Cholesterol Controversy: LDL-コレステロールの基準値をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2007, the Japan Atherosclerosis Society published the Guidelines for prevention of atherosclerotic cardiovascular diseases. However, the guidelines have several flaws with regard to the cutoff level of serum low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C). First, LDL-C level is used instead of serum total cholesterol (TC) level in the guidelines. In this case, they must show at least some basic data on the relationship between LDL-C level and mortality or morbidity from coronary heart disease (CHD). Second, it was recommended that the LDL-C level be below 140 mg/dL or 3.6 mmol/L (corresponding to a TC level of 220 mg/dL or 5.7 mmol/L, respectively). These levels are unreasonable considering that the TC levels of 240–260 mg/dL are optimal in terms of all-cause mortality for the Japanese population. Third, although there are big differences in mortality and morbidity from CHD between sexes, they discussed the matter without considering these differences. Last but not least, the conflict of interest of the editors of the guidelines has never been disclosed. The Japanese population has a lower CHD mortality and incidence than populations from other industrialized countries despite an increase in serum TC level in the former. In populations with a markedly lower coronary mortality or morbidity such as the Japanese population, it is still important to determine the optimal cutoff level of LDL-C to prevent the development of CHD and other atherosclerotic diseases.
著者
-
稲寺 秀邦
富山大学医学部公衆衛生学
-
稲寺 秀邦
東京大学環境安全研究センター
-
浜崎 智仁
富山医薬大 和漢薬研
-
浜崎 智仁
富山大学和漢医薬学総合研究所臨床科学研究部門臨床利用分野
-
浜崎 智仁
日本水産
-
浜崎 智仁
富山大学和漢医薬学総合研究所
関連論文
- PUFAと認知症 (特集 認知症と機能性食品)
- プロテインチップ技術を用いたフェニルケトン尿症の微量スクリーニング法の開発
- SLEモデルマウスにおける自己抗体産生に対する環境ホルモンの影響
- コレステロール値と日本人の総死亡率の関係--鶏卵はコレステロールが多いけれど安全
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民におけるカドミウム暴露の腎機能及び骨密度への影響並びに骨密度低下と腎性貧血を伴うカドミウム腎症の症例
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民におけるカドミウム暴露とその腎機能への影響についての近年の状況
- リノール酸摂取の問題点--昨年〔2005年〕9月に脂質栄養学会で行われたシンポジウムを受けて (特集1 脂質摂取量について明らかにすべき今後の課題--n-3・n-6脂肪酸を中心に)
- わが国における化学物質管理の現状と課題
- Effect of a traditional Chinese medicine, maobushisaishinto, on the antibody titer after influenza vaccination: A randomized, placebo-controlled, double-blind trial
- 毒性研究におけるゲノム技術等の現状と課題
- 毒性研究におけるゲノム技術等の現状と課題
- 環境ホルモンとアレルギー
- 5 環境ホルモンとアレルギー
- SAGE(Serial Analysis of Gene Expression)法によるダイオキシンの標的遺伝子の同定と SAGE-based DNA マイクロアレイを用いた化学物質の肝臓への影響評価
- 環境医学と現代生命科学の統合 : 社会医学系講座の役割
- 内分泌かく乱物質(環境ホルモン)の免疫・アレルギー系に及ぼす影響
- 化学物質のエストロゲン様作用の評価
- 研究室における危険物と試薬の管理(3)危険物質各論
- 研究室における危険物と試薬の管理(1)試薬管理の必要性とそれにかかわる法令
- 大学としての環境問題に対する取り組み
- 環境ホルモンとアレルギー:司会の言葉
- 環境エストロゲンによる単球遊走活性化因子産生抑制の分子機構の検討
- ケモカインと炎症
- 食餌n-3系脂肪酸給餌によるリポポリサッカライド誘発 sickness behavior の抑制
- コレステロール摂取制限に意味はあるのか?
- Brain Science(83)ω3系多価不飽和脂肪酸の精神への影響
- 臨床利用分野(臨床利用部門,各部門・附属センターの活動と業績)
- Cholesterol Controversy: LDL-コレステロールの基準値をめぐって
- 飽和脂肪酸→コレステロール→冠動脈疾患を再検する (特集 動物性脂肪,飽和脂肪酸の脂質代謝に及ぼす作用の再検討)
- 魚油の行動に対する生理活性と応用 (特集 機能性脂質の研究と応用)
- 生活習慣病は予防から : 常識への挑戦
- DHAは敵意性を抑制する 摂取する油脂の違いによりヒトの行動・心理に変化?
- n-3系脂肪酸の新しい作用機序
- DHAと敵意性 : n-3系多価不飽和脂肪酸と動脈硬化
- EPAとDHAの静注で一体何が起こるか
- N-3系脂肪酸と行動
- 情動とω3系多価不飽和脂肪酸
- γ-シクロデキストリン包接化オメガ3脂肪酸が血清脂質に及ぼす影響について
- コレステロールの摂取は危険か?
- 血清コレステロール値に上限を設けることはほとんど無意味 (特集 コレステロールを多方面から考える)
- コレステロール神話の崩壊--疫学調査から
- N-3系脂肪酸と行動
- コレステロール理論の諸問題
- なぜ今、脂肪酸栄養か?
- Bofutsushosan, a traditional Chinese formulation, inhibits pancreatic lipase activity in vitro and suppresses the elevation of plasma triacylglycerols after oral administration of lipid emulsion
- 国立大学法人における環境マネジメント
- 内分泌撹乱物質(環境ホルモン)のアレルギーへの関与
- 就任講演 生命科学研究の環境医学への統合
- わが国の小児環境保健に対する取組み--エコチル調査の開始にあたって
- 脂肪細胞と増殖因子 (脂肪細胞)
- わが国における乳幼児難聴のスクリーニングシステムとその課題
- エイコサペンタエン酸含有飲料の血中脂質に及ぼす効果
- Cholesterol Controversy : LDL-コレステロールの基準値をめぐって
- わが国における乳幼児難聴のスクリーニングシステムとその課題
- ω3系多価不飽和脂肪酸と攻撃性 (特集 油脂の可能性と健康)
- 助成論文 GHS促進のための化学物質取扱いマニュアルの実用化に関する調査研究
- ω3系多価不飽和脂肪酸と気分障害 (特集 オメガ(ω)3系多価不飽和脂肪酸)
- CE2-2 環境と健康に係わる調査における複数回調査の回収状況 : 子どもの健康と環境に関する全国調査富山地区での状況(一般セッション 医学・看護・福祉)