コントラストピークを用いたマイクロ工具の非接触刃先位置検出法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A non-contact method for precisely detecting the tip position of micro-tools is proposed in this paper. The tip position of a micro-tool must be detected for milling work pieces precisely. Conventional detectors for the tip position of micro-tools can break the tip of the micro-tool by contact force or fail to detect all three axes. Therefore, the tip position of a micro-tool must be detected precisely without contact. An optical set-up to detect the position is composed of a microscope and optical devices. A CCD camera in the set-up produces magnified images of the tip of the micro-tool, and contrasts between the tip images are calculated. The shallower the depth of focus of an objective lens, the smaller the width of the contrast peak. The tip position of micro-tools is detected without contact by the repeatability of the contrast peak position of images. Experiments are conducted to confirm that a highly repetitive detection accuracy is obtained by this method. In the experiments, two parameters are used: the calculating range of the contrast and the direction of the detecting line of light intensity distribution obtained by the CCD camera. The two parameters are optimized from the experimental results. The parameter called the contrast calculating range has the highest precision repetitive detecting position, provided that it is longer than 3μm. Fringes with a high spatial frequency and a detecting position with a high repetitive precision are obtained when the direction of the detecting line is at a right angle to the direction of the cut made in the micro-tool. Considering the circumstances mentioned above, the degrees of precision in the repetitive detecting position were 2σ=±0.036μm (φ0.04mm Square endmill) and 2σ=±0.019μm (Nose R0.05mm Ball endmill). These experimental results show a higher level of precision than tool position detectors currently in use. The proposed method has sufficiently high performance to allow detection of the position of the micro-tool.
- 社団法人 精密工学会の論文
著者
-
神谷 和秀
富山県立大学工学部
-
野村 俊
富山県立大学工学部
-
鈴木 伸哉
富山高等専門学校技術室
-
前田 幸男
富山県立大学
-
鈴木 伸哉
富山県立大学大学院
-
鵜島 裕介
富山県立大学大学院
-
鵜島 裕介
富山県立大学
-
神谷 和秀
富山県立大学大学院
-
野村 俊
富山県立大学大学院
-
前田 幸男
富山県立大学大学院
-
神谷 和秀
富山県立大学
-
野村 俊
富山県立大学
関連論文
- 科学啓蒙活動を通じた地域貢献 : 偏光と旋光を利用した万華鏡教材の開発
- 549 二関節筋機構による動物規範型跳躍ロボット
- 三角関数の三項漸化式による傾斜楕円の高速生成法(コンピュータグラフィックス,インタラクションの理解とデザイン)
- エンド効果を解消する自然スプラインフィルタ
- 平滑化スプラインを近似する自然スプライン
- 有限長データ用ローパスフィルタの研究(第2報) : 最小2乗基準によるローパスフィルタ
- 有限長データ用ローパスフィルタの研究 : 一般化ローパスフィルタと点対称拡張法を用いた空間型・周波数型ローパスフィルタ
- フーリエ変換を用いたBスプライン曲線補間によるCT画像の鮮鋭化(画像情報)
- G1301-1-2 アルミニウム合金のニアドライ切削加工の研究 : 第2報 超硬合金における切削特性(生産加工・工作機械一般)
- マイクロ工具の刃先位置測定器の開発--光学的手法による工具刃先と被削材の直接検出
- G1301-1-3 マイクロ流体チップ金型の微細溝加工の研究 : 切れ刃丸み半径の影響(生産加工・工作機械一般)
- 312 アルミニウム合金のニアドライ切削加工の研究 : 切削特性の基礎検討(OS3-2 高精度・高度化加工技術2,オーガナイズドセッション:3 高精度・高度化加工技術(塑性加工,機械加工および周辺技術))
- 正弦三項漸化式による円と楕円の高速生成法
- うねり曲線を抽出するローパスフィルタの研究(第3報) : 周波数領域法による高速高精度2次元ガウシアンフィルタの提案
- 粗さ測定における一般化ガウシアンフィルタの条件
- 高速離散的フーリエ変換を用いたB-spline曲面あてはめ
- うねり曲線を抽出するローパスフィルタの研究(第2報) : エンド効果の低減
- うねり曲線を抽出するローパスフィルタの研究 : ダウンサンプリングとG-スプラインフィルタによるガウシアンフィルタの置き換え
- ミラーの高精度収差測定のための不等間隔な3分点を用いた積分法
- B-スプライン曲面のフーリエ変換と投影定理への応用
- アルミニウム合金のダイヤモンド切削におけるむしれ現象の抑制
- プラスチックレンズの高精度切削に関する実験検討 : 形状誤差発生要因の分析と高精度チャッキング法
- 耐熱合金のクリープフィード研削に関する研究 : 砥石周速の砥石摩耗への影響
- ダイヤモンド原石の色のバイト摩耗への影響
- ダイヤモンド工具によるAl合金の鏡面切削に関する研究(第2報) : 摩耗バイトによる切削面形成メカニズム
- ダイヤモンド工具による Al 合金の鏡面切削に関する研究(第1報) : バイト設定角の切削面粗さへの影響
- 強磁界トランスファカーブによるGMR素子研磨特性の評価
- 複合フライスによる長尺部材の高速・高精度加工の研究
- ローテショナルシアリング干渉縞の解析:シア量に関する解析誤差の補正について
- 位相接続を用いない位相シフト干渉法:ノイズと解析誤差の関係
- 位置測定のためのリング干渉計の改良
- スペックル干渉における有効なスペックルに関する研究
- 位置測定のための回折格子を用いた干渉計 : 光学配置の最適化による収差補正
- 反射角の変化と位相シフト法を用いた形状測定 : 液晶パネルによる基準格子
- シリンドリカルレンズを用いたリング干渉計
- ラテラルシアリング干渉縞の解析 : 異なる複数のシア方向の干渉縞からの解析
- 反射角の変化と位相シフト法を用いた空間分解能の高い形状誤差測定法
- TVスペックル干渉による視線方向移動の測定
- 回折格子を用いた鏡面物体の位置測定干渉計 : ガイドミラーの傾きに関する誤差解析
- 液晶パネルを用いたゾーンプレートの特性について : XY平面内でのパターン移動
- シアリング干渉計の測定誤差 : 被測定面が周期構造を持つ形状の場合
- シアリング干渉計の測定誤差 : 直交するシア方向に角度誤差がある場合
- 大口径ゾーンプレート製作用レーザ描画装置の開発
- シアリング干歩計による形状測定における測定誤差について
- 液晶パネルを用いたゾーンプレート干渉計の画質改善
- 位相シフト法を用いた反射角の変化による形状誤差測定法-側定位置による解析誤差について-
- 焦点はずれ画像からの形状計測法に関する研究(2)
- ウェーブレット変換によるZP干渉じまの解析
- レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿から復元された木製機構模型を利用した技術教育(技術教育・工学教育)
- 変形格子画像における二次元ウェーブレット変換の適用
- (4)レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿から復元した木製機構模型等を用いた講義と展示会による教育貢献(教育,日本機械学会賞〔2005年度(平成17年度)審査経過報告〕)
- 自公転ミーリング加工工具の位置計測システムの開発
- 105 レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿から復元された木製機構模型を利用した技術教育(技術教育・工学教育(1))
- H32 精密ディンプル加工による表面機能創製の研究(H3 加工(加工・計測)
- コントラストピークを用いたマイクロ工具の非接触刃先位置検出法
- 高速M推定法を用いたロバストガウシアンフィルタの提案
- マイクロエンドミルと被削材との間隔のインコヒーレント光による非接触距離測定法
- NCフィードバックのためのレーザ測長器の開発
- レンズ金型の干渉計による非接触三次元計測
- 観測点移動による物体形状測定
- マイクロ光学部品の金型加工技術
- ゾーンプレートを用いたラテラルシアリング干渉計によるオンマシン形状測定
- 液晶パネルを用いたゾーンプレート干渉計
- 隈取りと焦点外しによるゾーンプレート描画法
- ゾーンプレートと回析格子を用いたラテラルシアリング干渉計の開発
- ゾーンプレートの描画における描画中心位置の決定法 (微小半球ミラーを用いる方法)
- 液晶を使ったゾーンプレート干渉縞の位相シフト法
- 位相型ゾーンプレートの回折効率とゾーンプレート干渉計
- 既製のフィゾー干渉計を基礎としたゾーンプレート干渉計
- TVスペックル二光束法
- 実時間TVスペックル干渉による面内変形の測定
- シアリング干渉縞の差分情報を用いた測定領域の拡大法 -積分誤差の補正法を使用することによる制限-
- シアリング干渉縞解析におけるZernike多項式を使用した積分誤差の補正
- 局在した強度分布を持つ照明による表面形状測定
- シアリング干渉縞の差分情報を用いた測定領域の拡大法
- シアリング干渉縞解析における積分誤差の補正
- 組み合わせレンズを用いた焦点移動装置
- ラテラルシアリング干渉計のシア量と解析誤差について
- 2801 鏡面物体の変位計測のための共通光路干渉計
- MLA光学フィルム用ロール金型の超精密切削加工
- 焦点はずれ画像からの形状計測法に関する研究
- ウェーブレット変換によるZP干渉縞の解析 第2報(縞の位相接続と矛盾)
- 鏡面物体の位置測定のための回折格子を用いた干渉計における誤差について
- ウェーブレット変換によるZP干渉縞の解析
- 平面測定用共通光路干渉計
- ウェーブレット変換による干渉縞の解析
- (1)超精密加工の共同研究 : 超精密・微細形状の切削加工技術(共同研究フォーラム「産学連携による生産加工技術の進展」)
- 528 Ni-Pめっきの超精密切削に関する研究 : ダイヤモンド工具の摩耗(超精密加工・マイクロ・ナノ加工)
- ゾーンプレート干渉計によるオンマシン計測
- 717 切削におけるフィードバック工具摩耗モデルの提案
- G1300-1-2 マイクロ流体チップ金型の微細溝加工の研究 : マイクロ工具の加工条件の選定指針([G1300-1]生産加工・工作機械部門一般講演)
- D32 マイクロ流体チップ金型の微細溝加工の研究 : 微細溝の表面面粗さと形状精度(OS6 切削加工(2))
- 904 マイクロ流体チップ金型の微細溝加工の研究 : マイクロエンドミルの摩耗特性(GS5-1 加工)
- D24 チタン合金のニアドライ切削加工の研究 : 第1報 超硬合金工具による基礎的切削特性(OS6 切削加工(1))
- 902 アルミニウム合金のニアドライ切削加工の研究 : 第3報 切削継続に伴う切削特性の推移(GS5-1 加工)
- 138 Ni-Pめっきの超精密切削に関する研究 : 工具摩耗の低減(材料加工における最近の話題(1),ものづくりにおける基礎研究と先端技術の融合)
- 回折パターン投影による物体の位置と姿勢の測定法
- 結像を用いた工具の刃先位置検出に関する研究:—光学シミュレーションを用いた照明光学系の開口数と工具径に対するボールエンドミルの刃先位置—
- 707 チタン合金の基礎的切削特性の研究 一加工能率一定における切削特性一(OS11-2機械加工の高速・高精度化)
- S132032 マイクロ流体チップ金型の微細溝加工の研究 : 加工条件と微細溝形状精度([S13203]先端加工技術(3))