マウスを用いる回避学習モデルとプロリン特異性エンドペプチダーゼ阻害薬の抗健忘効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プロリン特異性エンドペプチダーゼ(PPCE)は,プロリンを含む生理活性ペプチドの分解に重要な役割を演じている酵素で,学習・記憶の過程に関与するといわれるvasopressinの分解,不活性化にも関与している.本研究では,各種の合成PPCE阻害薬(Z-Pro-,Suc-Pro-,Suc-Pyr-,Suc-Sar- およびZ-prolinal)についてその学習・記憶過程への影響を検討した.マウスを用い従来からの能動的回避学習試行を反復する実験に加え,新たに考案した一試行性受動的―能動的回避学習実験について検討し,健忘薬scopolamineおよび学習の促進および習得した行動の保持に対する延長効果の知られているarginine vasopressin AVPの作用によって,これらの方法が抗健忘効果の判定に応用できることを確認した.最もPPCE阻害活性の強いZ-Pro-prolinalは能動的回避学習実験において試行の反復による回避反応の習得を促進し,その消去を遅延させた.他の阻害薬にも習得された回避反応の保持効果がみられた.一試行性受動的―能動的回避学習実験においても,ほぼそのin vitroでのPPCE阻害活性に平行した回避反応習得の促進作用がみられ,scopolamine誘発健忘に対する改善効果も得られた.また,それぞれ単独では無効量のAVP0.01μg/匹とz-Pro-prolinal 0.1μmole/匹の併用によって,有意な受動的および能動的回避学習の促進効果がみられた.これらの成績から,PPCE阻害薬の効果の一部はAVPの分解阻害によることが示唆された.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
関連論文
- フットショックストレス誘発鎮痛発現に及ぼすμオピオイド受容体 antisense oligodeoxynucleotide の影響
- 各種ストレス誘発鎮痛発現におよぼすμオピオイド受容体アンチセンスDNAの影響
- Amino Acids and Peptides. XXIV. Preparation and Antinociceptive Effect of [D-Ala^2,(N-Me)Phe^4]Enkephalin Analog-Poly(Ethylene Glycol)Hybrids
- Amino Acids and Peptides. XXIII. Leu-Enkephalin Analogs Containing a Fluorinated Amino Acid at Position 2,4 or 5
- Modulation of Morphine Action by Lauric Acid
- 抗不安薬のスクリーニング法(6) : 心理的ストレス反応を指標とした評価法
- Physical Dependence Produced by Dihydroetorphine in Mice
- Amino Acids and Peptides. XXII. Preparation and Antinociceptive Effect of [D-Ala^2] Leu-Enkephalin-Poly (Ethylene Glycol) Hybrid
- Amino Acids and Peptides. XIX. Preparation of Enkephalin-Poly(ethylene glycol) Hybrid and Evaluation of Its Analgesic Activity
- Antinociceptive Effect of Dihydroetorphine and Its Tolerance/Dependence Liability in Mice
- Isolation of Neoanisatin Derivatives from the Pericarps of Illicium majus with Other Constituents
- Sesquiterpene Lactofnes from the Pericarps of Illicium majus : 2-Oxy Derivatives of Neomajucin and 3,4-Dehydroxyneomajucin
- A NEW TOXIC NEOANISATIN DERIVATIVE FROM THE PERICARPS OF ILLICIUM MAJUS
- Isolation of Three New Sesquiterpene Lactones from the Pericarps of Illicium majus
- 鎮痛効果の測定法 (鎮痛剤)
- 依存性薬物の免疫学的定量法に関する最近の進歩
- マウスにおける脳虚血誘発健忘モデルの作製とこれに対する新規合成化合物の脳機能改善効果
- Amino Acids and Peptides. X. : Leu-Enkephalin Analogues Containing a Fluorinated Aromatic Amino Acid
- Amino Acids and Peptides. IX. : Synthetic Studies on Leu-Enkephalin Analogues Containing a Ureylene Bond
- マウスを用いる回避学習モデルとプロリン特異性エンドペプチダ-ゼ阻害薬の抗健忘効果
- マウスにおけるプロリン特異性エンドペプチダ-ゼ阻害薬の抗健忘様効果
- 小動物を用いる薬物の精神的依存形成能の検定-3-マウスにおける依存性薬物溶液の選択摂取行動
- IA-SI-1 いたみと脳内オピオイドペプチド(I慢性疼痛の心身医学)
- No man is an island
- "薬"の本質と国家試験問題(薬剤師国家試験問題はこれでよいだろうか)
- 果たせなかった夢
- 生体防御機構としてのストレス誘発鎮痛
- いたみと脳内オピオイドペプチド(慢性疼痛の心身医学第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- Mequitazine (10-(3-quinuclidinyl-methyl)-phenothiazine, LM-209)のバルビタール型身体的依存形成能に関する研究
- 薬理学-基礎と臨床の接点
- Guanabenz:〔(2,6-Dichlorobenzylidene)amino〕guanidine acetateのMorphine型およびBarbital型身体的依存形成能について
- 摘出モルモット回腸縦走筋標本におけるOpioidに対する耐性,依存の形成:その受容体モデルとしての有用性
- マウスを用いる向精神薬のBarbita1型身体的依存性の検定
- Doxepinの耐性並びに身体的依存性形成能について
- Morphine持続注入による急性耐性について
- 鎮痛薬に関する薬理学的研究-3・4-
- 依存性薬物の免疫学的定量法に関する最近の進歩
- マウスにおける脳虚血誘発健忘モデルの作製とこれに対する新規合成化合物の脳機能改善効果
- Guanabenz:[(2,6-Dichlorobenzylidene)amino]guanidine acetateのMorphine型およびBarbital型身体的依存形成能について
- 摘出モルモット回腸縦走筋標本におけるOpioidに対する耐性,依存の形成:その受容体モデルとしての有用性
- マウスにおけるプロリン特異性エンドペプチダーゼ阻害薬の抗健忘様効果
- マウスを用いる回避学習モデルとプロリン特異性エンドペプチダーゼ阻害薬の抗健忘効果
- 小動物を用いる薬物の精神的依存形成能の検定 3.マウスにおける依存性薬物溶液の選択摂取行動
- マウスを用いる向精神薬のBarbital型身体的依存性の検定
- Doxepinの耐性並びに身体的依存性形成能について
- Morphine持続注入による急性耐性について
- Mechanism of drug action: with special reference to receptors. 6. Action and receptor of opioid: with special reference to side effects.