シンクロトロン放射 X 線を用いたマイクロ CT の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Computer tomography is a method for reconstructing three-dimensional structure from a series of projection images. By using high brilliance synchrotron radiation X-ray sources and modern X-ray optical systems, high-resolution X-ray tomographic imaging with spatial resolution of micrometer-nanometer has been developed and is currently open to public user experiments. The applications of synchrotron radiation microtomography are spread in various field of science and engineering. In this review article, present status of high-resolution tomography at the Synchrotron Radiation Facility SPring-8 is described. Theoretical limitation of spatial resolution by diffraction of X-rays, and high-resolution tomography with X-ray imaging microscope are also shown.
著者
-
上杉 健太朗
(財)高輝度光科学研究センター
-
竹内 晃久
(財)高輝度光科学研究センター
-
鈴木 芳生
(財)高輝度光科学研究センター
-
鈴木 芳生
Spring-8 財団法人高輝度光科学研究センター
-
竹内 晃久
Jasri/spring-8
-
上杉 健太朗
高輝度光科学研
関連論文
- 凝固その場観察と物性値評価の可能性(結晶成長を支える高温熱物性計測技術の進展)
- 20aHS-10 ダブルプリズム干渉計によるX線ホログラフィー顕微鏡(20aHS X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- X線CTによるイネ種子根における通気組織の可視化
- 1P202 マイクロCT法による脳組織の三次元構造解析(神経回路・脳の情報処理,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 31pXD-5 X 線プリズムを用いた二光束シェアリング干渉計と位相回復への応用
- 20aTH-13 高解像度X線顕微鏡による結晶表面の観察
- 25aYC-12 SPring-8軟X線固体分光ビームラインBL25SUにおける高エネルギー分解能電子分光
- 24aWA-8 硬x線光電子分光によるボロンドープ超伝導ダイヤモンド薄膜の電子状態(ホウ素・炭素系(超伝導・四極子),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- イメージを写すI : CCD検出器
- 表面冷間加工処理を施したAC4CHアルミニウム合金鋳物の熱機械疲労特性
- 微細石灰化 : 放射光画像と通常のX線画像との対比
- 3D・4Dマテリアルサイエンス : その現状と展望
- X線マイクロトモグラフィー
- 屈折コントラストイメージングによるAl-7%Si合金鋳物の延性破壊過程の3D観察
- X線マイクロトモグラフィー像を用いたAl-Siき裂材の3Dイメージベース数値力学解析
- K吸収端差分法によるAl-Zn-Ca-Ti合金の3D元素マッピング
- フレネルゾーンプレートを用いたX線結像トモグラフィーによるAl-Ag合金中の時効析出物の3D可視化
- 粒界粒子追跡による結晶粒変形挙動の4D可視化
- アルミニウム合金中のミクロポアが延性破壊に及ぼす影響
- SPring-8 におけるトップアップ運転の現状と今後の課題 : 理想の放射光光源を目指して
- 放射光屈折率強調イメージングによる固体内気体領域の描出について
- 時間分解X線イメージングによる結晶成長過程の観察
- 「X線集光技術の最先端とその利用に向けた将来展望」の企画にあたって
- 27a-K-2 X線用窓材料及びフィルターによる波面の歪みに関する研究
- 粒界粒子追跡によるアルミニウム合金の結晶粒変形挙動の3-D可視化
- 粒界粒子の追跡による結晶粒の変形挙動の3-D可視化
- シンクロトロン放射光CTによるアルミニウム合金鋳物のき裂開口挙動の可視化
- シンクロトロン放射光CTによる6061アルミニウム合金き裂材の高分解能可視化および解析
- 25aZD-3 Bragg反射に現れるBaTiO_3ドメインの温度揺動(25aZD 誘電体,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- 29pXK-9 X線トポグラフィを用いたチタン酸バリウムのドメイン観察(誘電体)(領域10)
- 22pXA-6 放射光を用いたチタン酸バリウムのドメイン観察
- アルミニウム合金中のZnおよびCuの濃度分布3Dマッピング
- 高輝度放射光 X 線用多層膜フレネルゾーンプレートの開発
- X線の屈折を利用した画像計測
- 27a-K-1 液体上に気泡を並べたX線屈折レンズの開発
- 20aHS-11 X線結像顕微鏡におけるTalbot効果の定式化とその応用(20aHS X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 放射光X線マイクロCTによるフリップチップはんだ接合部における熱疲労寿命の非破壊評価(電子機器の熱・機械信頼性と機械工学)
- 2色X線CTによる電子密度から計算した炭素イオンのレンジ差の評価
- SPring-8におけるX線イメージング実験 (特集 X線イメージングの最前線)
- CTODの3次元分布を用いたアルミニウム合金鋳物のき裂材破壊過程の解析
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- X 線CT法を用いた結晶性熱可塑性エラストマー/オイル系非水ゲルの3次元構造の直接観察
- 同心円多層膜のX線光学系への応用
- X線CTを用いた有機物ナノグロビュールの分析
- X線マイクロCTを利用したAl_2O_3-GAP共晶組織の3D構造観察
- 多層膜構造を用いたX線集光素子と応用
- 階段状構造を有するX線用多層膜レンズの開発
- 直流マグネトロンスパッタリング法による多層膜フレネルゾーンプレートの作製 - スリットによる界面の平滑化効果 -
- 放射光を用いた投影およびイメージングCTによる2024アルミニウム合金中のミクロポアの3D観察
- X線ホログラフィー顕微鏡による高分解能位相計測
- 410 連続撮像したCT画像中の分散粒子の追跡による局所的き裂進展駆動力の解析(破壊特微量・影響因子の抽出,オーガナイズドセッション8.破壊の発生・進展とその解析・評価・計測)
- 放射光X線マイクロCTによるSn-Pbはんだ接合部における微細組織変化の観察
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 気道末梢部位のイメージングと気流シミュレーション
- P-8 健常マウスと喘息モデルマウスの肺の柔らかさの違い
- 放射光X線CTの基本
- 放射光X線を用いた岩石内部の微小鉱物の非破壊探索 : 白金族鉱物を例にして
- S-50 放射光マイクロXRFと差分イメージングによる微小副成分鉱物の非破壊探索((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- 放射光X線マイクロトモグラフィ
- 共焦点蛍光X線顕微鏡による3D元素イメージング
- 10M画素CCDをX線検出器に使った放射光マイクロCTでの腫瘍観察 : 癌増殖に伴う微小腫瘍血管の三次元解析
- 0418 4D in vivo-CTを用いたマウス末梢気管支動態解析(OS3-2:肺・気道のバイオエンジニアリング2)
- アルミニウム合金中でミクロポアにトラップされた水素濃度の評価
- シンクロトロン放射 X 線を用いたマイクロ CT の現状
- サマリー・アブストラクト
- 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)
- 同心円多層膜のX線光学系への応用
- 屈折コントラスト・イメージングによるアルミニウム鋳物中のSi粒子の観察
- SPring-8におけるX線イメージング実験
- X線イメージングによる結晶成長過程の観察と組織制御
- X線イメージングによる鋳鉄の凝固過程の直接観察
- シンクロトロン放射X線を用いたマイクロCTの現状
- SPring-8における高分解能X線CT装置(XTM)の開発とその隕石への応用
- 高分解能X線CT法によ岩石・鉱物の3次元構造の研究 - 太陽系初期物質とコンドリュール -
- J0601-5-5 チップ抵抗鉛フリーはんだ接合部の熱疲労き裂の放射光X線CTを応用した非破壊観察([J0601-5]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(5))
- 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 309 スターダスト衝突トラックの模擬実験 : 突入物質サイズと密度依存性(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S22-07 はやぶさ2に向けた、X線CTによる新しい地球外物質分析手法の開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 104 隕石中の複合コンドリュールのX線CTによる3次元観察と、その形成過程の考察(オーラルセッション1 太陽系物質科学)
- シンクロトロン放射光を用いた3D/4Dイメージングとその鉄鋼材料への展開
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 放射光X線を用いた岩石内部の微小鉱物の非破壊探索 : 白金族鉱物を例にして
- 高分解能in vivo-CTの開発と気道末梢部位の気流シミュレーション(HPCの医療応用,医用画像一般)
- 放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察 : 火山噴火の多様性の原因解明へ向けて
- 放射光を利用したアルミニウム合金の凝固現象の解明
- 628 き裂先端近傍における変形局在化の4D定量解析(疲労I,一般セッション)
- 金属の固液共存状態におけるせん断変形による偏析形成のその場観察
- Analytical dual-energy micro-tomography の開発とイトカワ粒子への応用
- 第11回X線顕微鏡国際会議(XRM2012)の会議報告
- イトカワ粒子表面の摩耗プロセスの評価
- O3-06 イトカワレゴリスと月レゴリスの比較による粒子表面の進化プロセスの考察(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O7-04 X線CTによる炭素質コンドライトの三次元構造と化学組成の分析(口頭発表セッション7(隕石),口頭発表)
- (6)ぬれ性分布を利用した固体高分子形燃料電池用ガス拡散層における液水分布の可視化と酸素拡散係数の同時計測(論文,日本機械学会賞〔2012年度(平成24年度)審査経過報告〕)
- J031034 放射光X線CT装置を用いた複雑形状を有するはんだ接合部における熱疲労き裂進展の3次元非破壊評価([J03103]電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(3))