17. 初回同種末梢血幹細胞移植7例の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅井 隆善
静岡県赤十字血液センター
-
寺野 隆
千葉市立病院内科
-
齋藤 康
千葉大学大学院医学研究院細胞治療学
-
齋藤 康
千葉大学 大学院医学研究院細胞治療学
-
青墳 信之
千葉市立病院内科
-
王 伯銘
千大
-
齋藤 康
千大・二内
-
平井 昭
千葉市立病院内科
-
寺野 隆
君津中央病院 内分泌代謝科
-
寺野 隆
千葉市立・内科
-
西村 美樹
千大
-
森尾 聡子
千大・輸血部
-
浅井 隆善
千大・輸血部
-
平井 昭
千葉市立青葉
-
王 伯銘
医療法人社団普照会井上記念病院・緩和医療プロジェクトチーム
-
西村 美樹
千葉大学 大学院医学研究院細胞治療学
-
西村 美樹
横浜市立大学 病態免疫制御内科学
-
平井 昭
千葉市立
-
青墳 信之
千葉市立
-
齋藤 康
千大・2内
-
浅井 隆善
静岡県赤十字血液セ
-
齋藤 康
千大
関連論文
- 平成21年度(2009年度)血液・輸血関連学会印象記(学会トピックス)
- データから読むアンチエイジング症例検討!(第9回)多価不飽和脂肪酸EPA/DHA/AAの読み方
- ニューロフィジン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 間脳下垂体関係(subunitを含む))
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 553.EPA摂取が陸上競技長距離選手の全身持久性および血液性状に及ぼす影響
- 322.高地(メキシコ)トレーニング中のEPA摂取が陸上競技長距離選手の全身持久性に及ぼす影響
- 心房内腫瘍として発見された胸腺腫の1例
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査(2002)
- 千葉県内における高尿酸血症・痛風に対する治療の実態調査
- 102)FDG-PETが診断および治療効果判定に有用であった心サルコイドーシスの2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7. 甲状腺機能亢進症に見られる骨塩量の減少と治療による変化(第17回千葉カルシウム代謝研究会)
- 68 同一甲状腺内に認められた乳頭癌と髄様癌の一例
- 17. 初回同種末梢血幹細胞移植7例の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- Basedow病を合併したlate-onset 3β-hydroxysteroid dehydrogenase 部分欠損症の1例
- 中枢性尿崩症の新しい薬物療法
- 副甲状腺癌術後再発の局在診断に頚部超音波検査と選択的頸静脈採血(Venous sampling)が有用であった1例(第16回千葉カルシウム代謝研究会)
- 副甲状腺腫摘除後10年後に副甲状腺癌を発症した1症例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- 多発性上皮小体腺腫の3例(第12回千葉カルシウム代謝研究会)
- II-B-3 星状神経膠細胞 (astrocyte) からの神経栄養因子 (neurotrophic factor) 産生に及ぼす紅参サポニンの効果
- 3. Insulin-like grpwth factor-1 (IGF-1)受容体を介する情報伝達の分子機構(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-3. ADH受容体(V2)と腎性尿崩症(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- ヘンレ上行脚障害と低レニン低アルドステロン症合併により著明なナトリウム喪失性腎症をきたした1例
- 21-OH-lase部分欠損を伴ったと考えられた巨大副腎腺腫によるCushing症候群の1例
- II-A-6 培養ラット神経細胞に対する薬用人参の作用の研究 : グルタミン酸誘発による神経細胞死を中心として
- 非溶血性輸血副作用の臨床経過
- 血小板製剤による敗血症の予防と対応策に関する手引き
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- 平成18年度輸血業務に関する総合的アンケート調査報告
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 呼吸不全を認めた輸血副作用症例の解析
- 37)動悸及び振戦を訴えた拡張相肥大型心筋症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12. 心タンポナーデを主訴としたPOEMS症候群の1例 : Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)の関与について(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 11. 急速に全身の著明な筋萎縮・筋力低下をきたした甲状腺機能亢進症の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 21. 強皮症に合併し進行性筋力低下を来し,診断に苦慮したギラン・バレー症候群の1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 30. 心嚢液貯留を認めた疾患における心嚢液中のcytokine異常の比較検討(第1074回千葉医学会例会・第26回千葉大学循環病態医科学・第三内科懇話会)
- 36. 当院におけるノカルジア呼吸器感染症の検討(第1059回千葉医学会例会・第2回呼吸器内科例会(第16回呼吸器内科同門会))
- 33. 汎下垂体機能低下症・尿崩症にて補充療法中に肺塞栓・糖尿病を併発した1症例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 28. 初期治療が困難であった妊娠APLの1例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 同種骨髄移植により尋常性乾癬の消失が得られた再生不良性貧血
- 同種骨髄移植後遅発性出血性膀胱炎に対するprostaglandin E_1膀胱内注入療法
- Vinca alkaloid 緩徐静注とcolchicine の併用療法が奏効し大腿骨頭置換術を施行しえた難治性特発性血小板減少性紫斑病
- 地域における I&A の試み
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重篤な急性輸血副作用に関する多施設共同研究
- 8. 高熱と水疱を伴う皮疹を主訴とし診断に皮膚生検が有用であったSweet病の2例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 28. スイート病で発症した急性骨髄性白血病の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-8. 当院における同種骨髄移植9例の検討(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 14. めまいのみを呈する後下小脳動脈閉塞による小脳梗塞の検討(第1101回千葉医学会例会・第22回神経内科教室例会)
- 13. 小脳症状を呈さずに発症した小脳梗塞の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 13. リステリアによる人工血管への感染および化膿性椎間板炎が疑われた1例(第1099回千葉医学会例会・第27回千葉大学循環病態医科学・循環器内科懇話会)
- 11. 妊娠糖尿病として発見され無事出産したCushing症候群の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 26. 心嚢液中のIL-6が高値を示したCrow-Fukase (POEMS)症候群の1例(第1021回千葉医学会例会・第23回千葉大学第3内科懇話会)
- 乳頭癌と髄様癌の認められた甲状腺癌の1例
- 39)末梢血単核球細胞移植が有効であった重症閉塞性動脈硬化症の一例
- 52. 当院で見られた低Na血症の病因について(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 下垂体のMRI : 正常555例の形態学的検討から
- 著名な腎石灰化を合併した偽Bartter症候群の1例
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- 10. 腰椎間板ヘルニアが疑わせたアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 地方病院における大量輸血対応体制の構築と血液の有効利用
- 42. 移植後再発のMDS-AMLに対して行った同種末梢血幹細胞移植の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 70 健常人ドナーからの末梢血幹細胞採取(PBSCH)における動員因子の検討
- 同種造血幹細胞移植後の白血病再発率減少におけるIL-12の役割.
- 54. Mini-transplantを施行した高齢形質細胞性白血病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. HLA一致同胞間骨髄移植後シクロスポリンA(CsA)早期中止の試み(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 58. 同種末梢血幹細胞移植の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18. 当院における部分的脾塞栓術の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 血液腫瘍細胞における膜伝達機構の異常(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-10. 同種骨髄移植後GVHDにおける血管内皮障害の検討 : ラット・モデルを用いて(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 糖尿病性ケトアシドーシスで発症し, 併発した著明な高中性脂肪血症と重症急性膵炎の治療に血漿交換が有用であった一例
- 12. 慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)とホジキンリンパ腫を合併した1例(第1062千葉医学会例会・第20回第二内科教室例会)
- 22. 不明熱の原因となった高齢女性の痛風発作の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 発症時インヒビターが検出されず, 大腿骨頭置換術後に顕在化した難治性後天性血友病A
- 38. EBV抗体価異常を認めた悪性リンパ腫の1例(第1041回千葉医学会例会・第二内科例会・同門会)
- 抗血小板膜糖蛋白IIb/IIIa抗体陽性を示す血小板無力症合併妊娠の一例
- 平成14年国内外輸血学会印象記
- 第54回米国血液銀行協会年次総会印象記(学会トピックス)
- 適正輸血推進をになう輸血療法委員会
- 19. 当院における部分的脾塞栓術(PSE)の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2. 成人におけるパルボウイルスB19感染症の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. Hypereosinophilic syndromeに合併した急性下肢静脈血栓症の1例(第969回千葉医学会例会・第20回千葉大学第三内科懇話会)
- 生活習慣病患者の血漿脂質、リポ蛋白分画、血小板および赤血球機能に及ぼす濃縮魚油投与の効果
- 13. 大量腹水を主訴とし,VEGF高値を示したクローフカセ症候群の1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 胸腺腫治療中に併発した重症レジオネラ肺炎の1例(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 5. 進行胃癌の術後8年目に診断された悪性リンパ腫の1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 20. 劇症化した自己免疫性肝炎の1例(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 2007年における海外輸血関連学会トピックス(学会トピックス)
- 2005年米国血液銀行協会年次総会印象記(学会トピックス)
- 平成17年度日本輸血学会総会印象記(学会トピックス)
- 第18回日本自己血輸血学会学術総会報告(学会トピックス)
- 平成16年国内・海外輸血学会印象記
- 11. パラチフスの4例 : 不明熱鑑別診断としての重要性(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 動脈硬化血栓症の予防治療と脂肪酸 : ω-3多価不飽和脂肪酸を中心として
- 19. 当院における潰瘍性大腸炎患者の現況(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- エイコサペンタエン酸含有飲料の血中脂質に及ぼす効果
- 自己血輸血の推進は適正輸血を極める
- エイコサペンタエン酸含有飲料の血中脂質に及ぼす効果
- 当院における自己血輸血の現況
- 白血球除去フィルター洗浄液培養による接種細菌の検出
- 再生医療の現状とアフェレシスの関与(再生医療とアフェレシス)