静脈注射による血栓:性静脈炎に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
静脈注射剤投与による血栓性静脈炎の発生予測を行うための試験法を考案し,その病態モデルについて2,3の検討を加えた.実験はウサギ耳介後静脈を用い,血栓性静脈炎発生方法として,検体を単に静脈注射する方法(静注法),血管局所に検体を一定時間貯溜させる方法(貯溜法)の2法について検討した.その結果,静注法では,血栓性静脈炎の発生は認められたが,その発生率は低く,検出率を高めるためには実験例数の増大や大量投与の必要があり,被験薬によっては中毒量に至るような不都合が生ずるため試験法として適さないと考えられた.貯溜法では,少量(0.05ml)の検体を毎日3分間血血局所に貯溜させることY:.より,高率に血栓牲静脈炎の発生がみられ,その病像は組織学的にも静脈注射後のヒト血栓性静脈炎像に酷似することを確認した.また,この方法を用いた数種の薬剤の血栓発生率や炎症強度は臨床統計資料と相関関係を示すことが認められた.さらに,貯溜法において短時間内に反復処置することにより血栓発生率が増大し,その効果は静注法における検体容量効果と相関関係を示すことを見い出した.このことにより,一定容量の検体を処置する貯溜法によっても,臨床上注射容量の異なる検体の発生頻度予想を可能とした.なお,これらの血栓性静脈炎の発生において,血栓は注射針挿入により損傷をうけた血管内壁と刺激性検体の接触が,炎症症状の発現には血管壁およびその周囲組織への刺激性検体の拡散がそれぞれ主要因となることを考察した.したがって,この貯溜法は静脈用注射剤の血栓性静脈炎試験法として適しており,この方法によって臨床上わずか0.04%程度の発生をも予測しうることを見い出した.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
伊藤 義彦
グレラン製薬株式会社研究開発本部
-
府川 和永
グレラン製薬株式会社研究開発本部
-
三崎 則幸
グレラン製薬 研
-
野村 聡子
グレラン製薬株式会社第二研究部
-
府川 和永
グレラン製薬(株)研究開発本部
-
府川 和永
グレラン製薬株式会社第二研究部
-
伊藤 義彦
グレラン製薬株式会社第二研究部
関連論文
- Studies on Absorption, Biotransformation and Excretion of Drug. V. Metabolism of Pentazocine in the Rat
- 刺激性試験法に関する研究(第2報)外用散剤の皮膚刺激性試験法の確立
- 刺激性試験法に関する研究(第1報)酢酸筋注時の障害組織回復試験
- Studies on Absorption, Biotransformation and Excretion of Drug. II. Metabolism of 2-Indanamine
- Studies on Absorption, Biotransformation and Excretion of Drug. (1). Metabolites of Clofexamide in Rat
- ノルフェニレフリン(NP)に関する研究(第2報) : NPの吸収・排泄, エピネフリン尿中排泄量におよぼす影響
- ノルフェニレフリン(NP)に関する研究(第1報) : NPの代謝産物について
- 心筋障害と血中酸素分圧との関連におけるSympathomimetic Aminesの作用
- 新規抗潰瘍薬IGN-2098(H_2拮抗薬)のラット酢酸潰瘍縮小期における治療效果
- 実験的胃潰瘍の研究 (第6報) : ラット酢酸潰瘍治癒経過の内視鏡観察(2) ―潰瘍の治癒および再発,再燃について―
- 発達薬理試験に関する研究(第1報)―Pentazocine HClの周生期投与による生活機能試験―
- NaOH惹起胃炎形成過程におよぼすAldioxaの影響
- ラット胃粘膜培養細胞の増殖に対する各種抗潰瘍薬の作用
- 新しいヒスタミンH2-受容体拮抗薬,IGN-2098,のラットの胃液分泌および実験胃・十二指腸損傷に対する効果
- 抗炎症剤の研究(第5報) : ―ラットadjuvant関節炎における骨病変の時系列特性―
- Iprazochromeの血管系における薬理作用の研究
- 実験的胃潰瘍の研究(第5報) ラット酢酸潰瘍治癒経過の内視鏡観察(1)―潰瘍縮小期について―
- Dihydroergotamine mesylateの循環器系および神経系に対する作用
- Dihydroergotamine mesylate の血管平滑筋に対する作用特性について
- 発達薬理試験に関する研究(第2報)―Pentazocine HClの周生期投与による中枢神経所見―
- 静脈注射による血栓:性静脈炎に関する実験的研究