重篤な急性輸血副作用に関する多施設共同研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-20
著者
-
浅井 隆善
静岡県赤十字血液センター
-
岡崎 仁
日本赤十字社中央血液センター
-
佐竹 正博
東京都赤十字血液センター
-
中田 浩一
産業医科大学輸血部
-
中田 浩一
産業医科大学附属病院 臨床検査・輸血部
-
中田 浩一
産業医科大学病院輸血部
-
星 順隆
東京慈恵会医科大学附属病院輸血部
-
下平 滋隆
信州大学医学部第二内科
-
藤井 康彦
山口大学輸血部
-
星 順隆
小児輸血療法研究会
-
藤井 寿一
東京女子医科大学輸血・細胞プロセシング部
-
藤井 康彦
山口大学医学部附属病院輸血部
-
羽藤 高明
愛媛大学医学部附属病院輸血部
-
浅井 隆善
医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業「輸血用血液の細菌感染防止と血小板製剤の有効期限延長に関する研究」班
-
星 順隆
東京慈恵大学附属病院輸血部
-
岡崎 仁
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所研究開発部
-
岡崎 仁
日本赤十字社血液事業本部
-
佐竹 正博
東京都西赤十字血液センター
-
加藤 栄史
愛知医科大学輸血部
-
下平 滋隆
信州大学医学部附属病院輸血部
-
藤井 寿一
東京女子医科大学 輸血・細胞プロセシング
-
佐竹 正博
東京女子医科大学 輸血
-
加藤 栄史
愛知医科大学病院輸血部
-
加藤 栄史
愛知医科大学 医学部皮膚科学教室
-
岡崎 仁
日本赤十字社血液事業本部中央血液研究所
-
星 順隆
東京慈恵会医科大学附属病院 輸血部
-
星 順隆
東京慈恵会医大 病院 輸血部
-
加藤 栄史
愛知医科大学 輸血部
-
星 順隆
Division Of Transfusion Medicine The Jikei University School Of Medicine
-
藤井 寿一
東京女子医大中央検査部臨床検査科
-
藤井 寿一
東京女子医科大学輸血部・細胞プロセシング部
-
藤井 寿一
東京女子医科大学輸血・細胞プロセシング科
-
浅井 隆善
静岡県赤十字血液セ
-
中田 浩一
産業医科大学病院臨床検査・輸血部
-
藤井 寿一
東京女子医科大学 輸血・細胞プロセシング部
-
佐竹 正博
西東京都赤十字血液センター
-
羽藤 高明
愛媛大学医学部附属病院輸血・細胞治療部
-
羽藤 高明
愛媛大学医学部第一内科
関連論文
- 平成21年度(2009年度)血液・輸血関連学会印象記(学会トピックス)
- 血液センターへの輸血副作用報告--非溶血性輸血副作用と輸血感染症の情報の実態 (第1土曜特集 輸血医療・細胞療法--現状と課題) -- (献血供給体制の変革と輸血副作用の現状と対策)
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 259 非溶血性輸血副作用発症患者における血清トリプターゼ値の測定の意義
- 初流血除去回路つき採血バッグによる皮膚常在菌及び皮膚片の混入の防止
- 血液製剤中のエンドトキシン検出法の検討
- 12-4-E4 放射線照射血液製剤の品質について
- 12-4-E3 輸血用血液製剤への放射線照射
- 日本赤十字社に報告された非溶血性副作用の現状 : 2006年
- 17. 初回同種末梢血幹細胞移植7例の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 非溶血性輸血副作用の臨床経過
- 血小板製剤による敗血症の予防と対応策に関する手引き
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- 平成18年度輸血業務に関する総合的アンケート調査報告
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 呼吸不全を認めた輸血副作用症例の解析
- 日本人のRhD_アリルとその遺伝子タイピング法
- 日本人 RhD 抗原陰性検体から見つかった RHD-RHCE ハイブリッドアリル
- 15年間凍結保存したRh---型赤血球の生化学的性状
- 同種骨髄移植により尋常性乾癬の消失が得られた再生不良性貧血
- 同種骨髄移植後遅発性出血性膀胱炎に対するprostaglandin E_1膀胱内注入療法
- 造血器疾患合併の深在性真菌症に対する Fluconazole の臨床的有用性の検討
- 7. 非ホジキンリンパ腫に対するTHP併用療法の治療成績 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 23.周期性好中球減少症患者における血清中の造血刺激因子(G-CSF,MCSFおよびGM-CSF)レベルの検討
- 14.再生不良性貧血患者26症例の臨床的検討
- 29. 急性白血病に対する同種骨髄移植療法 : 当科における2症例の検討 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- Vinca alkaloid 緩徐静注とcolchicine の併用療法が奏効し大腿骨頭置換術を施行しえた難治性特発性血小板減少性紫斑病
- 地域における I&A の試み
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重篤な急性輸血副作用に関する多施設共同研究
- 同種末梢血幹細胞移植を行った多発性骨髄腫症例
- 輸血前後の感染症マーカー検査についての日本輸血・細胞治療学会運用マニュアル
- 28. スイート病で発症した急性骨髄性白血病の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-8. 当院における同種骨髄移植9例の検討(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 示-114 肝動脈塞栓術(TAE)と経門脈的化学療法及び LAK 養子免疫療法の集学的療法を試みた再発肝癌の一例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 17歳男性の400ml全血採血の安全性に関する研究
- SLEにおける血漿吸着療法(IA)の有用性について : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- ハプトグロビン欠損者検出のための簡便なELISA法の開発
- 39)末梢血単核球細胞移植が有効であった重症閉塞性動脈硬化症の一例
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- 初流血除去による細菌汚染低減効果の検証
- 免疫学的機序による非溶血性輸血副作用頻度実態調査報告
- 地方病院における大量輸血対応体制の構築と血液の有効利用
- 免疫複合体による好中球の活性化 : 輸血関連急性肺障害への関与
- 血液製剤の細菌汚染について
- 高周波散乱光を用いた低温処理血小板の形態変化のリアルタイム測定
- 42. 移植後再発のMDS-AMLに対して行った同種末梢血幹細胞移植の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 10. HCV抗体陽性小児の検討 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 32. 北九州地域における血液低比重者の検討第一報 : 思春期・成人女性の貧血対策について (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 31. 福岡県北部地域における肝臓疾患の検討第一報 : B型・C型肝炎ウィルス保有率と肝癌死亡率の関連性 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 70 健常人ドナーからの末梢血幹細胞採取(PBSCH)における動員因子の検討
- 同種造血幹細胞移植後の白血病再発率減少におけるIL-12の役割.
- 54. Mini-transplantを施行した高齢形質細胞性白血病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. HLA一致同胞間骨髄移植後シクロスポリンA(CsA)早期中止の試み(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 58. 同種末梢血幹細胞移植の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18. 当院における部分的脾塞栓術の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 血液腫瘍細胞における膜伝達機構の異常(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-10. 同種骨髄移植後GVHDにおける血管内皮障害の検討 : ラット・モデルを用いて(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 持続性の左房調律性頻拍症にアブリンジンが有効であった1例
- 18.多発性骨髄腫に対するcyclophosphamide, prednisolone-vincristine(CP-V)多剤間歇投与の治療成績
- 29. 産業医科大学医療技術短期大学生におけるB型肝炎ワクチン接種について (第12回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 非溶血性輸血副作用発生時の患者の血中補体濃度の検討
- CPD液で採血した血液の全血処理型白血球除去WBFフィルタークローズドシステムの性能評価
- 保存前白血球除去に用いる全血用白血球除去フィルター付きクローズドバッグシステムの性能評価
- 45. 産業医科大学における針刺し事故の現状 : EPINeTの分析結果を活用した事故対策の構築(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 外科系における輸血の使用適正化 (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (外科系の輸血の適応基準・実施体制)
- 福岡県I&A委員会の活動状況
- 抗血小板膜糖蛋白IIb/IIIa抗体陽性を示す血小板無力症合併妊娠の一例
- 臨床医が求める臨床検査技師とは--輸血専門医の立場から (総合医学会報告 シンポジウム 臨床検査部門が目指すべきスキルミックスとは--新たな医療連携を求めて)
- 51. 産業医科大学の学生におけるB型肝炎ワクチン接種について (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 13.当院職員におけるウイルス感染事故の現況とその予防対策
- 平成14年国内外輸血学会印象記
- 第54回米国血液銀行協会年次総会印象記(学会トピックス)
- 適正輸血推進をになう輸血療法委員会
- EL11 輸血のアレルギー : TRALIを中心として(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 輸血関連急性肺障害(傷害)
- ヘモビジランス : 採血から輸血まで
- 輸血関連急性肺障害
- 輸血用血液製剤に対する放射線照射の条件の検討
- 2007年における海外輸血関連学会トピックス(学会トピックス)
- 2005年米国血液銀行協会年次総会印象記(学会トピックス)
- 平成17年度日本輸血学会総会印象記(学会トピックス)
- 第18回日本自己血輸血学会学術総会報告(学会トピックス)
- 平成16年国内・海外輸血学会印象記
- 白血球抗原 (現代基礎産科婦人科学) -- (関連項目--免疫・染色体)
- 保存前白血球除去と病原体不活化
- 変わりゆく血液製剤 : 改良点と進行状況
- 蛍光ビーズ法を応用した高感度HLA・HPA抗体同時解析法の開発
- WS-1-1 輸血用血液の安全対策と供給体制(WS1 ワークショップ(1)外科と輸血,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 自己血輸血の推進は適正輸血を極める
- 輸血関連急性肺傷害の病態, 早期診断, 予防と治療
- パイロット研究による輸血副作用の解析 : 我国における包括的なヘモビジランスの構築に向けて
- 献血者集団におけるグリコアルブミン値の解析
- 成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)全国調査
- 当院における自己血輸血の現況
- 白血球除去フィルター洗浄液培養による接種細菌の検出
- 自己血の細菌汚染防止について
- 自己血白血球除去の新たな効用の可能性について
- 輸血関連急性肺障害(TRALI)
- 再生医療の現状とアフェレシスの関与(再生医療とアフェレシス)