39)末梢血単核球細胞移植が有効であった重症閉塞性動脈硬化症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-04-20
著者
-
南野 徹
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
浅井 隆善
静岡県赤十字血液センター
-
小室 一成
千葉大学大学院循環病態医科学
-
清水 直美
千葉大学医学部附属病院輸血部
-
舘野 馨
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
吉田 勝哉
千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学
-
浅井 隆善
千葉大学医学部附属病院輸血部
-
浅井 隆善
千葉大学医学部附属病院 輸血部
-
浅井 隆善
千葉大学附属病院輸血部
-
小宮山 伸之
埼玉医科大学国際センター心臓内科
-
吉田 勝哉
千葉大学循環病態医科学
-
永井 敏雄
千葉大学大学院循環病態医科学
-
川田 貴之
千葉大学大学院医学研究院 循環病態医科学
-
鶴 有希子
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
小宮山 伸之
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
清水 直美
千葉大学附属病院輸血部
-
増田 敏久
国立千葉病院心臓血管外科
-
永井 敏雄
千葉大学大学院医学研究院循環病態医科学
-
南野 徹
千葉大学大学院医学研究院
-
川田 貴之
千葉大学循環病態医科学
-
小室 一成
千葉大学大学院医学研究院
-
鶴 有希子
船橋市立医療センター
-
舘野 馨
千葉大学大学院医学研究院循環器内科学
関連論文
- 心血管老化のメカニズム(基礎科学の進歩)
- 平成21年度(2009年度)血液・輸血関連学会印象記(学会トピックス)
- 末梢血管における逆リモデリング (特集 循環器疾患の逆リモデリング)
- 脂肪とアンチエイジング
- 老化を考える(2)細胞の老化と個体の老化
- 動脈硬化性疾患に対する遺伝子治療 (特集 動脈硬化治療) -- (内科的治療とそのEBM)
- 序文とまとめ : 心血管病に対する再生医療
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 序文
- 重症虚血肢に対する再生医療の現状
- 単核球を用いた血管再生治療
- 62) 心筋細胞分化誘導P19CL6細胞のイオンチャネル発現に関わる転写因子制御(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 29)血管内超音波画像においてgiant lipid poolを有した冠動脈狭窄病変に対してPTCAを施行した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 末梢性動脈疾患に対する血管再生療法の進歩 (第5土曜特集 細胞医療Update) -- (再生医療)
- レニン・アンジオテンシン系によって制御される血管老化メカニズム (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの病態生理)
- 下肢虚血に対する血管再生治療の機序に関する問題点
- 心血管老化の分子メカニズム (あゆみ 老年医学研究の最前線)
- 細胞老化シグナルと動脈硬化 (特集 細胞老化の多彩な機構と役割--DNA損傷応答・SASPから癌抑制・老化現象へ)
- 28) 原発性肺高血圧症に肥大型心筋症を合併した難治性心不全にシルデナフィルが著効した1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 17. 初回同種末梢血幹細胞移植7例の検討(第947回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 非溶血性輸血副作用の臨床経過
- 血小板製剤による敗血症の予防と対応策に関する手引き
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- 平成18年度輸血業務に関する総合的アンケート調査報告
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 呼吸不全を認めた輸血副作用症例の解析
- 同種骨髄移植により尋常性乾癬の消失が得られた再生不良性貧血
- 同種骨髄移植後遅発性出血性膀胱炎に対するprostaglandin E_1膀胱内注入療法
- Vinca alkaloid 緩徐静注とcolchicine の併用療法が奏効し大腿骨頭置換術を施行しえた難治性特発性血小板減少性紫斑病
- 血管の老化の予防は可能か?
- 地域における I&A の試み
- ICU入室患者における好中球アポトーシスとCHDFによるその制御
- 重篤な急性輸血副作用に関する多施設共同研究
- 28. スイート病で発症した急性骨髄性白血病の1例(第2部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- II-8. 当院における同種骨髄移植9例の検討(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 58)MSCTを用いた心房中隔欠損症の診断(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヒト動脈硬化に対する血管細胞老化の関与 : テロメア機能の重要性について
- 老化因子制御による心血管治療の開発
- 血管の老化と時計遺伝子の関連性をみる (特集 生体リズムから心血管病を探る)
- 39)末梢血単核球細胞移植が有効であった重症閉塞性動脈硬化症の一例
- 老化と生体リズム (特集 時間と病気--生体時計から時間医学へ)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 アンジオテンシン2 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 血管老化制御 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (RAAS研究の進歩 アンジオテンシン2をめぐる基礎研究)
- 細胞老化と動脈硬化
- 循環病態医科学
- 心臓血管の再生医療
- 静注用免疫グロブリン使用の現状 : 全国調査結果より
- 抗老化による心血管治療の開発 (特集 アンチエイジングをめぐる最近の話題(PART 1))
- 虚血後血管新生における血管制御分子セマフォリン3Eの役割とその治療応用への可能性
- 地方病院における大量輸血対応体制の構築と血液の有効利用
- 心血管老化のメカニズム
- インスリンシグナルと心老化 (特集 アンチエイジングをめぐる最近の話題(PART 2))
- 42. 移植後再発のMDS-AMLに対して行った同種末梢血幹細胞移植の1例(第930回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 70 健常人ドナーからの末梢血幹細胞採取(PBSCH)における動員因子の検討
- 同種造血幹細胞移植後の白血病再発率減少におけるIL-12の役割.
- 54. Mini-transplantを施行した高齢形質細胞性白血病の1例(第1016回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 31. HLA一致同胞間骨髄移植後シクロスポリンA(CsA)早期中止の試み(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 58. 同種末梢血幹細胞移植の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 18. 当院における部分的脾塞栓術の検討(第968回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 9. 血液腫瘍細胞における膜伝達機構の異常(第1部,第894回千葉医学会例会・第二内科例会)
- I-10. 同種骨髄移植後GVHDにおける血管内皮障害の検討 : ラット・モデルを用いて(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 次世代の血管新生治療の開発
- 抗血小板膜糖蛋白IIb/IIIa抗体陽性を示す血小板無力症合併妊娠の一例
- 末梢血単核球移植による血管新生の機序
- 平成14年国内外輸血学会印象記
- 第54回米国血液銀行協会年次総会印象記(学会トピックス)
- 適正輸血推進をになう輸血療法委員会
- 治療 血管新生療法--現在と未来 (特集 閉塞性動脈硬化症(ASO))
- 虚血後血管新生における血管制御分子セマフォリン3Eの役割とその治療応用への可能性
- 細胞老化と糖尿病 (糖尿病) -- (基礎分野での進歩)
- 2007年における海外輸血関連学会トピックス(学会トピックス)
- 2005年米国血液銀行協会年次総会印象記(学会トピックス)
- 平成17年度日本輸血学会総会印象記(学会トピックス)
- 第18回日本自己血輸血学会学術総会報告(学会トピックス)
- 平成16年国内・海外輸血学会印象記
- 血管内皮前駆細胞の臨床的意義
- 老化による動脈硬化形成の分子機序
- 個体老化シグナルと血管の老化--インスリン/Akt (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (既知分子の新しい側面)
- 次世代の血管新生治療の開発
- アンチエイジングのバイオロジー(第5回)老化と血管新生
- 1. 血管老化のメカニズムの解明 : Akt活性化の重要性について(平成15年度猪之鼻奨学会研究補助金による研究報告書)
- 脂肪老化とインスリン抵抗性 (第52回日本老年医学会学術集会記録) -- (Aging Science Forum エイジングサイエンスのUp-to-date)
- Clinical Trend 高インスリン血症と老化
- 第一回千葉医学会賞:臨床研究部門 p53依存性老化シグナルと生活習慣病
- 自己血輸血の推進は適正輸血を極める
- 基礎的研究 血管老化の分子メカニズム (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (危険因子の位置づけと治療の効果)
- 心不全と炎症−12/15リポキシゲナーゼによる炎症の役割について
- バージャー病に対する血管新生療法
- P-0896 チエノピリジン系抗血小板薬誘発肝障害の感受性に関わる遺伝的素因の検討(一般演題 ポスター発表,薬物治療と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 心不全と炎症-12/15リポキシゲナーゼによる炎症の役割について
- 第三回千葉医学会奨励賞 インスリンシグナルと心老化
- インスリン抵抗性と細胞老化シグナル (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病研究の進歩)
- 血管保護より (特集 アンチエイジングから降圧配合剤を考える)
- 血管のリバースリモデリング
- 分子標的医薬による血管新生治療の開発
- p53依存性老化シグナルと生活習慣病
- 当院における自己血輸血の現況
- 白血球除去フィルター洗浄液培養による接種細菌の検出
- インスリンシグナルと心老化
- 再生医療の現状とアフェレシスの関与(再生医療とアフェレシス)