 肺小細胞癌剖検例の臨床病理学的検討
- 5. 興味ある経過を呈した肺癌肉腫の一症例 : 第14回日本肺癌学会九州支部会
- P-32 喀痰細胞診による肺癌集検の検討(肺癌 3 P-5)
- 20. 喀痰細胞診で発見された肺癌例の検討(第 13 回九州気管支研究会)
- 3. 気管支鏡検査における血液ガスの変動(第 9 回九州気管支研究会)
- 16. レーザー治療した炎症性気管支ポリープの 1 例(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 11. 高 lgM 血症を伴った肺 Pseudolymphoma の 1 例 : 気管支肺胞洗浄液の分析(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 369 肺小細胞癌の遠隔転移についての検討
- 265 原発性肺癌における血清r-enolase値の検討
- 93 モノクローナル結合抗癌剤封入リポゾームの実験的癌療法の試み
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 133 「剖検例からみた肺重複癌の臨床的検討」
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- 455 炎症性腸疾患の腸管外合併症 (多施設集計)(第42回日本消化器外科学会総会)
- 1046 胆嚢腺内分泌細胞癌の1例
- rG-CSF併用肺癌化学療法におけるG-CSF血中濃度動態と好中球数との関係 : サイトカイン
- 原発性肺癌におけるストレス蛋白(HSP70)の発現 : 免疫組織学的検討 : 抗癌剤感受性3
- 肺癌におけるGST-piとMetallothionein(MT)の発現 : 抗癌剤感受性3
- 29 肺癌MVP療法におけるrG-CSFの薬物動態の検討
- D-14 肺癌におけるnm23発現の検討
- 145 気管支鏡検査における動脈血ガスの変動 : 高齢者と非高齢者の比較(高齢者の気管支鏡検査)
- 2. 結核性気管支病変の治癒過程について : 経時的な内視鏡的観察より(第 13 回九州気管支研究会)
- 気管支結核の治癒過程に発生した非特異的炎症性ポリープの 1 例 : 気管支鏡による経時的観察
- P-88 進行非小細胞肺癌の化学療法 : シスブラチン導入前後の比較
- 石灰沈着を伴った胃癌の1例
- 15. 気管支動脈病変を有し血痰を呈した興味ある 1 例(第 11 回 九州気管支研究会)
- 101 気管支鏡検査における血液ガスの変動 : 経鼻的酸素投与の意義(気管支鏡検査が及ぼす影響)
- P-80 血痰を主訴とした興味ある肺血管病変の 2 例(示説 8)
- 急性出血性直腸潰瘍により大量下血をきたした維持透析患者の1例
- 6. 15才少女に見られたMucoepidermoid tumorの1例 : 第14回日本肺癌学会九州支部会
- II-172 肝硬変患者に発症した Phlegmonous Colitis の1手術例(第50回日本消化器外科学会総会)
- PC-1-087 十二指腸乳頭部に発生した孤在性Peutz-Jeghers型polypの一例
- Colorectal Cancer Incidence among Atomic Bomb Survivors, 1950-80
- SF-047-5 肝細胞癌の新治療戦略 : DBP-mafによる肝細胞癌治療の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 451 非外傷性小腸穿孔例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- I-121 経十二指腸的局所切除を施行した十二指腸乳頭部腺腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- P-96 過去5年間における切除非小細胞肺癌の検討
- P-6 肺癌集検における喀痰細胞診の検討(示説 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 33. 気管支内異物の 5 例(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 示-30 火砕流による気道熱傷の気管支鏡所見(気道熱傷)
- 161 虚血性大腸炎症例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 7年以上の長期にわたり興味ある経過をとった胸膜悪性中皮腫の一例
- 肺のリンパ増殖性疾患の4例
- 肺腺癌における核DNA量と糖鎖抗原の発現
- 肺小細胞癌脳転移の臨床像と治療成績
- 第30回日本肺癌学会九州支部会 : 65.気管支に原発した移行上皮癌の1例
- 9. 肺門型早期肺癌の 1 例(第 4 回九州気管支研究会抄録)
- 294 潰瘍性大腸炎と鑑別困難であった虚血性大腸炎の1症例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 示II-369 肝Inframmatory pseudotumorの2症例
- 示I-25 3回のSEMS : self-expandle metalllic stent挿入により8ヶ月間経口摂取が可能であった食道癌高度狭窄症例の経験
- L2-8 肝 inflammatory pseudotumor の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-318 膵原発平滑筋肉腫の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 21.卵巣奇形腫を合併した若年者肺小細胞癌の1例
- 脾海綿状血管腫の1例
- 432. 非外傷性小腸穿孔例の臨床的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-158 術前悪性病変との鑑別が困難であった総胆管由来の retention cyst の1例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 1肺葉内に同時期に発生した稀な肺癌との重複癌症例の検討 : 肺癌との重複癌II
- Pathological and Epidemiologic Study of Gastric Cancer in Atomic Bomb Survivors, Hiroshima and Nagasaki, 1959-77
- 膵漿液性嚢胞腺腫と鑑別が困難であった膵 solid cystic tumor の1例
- 示-118 空腸に発生した異所性膵癌の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- インスリン抵抗性との関連が考えられるアキレス腱骨化症の3例
- 内視鏡的ならびにX線学的に経過を観察しえたYersinia Enterocolitica腸炎の1
- ヒト大腸癌におけるp-STAT3の発現と5年生存率(小腸・大腸・肛門28, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ヒト大腸腫瘍におけるp-STAT3の発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 完全縦隔内悪性甲状腺腫の1例
- 示-79 原発性虫垂癌の3例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-160 小腸に転移しイレウス症状を起こした肺癌の1症例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-213 再燃を来たした腸型ベーチェット2症例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 122 Tranilast(N-5')の細胞性免疫(遅延型過敏反応)に対する影響
- 示-71 虫垂腫瘍の5症例(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-227 乳腺転移をきたした胃癌 (Signet Ring Cell Carcinoma) の1症例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 肝動脈塞栓療法(TAE)後に生じたhepatic bilomaの2症例
- 手術拒否にて自然経過を観察しえた後腹膜発症巨大Malignant Fibrous Histiocytomaの一剖検例
- 興味ある経過を示した亜急性肝炎の1例
- 肝動脈門脈瘻と右肝内門脈閉塞を伴った門脈圧亢進症の一例
- クローン病63例の外科的,内科的治療後の経過 : 長期緩解を持続している症例の特徴
- 潰瘍性大腸炎と抗リンパ球抗体
- 再発を繰り返した回盲部単純性潰瘍の1例
- 高アミラーゼ血症を伴ったクローン病の1例
- トロトラストによる肝多重癌(肝細胞癌-胆管細胞癌)の一剖検例
- Clostridium difficile を検出した13症例の臨床的検討
- 潰瘍性大腸炎の免疫組織化学的検討 : 大腸粘膜におけるIgA, IgGおよびIgM陽性細胞の動態
- α-フェトプロテインが著明な高値を示した直腸癌の1例
- 腸管ベーチェットが強く疑われた回盲部単純性潰瘍の3例
- タイトル無し
- Bacteroides fragilis による敗血症に合併した門脈血栓症の一例
- Evaluation of ten cases of juvenile polyp.
- :Isolation of Bacteria and Parasites
- A case of malignant lymphoma of the transverse colon.
- Inflammatory bowel disease.Advances in diagnosis and treatment.1.Inflammatory bowel disease.Diagnosis and disease state.2.Basic examinations.
- The effect of concurrent use of mast-cell stabilizer in the treatment of ulcerative colitis with reference to natural history.
- 膝関節内に発生した腱鞘巨細胞腫の一症例
- A case report of intraspinal epidermoid cyst.