エイコサペンタエン酸含有飲料の血中脂質に及ぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-25
著者
-
寺野 隆
千葉市立病院内科
-
中島 秀司
日本水産
-
寺野 隆
千葉市立青葉
-
Hamazaki Kei
Section Of Clinical Application Department Of Clinical Sciences Institute Of Natural Medicine Univer
-
浜崎 智仁
富山医科薬科大学
-
藤代 成一
国保成東病院薬剤部
-
浜崎 智仁
富山医薬大 和漢薬研
-
浜崎 智仁
日本水産
-
浜崎 景
富山医科薬科大学 和漢薬研究所 臨床科学研究部門
-
秦 葭哉
常磐大学コミュニティ振興学部:常磐大学大学院人間科学研究科
-
浜崎 智仁
富山大学和漢医薬学総合研究所
-
岸 利弘
日本水産株式会社
-
藤代 成一
国保 成東病院
-
中島 秀司
日本水産株式会社ファインケミカル部
-
糸村 美保
富山医科薬科大学和漢薬研究所臨床利用
-
岸 利弘
日本水産株式会社ファインケミカル部
関連論文
- データから読むアンチエイジング症例検討!(第9回)多価不飽和脂肪酸EPA/DHA/AAの読み方
- PUFAと認知症 (特集 認知症と機能性食品)
- ニューロフィジン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- 末梢循環障害を有する糖尿病患者におけるシロスタゾールの血清脂質および血漿脂肪酸組成におよぼす影響について
- 553.EPA摂取が陸上競技長距離選手の全身持久性および血液性状に及ぼす影響
- 322.高地(メキシコ)トレーニング中のEPA摂取が陸上競技長距離選手の全身持久性に及ぼす影響
- 心房内腫瘍として発見された胸腺腫の1例
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査(2002)
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査
- 102)FDG-PETが診断および治療効果判定に有用であった心サルコイドーシスの2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7. 甲状腺機能亢進症に見られる骨塩量の減少と治療による変化(第17回千葉カルシウム代謝研究会)
- 68 同一甲状腺内に認められた乳頭癌と髄様癌の一例
- 17. 初回同種末梢血幹細胞移植7例の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Basedow病を合併したlate-onset 3β-hydroxysteroid dehydrogenase 部分欠損症の1例
- 中枢性尿崩症の新しい薬物療法
- 副甲状腺癌術後再発の局在診断に頚部超音波検査と選択的頸静脈採血(Venous sampling)が有用であった1例(第16回千葉カルシウム代謝研究会)
- 副甲状腺腫摘除後10年後に副甲状腺癌を発症した1症例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- 多発性上皮小体腺腫の3例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- II-B-3 星状神経膠細胞 (astrocyte) からの神経栄養因子 (neurotrophic factor) 産生に及ぼす紅参サポニンの効果
- 3. Insulin-like grpwth factor-1 (IGF-1)受容体を介する情報伝達の分子機構(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-3. ADH受容体(V2)と腎性尿崩症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ヘンレ上行脚障害と低レニン低アルドステロン症合併により著明なナトリウム喪失性腎症をきたした1例
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- II-A-6 培養ラット神経細胞に対する薬用人参の作用の研究 : グルタミン酸誘発による神経細胞死を中心として
- ラット肺移植におけるドコサヘキサエン酸静脈内投与の免疫抑制効果に関する研究
- 37)動悸及び振戦を訴えた拡張相肥大型心筋症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12. 心タンポナーデを主訴としたPOEMS症候群の1例 : Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)の関与について(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 11. 急速に全身の著明な筋萎縮・筋力低下をきたした甲状腺機能亢進症の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 21. 強皮症に合併し進行性筋力低下を来し,診断に苦慮したギラン・バレー症候群の1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30. 心嚢液貯留を認めた疾患における心嚢液中のcytokine異常の比較検討(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 36. 当院におけるノカルジア呼吸器感染症の検討(第1059回千葉医学会例会・第2回呼吸器内科例会(第16回呼吸器内科同門会))
- 33. 汎下垂体機能低下症・尿崩症にて補充療法中に肺塞栓・糖尿病を併発した1症例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 1. 劇症マイコプラズマ肺炎の1例(第1014回千葉医学会例会・第35回肺癌研究施設例会)
- 28. 初期治療が困難であった妊娠APLの1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 8. 高熱と水疱を伴う皮疹を主訴とし診断に皮膚生検が有用であったSweet病の2例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14. めまいのみを呈する後下小脳動脈閉塞による小脳梗塞の検討(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 13. 小脳症状を呈さずに発症した小脳梗塞の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 18. 骨髄移植後の急性骨髄性白血病患者に発症したくも膜下出血(第1078回千葉医学会例会・第21回神経内科教室例会)
- 13. リステリアによる人工血管への感染および化膿性椎間板炎が疑われた1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 11. 妊娠糖尿病として発見され無事出産したCushing症候群の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26. 心嚢液中のIL-6が高値を示したCrow-Fukase (POEMS)症候群の1例(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 乳頭癌と髄様癌の認められた甲状腺癌の1例
- 52. 当院で見られた低Na血症の病因について(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- アニサキス寄生カタクチイワシ(Engraulis japonicus)の脂肪酸組成について
- 下垂体のMRI : 正常555例の形態学的検討から
- 著名な腎石灰化を合併した偽Bartter症候群の1例
- 10. 腰椎間板ヘルニアが疑わせたアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- コレステロール値と日本人の総死亡率の関係--鶏卵はコレステロールが多いけれど安全
- リノール酸摂取の問題点--昨年〔2005年〕9月に脂質栄養学会で行われたシンポジウムを受けて (特集1 脂質摂取量について明らかにすべき今後の課題--n-3・n-6脂肪酸を中心に)
- エイコサペンタエン酸(EPA)並びにその自動酸化生成物のマウス致死並びにヘモグロビン酸化作用について
- 1. 治療に難渋した部分的脾塞栓術に合併した急性膵炎後仮性膵嚢胞の1例(I. 研究発表,第19回千葉県胆膵研究会)
- 54. Mini-transplantを施行した高齢形質細胞性白血病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. HLA一致同胞間骨髄移植後シクロスポリンA(CsA)早期中止の試み(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 58. 同種末梢血幹細胞移植の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18. 当院における部分的脾塞栓術の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Effect of a traditional Chinese medicine, maobushisaishinto, on the antibody titer after influenza vaccination: A randomized, placebo-controlled, double-blind trial
- 糖尿病性ケトアシドーシスで発症し, 併発した著明な高中性脂肪血症と重症急性膵炎の治療に血漿交換が有用であった一例
- 酸化およびγ線照射処理タンパク質のプロテアーゼ分解(食品-化学(蛋白質・動物)-)
- 12. 慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)とホジキンリンパ腫を合併した1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- コレステロール摂取制限に意味はあるのか?
- Brain Science(83)ω3系多価不飽和脂肪酸の精神への影響
- 22. 不明熱の原因となった高齢女性の痛風発作の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 発症時インヒビターが検出されず, 大腿骨頭置換術後に顕在化した難治性後天性血友病A
- 33. リツキサンが奏功した難治性後天性血友病Aの1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 38. EBV抗体価異常を認めた悪性リンパ腫の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 0953 エイコサペンタエン酸(EPA)経静脈投与が心筋虚血時および再灌流時の肺水腫に与える影響
- 19. 当院における部分的脾塞栓術(PSE)の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2. 成人におけるパルボウイルスB19感染症の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. Hypereosinophilic syndromeに合併した急性下肢静脈血栓症の1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 飽和脂肪酸→コレステロール→冠動脈疾患を再検する (特集 動物性脂肪,飽和脂肪酸の脂質代謝に及ぼす作用の再検討)
- 魚油の行動に対する生理活性と応用 (特集 機能性脂質の研究と応用)
- 生活習慣病は予防から : 常識への挑戦
- DHAは敵意性を抑制する 摂取する油脂の違いによりヒトの行動・心理に変化?
- n-3系脂肪酸の新しい作用機序
- DHAと敵意性 : n-3系多価不飽和脂肪酸と動脈硬化
- EPAとDHAの静注で一体何が起こるか
- N-3系脂肪酸と行動
- 情動とω3系多価不飽和脂肪酸
- γ-シクロデキストリン包接化オメガ3脂肪酸が血清脂質に及ぼす影響について
- 生活習慣病患者の血漿脂質、リポ蛋白分画、血小板および赤血球機能に及ぼす濃縮魚油投与の効果
- 薬剤疫学と有効性評価 : Statin類について
- コレステロールの摂取は危険か?
- 血清コレステロール値に上限を設けることはほとんど無意味 (特集 コレステロールを多方面から考える)
- コレステロール神話の崩壊--疫学調査から
- 13. 大量腹水を主訴とし,VEGF高値を示したクローフカセ症候群の1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 胸腺腫治療中に併発した重症レジオネラ肺炎の1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5. 進行胃癌の術後8年目に診断された悪性リンパ腫の1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20. 劇症化した自己免疫性肝炎の1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 11. パラチフスの4例 : 不明熱鑑別診断としての重要性(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 動脈硬化血栓症の予防治療と脂肪酸 : ω-3多価不飽和脂肪酸を中心として
- 19. 当院における潰瘍性大腸炎患者の現況(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- コレステロール理論の諸問題
- Bofutsushosan, a traditional Chinese formulation, inhibits pancreatic lipase activity in vitro and suppresses the elevation of plasma triacylglycerols after oral administration of lipid emulsion
- エイコサペンタエン酸含有飲料の血中脂質に及ぼす効果
- エイコサペンタエン酸含有飲料の血中脂質に及ぼす効果
- 5. 魚食は骨粗鬆症を予防しうるか : 漁村住民の骨塩量と骨代謝マーカーの検討(第18回千葉カルシウム代謝研究会)
- Cholesterol Controversy : LDL-コレステロールの基準値をめぐって
- ω3系多価不飽和脂肪酸と攻撃性 (特集 油脂の可能性と健康)
- ω3系多価不飽和脂肪酸と気分障害 (特集 オメガ(ω)3系多価不飽和脂肪酸)
- 閉経後骨粗鬆症 : その病態と骨粗鬆症検診からみた現状